• ベストアンサー

出張先でのお客の喫煙

tyty7122の回答

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.1

>次回行くときは、その社員に、自分がいる間だけでも煙草を控えていただくわけにはいかないかと言おうと思うのですが、 ちょっと待ってほしい。その発言をするには、その客先との取引が打ち切られたり、貴方が担当を変えられて左遷される覚悟が必要だが、大丈夫だろうか? 確かに嫌煙権は重視されるべきものであるが、顧客が必ずしも聖人君子や常識人であるとは限らない。でも悪党だろうと非常識な輩だろうと、顧客は顧客だ。残念だが、今の日本では、それが嫌ならば客を相手にする仕事を辞めることだ。 貴方が何かを依頼するべき相手は、貴方の会社の社長よりもずっと立場が上の顧客ではなく、貴方の会社だ。「今の客先は煙草の煙がひどいので担当を変えてほしい」と貴方の会社に相談するべきだろう。 >相手に不快感を与えず、自分の立場も悪くならないように言うにはどうすればよいでしょうか? これは無理。どんなに貴方が言葉を選んだところで、貴方の言葉を受けた客先に喫煙者は必ず不快に思う。そして「あいつ、業者の癖に客の俺たちに煙草吸うなって命令してるぞ」と歪曲されて他の客に伝えられることだろう。 客に意見するのではなく、自分の会社に相談するべきだな。

baketuprin
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 自分でも同じ状況を予想はしているのですが、常識的に考えるとおっしゃるとおりだと思います。よく熟考してみます。

関連するQ&A

  • 受動喫煙で困ってますが

    仕事で社員と車に相乗りして現場まで行くことが多いのです。自分はタバコは吸いません。社員はタバコを吸います。マスク見たいのでタバコの煙を避けたいのですが何かいいアイテムありませんか。よろしくお願いします。

  • 喫煙者との付き合い方(非喫煙者からの立場で)

    私は、非喫煙者ですが、、分煙してくれれば 良いと考えるほうです。 とはいえ、実際は、仕事上で喫煙者の方と同席で煙を我慢することも あります。 気管支(喘息持ち)が弱く、煙に限らず他のものでも、一旦咳き込むと止まらず 仕事を休むほど今年は症状が良くないです。 近いうちに、仕事がらみで喫煙者と打ち合わせがあります。 (ちょっと気が重いです) 軽い打ち合わせなので、相手には喘息がひどくて煙は・・・厳しい、と 伝えました。しかし、きっと喫煙席に座ることになるかと。 髪の毛につく匂いなら、洗えばなんとかなりますが、咳は 途中で相手にも迷惑をかけるかと。 そんなわけで、喫煙者と禁煙者がうまく共存できないでしょうか? タバコが苦手な方は、こういう時どのように対処していますか? 私は、ずっと喫煙者の言ううがままに今まではしてました。 でも、もう身体的に無理になってきました。 友人は、殆どが非喫煙者ですが、喫煙する方に どうも疎遠になってしまうし、向うも遠慮していると思います。 仕方ないですよね・・。タバコで切れる縁ならそれまでということでしょうか。 仕事だと我慢しかないでしょうか? 辛い所です。どうか、うま共存できる方法を教えてくださいませんか?

  • 喫煙者に会うのが辛い・コワイ

    私はフリーで仕事をしているので、職場での煙害はありませんが、困っているのは自宅以外での受動喫煙問題です。たとえば打ち合わせ時のクライアントのタバコ、大勢が集まる仕事現場(撮影スタジオなど)でのスタッフのタバコ、カフェ・レストランでの他人の煙草(喫煙席があったとしても完全分煙されてないので無意味)、喫煙者の友人と食事する際のタバコ・・ 毎日不特定多数の場所で、煙害にさらされます。でも吸うなということは難しいので、なるべく喫煙者に会うのを避けるようになってきています・・ たとえば食事会に誘われても、喫煙者がたくさんいると嫌だなと思って行かなかったり。でもこれでは人間関係もおかしくなるし、どこにもいけなくなってしまいます。 どうにか自衛する方法はないかと、酸素バー&マスクを携帯しようかと考え中です。喫煙者と共存しながら、タバコの煙から身を守る、いいアイデアをご存知でしたら教えてください。

