• ベストアンサー

混乱してます。

noname#2733の回答

noname#2733
noname#2733
回答No.2

ちなみに、他の選択肢は何だったのでしょうか・・・

tomotomodx
質問者

補足

Why, taken と Why come だったと思います。 手元に問題がないのですみません。 だけど、この二つはおかしいと思いましたので、 消去しましたが、全部書いたほうがよかったですね。 すみません。

関連するQ&A

  • 英語について

    What have you come here for? (=What has brought you here?)という書き換えの問題だったのですが、下の文が分かりません。 come=(相手のところへ)行く bring=(相手のところへ)持っていく ですよね? 何故語順がこのようになるのでしょうか? あと何故hasになるのでしょうか?

  • 次の英文の構造を教えてください。

    映画のスクリプトです。 There is nothing worse than that which you built taken from you. 訳 自分の築き上げてきたものを取られることほど悔しいことはない。 There is nothing worse than that what I built was taken from you. または There is nothing worse than that what you built was taken from others. ならば、一応納得できるのですが・・・

  • 文構造がわかりません

    There are moments in the column when he understands what a hopeless task he has taken on and abandons himself to the full intoxication of giddy absurdity. オックスフォード英英辞典に載っていた例文です。 There are moments (in the column) when ~ 記事のなかに~の瞬間がある(whenはmomentsにかかっている) a hopeless task he has taken on:彼が引き受けたどうしようもない仕事 abandons himself to the full intoxication of giddy absurdity:軽薄な愚行にすっかり身を委ねる he understands what a hopeless task he has taken on and abandons himself to the full intoxication of giddy absurdity ここの文構造、とりわけ what a hopeless task he has taken on がわかりません。 take on の目的語は a hopeless task ではないのでしょうか。 What a hopeless task が一体になって「何というどうしようもない仕事」を意味し、 he understands what a hopeless task he has taken on 「彼は何というどうしようもない仕事を引き受けたかに気がつく」(?) 回答をお願いします。できたら全訳もあると嬉しいです。

  • 混乱

    混乱 See What you Get When You Get To See Under Vita-Lite Plus という宣伝文句があります(Vita-Lite Plusは照明器具の商品名です) 「手に取ったものを、Vita-Lite Plusの下で見てください」と訳しましたが、 何か違うような気がします・・Vita-Lite Plusの下で見る方が先でしょうか? つまりVita-Lite Plusで見たものを、手にとって見ろと言っているのでしょうか。 混乱して思考停止してしまいました(涙)よろしくおねがいします。

  • 英語を教えてください。

    日本語に合う英文になるように、かっこ内の語句を並びかえてください。 (1)彼らは私たちにそこで何が起こっているか話してくれました。 They told us (there/was/happening/what) (2)彼女に何枚CDを持っているのかたずねてみよう。 I'll ask her (has/CDs/how/many/she). 日本文を英文になおすときかっこに適する語句を入れてください。 (3)あなたはクジラを見たことがありますね。 You have ( )? (4)由美子はリンゴが好きではありませんね。 Yumiko( )? この問題を解いてみると、 (1)They told us what was happening there, (2)I'll ask her how many CDs she has. (3)You have seen a whale, haven't you? (4)Yumiko doesn't like an apple, does she? (3)と(4)は確実に間違っていると言われました。 どこが、間違っているのか教えてまらえませんか?

  • 英語で何と聞く?「日本に来られたのは何故ですか?」

    ※理由は分からないのですが、昨日同じ質問を英語で書いたら削除されてしまいました… 日本語で書けということでしょうか?という事で日本語で。 こないだ、"Why did you come to Japan?"と聞くと「いったい何の理由があって来たんだ?」というニュアンスになってしまい、失礼な感じになると本で読みました。 だから、"Are you here on business?"などを使いなさいとのことだったのですが、相手がビジネスなのか観光なのかなんなのか全然見当が付かないときはどうしたらいいでしょう? 前回の質問では、"What brought you here?"という意見をたくさん頂きました。 僕もこの表現は知っていたのですが、もうちょっと軽い表現はないかなと。 いや、もちろん使って間違いはないと思うのですが、例えば親しい友達同士合ったときとか、"How are you?"とはあんまり言わなくて、"What's up?"とか言うらしいじゃないですか。 それとも、軽い感じで聞く時でも"What brought you here?"って言うんでしょうか。 みなさんどう思われますか?また、"What brought you here?"以外の表現は何かご存じですか?

  • 間接疑問について

    What has happened to her?これにdo you thinkを 挿入した文は What do you think has happened to her? らしいんですが、この形は疑問詞 do you think SVなのでWhat do you think she has happened to?では ないんでしょうか?

  • 現在完了で「いつから?」と聞きたい場合の表現

    現在完了の説明ではよく、完了、継続、経験などと分類されて、 継続の場合の例文は、よく文の最後に for, since を使った副詞句が来ているかと思います。 こういう文を疑問文にして 「since X」 の X の部分を聞くにはどういう文を作ればいいのか? という質問です。 日本語でいうと「いつから○○やってるの?」という様な文になると思います。 例えば、for の場合なら 「私は Vpp を X時間(もしくはX年など)やっている」 という場合は以下の様になると思います。 I've Vpp .... for X hours(years). これの、Xの部分を聞きたい場合は How long have you Vpp ....? の様な疑問文になると思います。 ちょっと抽象的に考えると、 for X に対応するのは how long という事になると思います。 では、since X に対応するのは何になるのでしょうか? 自分で考えた限りでは Since what have you Vpp .... . か What have you Vpp .... since. なのかなぁ、と思って google で英語に絞って "since what have" とか "since what has" で検索してみたのですが、例えば以下の様な文が出てきて Since what has been done, cannot be wrong, there is no scope for anything else happening. 僕には何が書いてあるのかよく分かりませんでしたが、主節の主語は since what の部分にないみたいで、その部分は副詞句か副詞節っぽくて、僕が想定している、「いつから○○やっているの?」という様な文ではなさそうでした。 (そもそも since が前置詞で what の目的語なのかも怪しい気もしますが) できれば、表現方法に加えて、その表現が実際に使ってある所を教えて頂けるとありがたいです。

  • 意味上の主語と目的語が分かりません

    Every author tries to convince you, his reader, that what he has to say is true and should be accepted as truth. 上の文の what he has to say ですが、 私は what he has to say(彼が言わなければならないもの) と訳したのですが、 参考書を見ると what he has <to say> (言うために、彼が持っているもの) と訳すのが正しいと書いてありました。 その場合はto say の意味上の主語と意味上の目的語は何であると考えたらよろしいのでしょうか?

  • andについて

    If you are to be a scientist,you have only to observe anything carefully. Scientists are good observers;ones who see what there is and not what they think there ought to be. ;以下の文なのですが andが二つのwhat以下を結んでいる、つまり seeの目的語が結ばれているわけですが 解説を見ますと以下のように ()で補足されていました。 ones who see what there is and (do) not (see) what~ what以下が結ばれているのなら notがwhat以下を否定するものだと思ったのですが 何故seeに作用したのでしょうか? もっとも、和訳を見た今では 納得出来ましたが・・・。