• ベストアンサー

どうして暖かい地方は派手??-生物の色彩

Kon1701の回答

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

たとえば熱帯魚、とても派手ですが、熱帯地方の強い日差しの中では目立たない色なのだそうです。 野生動物、目立って得をすることは少ないです。獲物を襲うにも、襲われるのを避けるためにも、目立たないほうが良いです。トラなども動物園で見ると派手ですが、野生では目立たないらしいですね。 熱帯の動物が派手なのは一種の保護色なのだそうです。逆に寒い地方の動物が地味なのも保護色でしょうね。

Ryo-ca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ないです。。 確かに、外見として理想的なのは 「天敵に見えず、かつ同種異性には目立つ」 なんてものが理想で、みなそれを目指しているのだとは思うのですが "どうして派手色(地味色)が保護色になりえるのかの理由" までが知りたいです。 もしお暇がありましたらもう一度回答いただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 派手な服装着る子どう思いますか?

    高1になった女の子です。 私は派手なものが好きなので派手な服をよく着ます。 原色×原色だったり柄物×柄物の組み合わせが好きなのです。 この前初めて私服で会う友達と遊んだ時に会うなり超派手ーー!!!と言われました。 似合うけど超派手らしいです。 その時の格好は、 上が原色の黄色のロンTに真っピンクのパーカーの上に薄いピンクで袖だけ白の上着で下がピンクとか水色のパッチワーク柄の長いスカートで靴は黄色と水色のスニーカーです。 自分でも周りとは違う事は分かっているのですがこういう格好が好きなのです。 何を言われてもずっとこんな格好をしています。 (1)何歳くらいまでなら派手な格好をしてもいいと思いますか? (2)周りから見てこういう格好はどうですか?

  • 海水生物の飼育について

    海水生物の飼育について質問です。 海水生物の飼育について興味があり、 30センチ水槽立ち上げ中の初心者です。 なお、淡水生物はこれまで数年間飼って来ましたが 海水生物は初めてです。 今後、ライブロックを入れて生物を入れる予定ですが、 普通の魚よりもカニ、イソギンチャク、タツノオトシゴなど 一風変わった生き物が好きで飼育したいと思っています。 こうした生き物で初心者にお勧め出来る 生命力が強い海水生物はいないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 色彩感覚

    私は女で、父親には色覚異常はありません。 しかし、私はどうやら人より色彩感覚が乏しいようです。 この前も母親に見せられた深緑(結構濃い)と黒のシャツの区別がつきませんでした。 どっちも黒に見えたんです。 そのほかにも友達が着ていた黄色と青のストライプも白と青のストライプに見間違えました。 「皆に黄色だよ」と指摘されてびっくりしました。 色彩感覚は人によると思うのですが、ちょっと気になるので。 色彩感覚が乏しいとここまでになるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • ライブロックの付着生物を教えてください

    淡水魚経験はあるのですが海水魚は初めてです。 6月から45cmの小さな海水水槽を回し始めました。  ・サンゴ砂(2cm)ぐらいのを2cm厚  ・底面フィルタ+外掛けフィルタ  ・魚は投入していませんが、バクテリア用に魚のえさを毎日一つまみずつ投入 という環境でかれこれ一月たちました。亜硝酸も落ち着いたので、ライブロッ  クとやらを買ってきて水槽に投入しましたが、投入後二日目からライブロックのあちこちにタンポポの種のような根元は1本底から手が無数に生えている生物が出てきました。色は白色、大きさは1mm以下。 前置きが長くなりましたが、質問は、  ・これって何でしょうか。  ・魚を飼う水槽で悪さをしないでしょうか。  ・問題なければそのまま飼育する上で、餌は何を与えればよいでしょうか。飼育条件で気をつけることってないでしょうか。 たくさんの質問ですが、まだ、魚も入っていない水槽の中でけなげに漂っている生き物なので、飼育できるのであれば、できるだけ世話をかけてあげたいと思います。

  • 色の三原色と黒白

    色の三原色と黒白について 高校時代に美術の授業で、 あらゆる色彩は「赤、青、黄」の3色から作ることが出来るが、黒と白は色の三原色では表現できないので、「色彩」では定義されず「明暗」としてあらわす と習った記憶があるのですが、これは正しい記述でしょうか? これが正しいとすると、色の三原色で表すことのできるすべての色と黒と白を総称して呼ぶ呼び名はありますか?

  • 海の生物好きの方に質問!

    トコブシを見つけに行ったときに見た、50cm超えくらいのゴカイ状の足のたくさんある派手な生物は何ですか?  膝くらいの浅い水中で 派手なヘビのような太さ(細くて長い)で足がたくさんあって超巨大な海中ムカデという感じの生物です。 色は、かなり派手です。  正確に表現できませんが、赤(オレンジ?)や黄色に黒などのくっきり模様でめっちゃ毒々しいです。 海が好きな私も、飛び上がる位 強烈な 初対面です。

  • 色彩感覚

    ある方から聞いたのですが、世界には音や文字に色を感じる人がいるそうです。 1は黄色、2は緑色など数字に色がついて見える人もいるそうです。 そういう方々は一般人とは感覚がどう違うのでしょうか? また、そういった色彩感覚が長けている人はオーラが見えると聞きました。 常に夢がカラーで色が印象的だったり、寒色の夢を見たり。 果たして本当なのでしょうか? とても気になります。 何かご存知の方、是非教えてください!

  • 淡水魚にはなぜ寄生虫が多いの?

    魚に限りませんが、淡水産の生物って寄生虫が多くてなかなか生では食べられませんよね。ライギョの”あらい”とか食べるとヘタすりゃ失明するそうですし。甘えびの代わりにアメリカザリガニ使っちゃダメだそうですし。(寄生虫云々以前の問題のよーな・・) しかし、なぜ淡水産の生物には寄生虫が多いのですか?また翻って海産の生物にはなぜ寄生虫が少ないのでしょう? 私は浸透圧の関係で寄生虫は海水中より淡水中のほうが生きやすいからだとか思っちゃってるんですが、この予想は当たってますか?

  • プリントパックのフライヤーの色は

    プリントパックという会社の格安フライヤーの色彩指定は、 赤・青・黄・黒となっていますが、 これって色彩の4原色か何かであって、実際の印刷はフルカラーということでしょうか? それとも、本当にこの4色だけで印刷するということでしょうか? 使ったことのある方は教えてください!

  • 鳥のDVD

    ここで質問をするのもどうかと思ったのですが……。 環境ビデオのようなもので、鳥が出てくるものが欲しいのです。 機種はDVD、鳥はなるべく熱帯の色彩の美しいものが良く、解説などのナレーションは不要、鳴き声や現場の音だけが流れている、そうしたものを探しています。 お店を数軒見たのですが、魚や鯨など水中生物のものはけっこうあるものの、鳥はないのです。 よろしくお願いします。