  • 喫煙・禁煙に分かれていない席で

    喫煙・禁煙に分かれていない店で食事をしているとします。 中華料理の店で、円卓・相席です。 隣に座った見ず知らずの客が、タバコを吸い始めたとします。 わたしは非喫煙者で、タバコが苦手な場合、 店もしくはその客本人に「苦手なので吸わないで欲しい」と言うのは妥当だと思いますか? わたしはいつも我慢しています。 でも一緒にいた友人は言ってもいいと主張しました。 出来ればご自身がタバコを吸うか吸わないかも教えてください。

  • 喫煙者のマナーについて

    私はタバコの煙が嫌いです。 正確にはタバコの臭いや、タバコを吸う人の臭い、タバコを吸う人の考えが苦手で仕方がありません。 私はプライベート等で外食をする時は必ず禁煙席を選びます。 人が吸ったタバコの臭いが自分の服に移るのも嫌ですし、もしタバコの臭いが服に移っていたら家に帰って速攻で着替えるぐらい苦手です。 私の友人もタバコを吸わない人しかいないので助かっていますが、会社の仲間や上司にはタバコを吸う人が多いのです。 最近会社の集まりでお好み焼き屋で飲み会(5.6人の小規模)が開かれたのですが、その時にタバコに苦しめられました。 私がタバコが苦手なのを知っているのにもかかわらず、私以外全員が食事中にタバコを吸いだすのです… 食事中に白くて臭いタバコの煙がモクモクと私の顔にダイレクトに当たっていました。 この人達は私に喧嘩を売っているのでは?と思ったぐらいです。 さすがに我慢ができなくなって一言言ってやろうと思い、「私、タバコ苦手なんですよ~」と言ったのですが、まったく相手に伝わりませんでした。 私がタバコ嫌いだということは、普段から会社で言っています。 一番ひどかったのはタバコの灰皿から風等で灰があふれ出て、その灰が鉄板の上に結構な量乗って広がっていたことです。 お好み焼きと一緒にタバコを食べている状態でした。 とても食事する環境ではないと感じたので、食事途中で露骨にマスクを着用して相手に察してもらおうと思ったのですが、誰も私が食事を止めてマスクをしている事にに気づきませんでした。 私は絶対にタバコを食べたくありません。 私以外の人達はまったく気にせずタバコ入りお好み焼きを食べていました。 私はタバコが苦手だと言うことを相手に伝えるにはどうしたら良いと思いますか? 言葉で言っても、行動で示しても伝わりません。 飲み会に出席しなければ良いという選択肢もありますが、会社の集まりなだけに毎回欠席するわけにもいきませんし… 喫煙者のマナーを聞いてみたいです。

  • 上司が喫煙者なら部下は強制的に喫煙席行きになるの?

    自分が非喫煙者で、上司や商談相手の客が喫煙者であれば、喫茶店や料理店での席は喫煙席にしますか?禁煙席ですか? この場合、禁煙席にしたら自分の都合を優先するのは失礼とかになるんでしょうか? もしそうなら、部下や取引相手は吸いたくもない煙草の煙を我慢して喫煙席にいないと行けませんか? 私は煙草が大嫌いなので、喫煙席に通されそうになると上司に 「私は店の外で待っております。煙草がダメなので。」と言って、禁煙席に変えてもらいます。 目下の人間は目上の人間がタバコを吸うのなら嫌でも我慢しろというのはパワハラですから。 また、焼肉店や居酒屋、個人料理店などの喫煙席と禁煙席の区分がなされておらず全てが喫煙席の場合 上司や商談相手が喫煙していた時に、「私は煙草が嫌いなので、消して下さい。」というのも言ってはならないのですか? もしこの行為が失礼ならば、非喫煙者は煙草を我慢しないといけないのですか?

  • 社内で喫煙することについて

    私の職場は所長、その奥さん、私、もう一人の社員の4人です。勤めだして3年以上経ちますが、入社当時から私以外の3人はヘビースモーカーで、1間の事務所で机についたまま喫煙していましす。 所長は去年、誕生日をきっかけにたばこをやめました。 私は気管支が弱く、ぜんそく持ちであることから心の中では迷惑と思っていても、自分以外全員が喫煙者であること、神経質だと思われたくないこと、以前奥さんが「事務所内で吸えないなら仕事はしない」と言ってたことなどから何も言わず我慢していましたが、3年間で徐々に具合が悪くなり、今年は症状が重く出ています。 さすがに見るに見かねたのか、奥さんが事務所とは1枚扉をはさんだ給湯室で喫煙するようになったのですが、それを所長が「あなたはえらいね~!」と絶賛するのです。 私もそれが当たり前だとふんぞり返るつもりもありませんし、気を遣わせてすみませんと言いましたが、こういうことって一般的には絶賛されるような事なのでしょうか? 私としては、私にぜんそくがあることも、すぐ咳をすることも社内では皆知っているし、今までどんなに煙が私の方に来ても無視されていたことの方が不思議ですし、ましてやこの時代ですから、絶賛するようなことかな~と疑問に思っています。

  • 床屋での喫煙

    私はタバコの煙が嫌いなので、飲食店は喫煙か禁煙かを確かめ、喫煙の店には入らないようにしています。 しかし、床屋というのは大体どこも喫煙可ですよね。 私がいつも行っている床屋もそうです。 待っている間、膝をつけ合わせて隣に座る人がタバコを吸い始めると、むせてしまいます。 自分がカットしている間、誰かがタバコを吸い始めると、狭い店なので部屋中にタバコの煙が充満します。 また、子供の髪を切る時、子供は喘息気味なのでとても気になります。 美容院は大体禁煙の所が多いようですが、男性の私には何となく行きづらいです。 本音を言えば床屋も禁煙にしてほしいですが、禁煙にすれば客が減ると言うオーナーさんの考えもあると思います。 飲食店は嫌なら行かなければ済みますが、床屋はそうもいかないので困ってます。 もし“ウチは床屋だけど禁煙にしている”というオーナーさんや“禁煙の床屋を知っている”とか“私の地元は床屋にも分煙化ルールがある”という方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 喫煙者の方に質問です。

    今日職場でお客さんと話していたときに、気になることがありました。 そのお客さんは煙草を買った後、職場の後輩に 「あなたタバコ吸うよね?何吸ってる?」 と、聞いていました。後輩の子は 「はい、吸いますね。いつも~を吸ってます。」 と答えてました。 その後そのお客さんは後輩の隣にいた私を見て、 「あなたは煙草吸わないよね?」 と言いました。確かに私は煙草を吸いませんが、まだ言う前に言われたので驚きました。 私は、 「まだ何も言ってないのに、わかるのですか?」 と聞くと、 「うん、見たらすぐに雰囲気でわかるよ。煙草を吸うイメージがわかないもの。」 言われました。 実は私はこの時だけでなく、過去に2~3回喫煙者の方から同じようなことを言われたことがあります。 不思議です。 私は煙草を吸う習慣がないからか、相手が喫煙者かそうでないかというのは、言われるまで全くわかりません。 喫煙者の方から見ると、雰囲気やイメージでわかるものなのでしょうか?

  • アルバイト先で、女性の方(主婦)が暇なし事務所に来ては、絶え間なく何時

    アルバイト先で、女性の方(主婦)が暇なし事務所に来ては、絶え間なく何時間も喫煙をしています。 狭い事務所なので、煙草の煙が充満しやすく、目や喉が痛くなる程です。 その方は、お客様ではなく、社員と知り合いの方なので、わざわざ事務所に喫煙しに来なくても、他の場所でいくらでも喫煙できると思うのですが、まさかお帰り下さい。とは言えず、困っています。 お客様が来訪しても、帰ろうとはせず、煙草を嫌がるお客様の前でも、かまわず喫煙をし続けています。 こんな状態が続いて三年になりますが、周りからいくら注意をされても、我を通しています。 節度ある喫煙なら良いと思うのですが、あまりにも度が過ぎている上、我を通すので、悪質としか思えなくなりました。 こういう場合、目を瞑る他ないのでしょうか。

専門家に質問してみよう