• 締切済み

妹が結婚するんですが、顔合わせに、姉は出席しなくてはいけないものですか?

naganumajyunの回答

回答No.10

早速のレス、ありがとうございます。 さてお母様とのやりとりですが、争点は、行く行かないではなく、いつ決まったのか?どうしてもっと早く知らせてくれないのか?ということでしょうね。私にも予定があるのだから、その顔合わせの可能性が近々にあるのなら、私もそのつもりで予定をたてるのに!ということでしたね。 しかし考えて見れば、叔父さんの出席を絶対視していれば、その都合を第一に考えるでしょうし、叔父さんと先方の予定が合致して日取りが確定した段階ではすぐに伝えたのでしょうね。だから、お母様は、自分に非があるとは思っていないのでしょう。だから、怒れたのでしょうね。 あなたが父親代わりとして、家庭内での父親の役割はかなりこなしてこられたのかもしれません。しかし、対外的な父親の役割をこなしてきましたか?こなせますか? お仕事をされていれば現実をご存知とは思いますが、未だに「女じゃ話にならん!男の担当者を出せ!」みたいな意識のオヤジがいるのです。それにあなたのお母様は、家庭内のお父様的役割をあなたにまかせてしまうようなタイプですから、心細くなると思いませんか? 例えば、嫁姑で娘が困ったとき、何かのトラブルが生じたとき、男親がガツン!と言わなければいけない場面があるのではないか?と思ったりするのではないでしょうか。あなたよりも人生経験が長く、色々なことを見聞きしてきているでしょうから、色々なことが心配になるのでしょう。そのための予防措置として、形を整えたいという意味で、叔父様に出席して欲しいのはないでしょうか。私がバカにされないため~と書いてしまったので誤解されてしまいましたが、軽く見られたくないということだと思います。 お母様と妹さんの非をきちんと咎めて、同様のことが起こらないようにするのは当然としても、叔父様についてはアリで、出席については普通ということで差を付けたように、出席された方がよいと思います。 お友達との約束を守ることは大切ですが、同時刻、あちらではどうなっているのかなぁ~とは一切思わずに、心から楽しめますか?また、お友達が事情を少しでも知ってしまったら、どう思うでしょう?楽しめるでしょうか?そして、家族の大切な用事に出席しないって、どういう人なの?と思うでしょう。そしてお母様と妹さんは、おそらく、一生このことを覚えていますよ。大人であり、腹違いでもない姉が出席しないということで、どんな家族なの?どんな教育してきたの?と先方に思われると考えるでしょうから、恥をかかされた!って思いますよ。それがどのように反映されるかはわかりませんが、少なくともあなた関連の同様の行事を軽く扱われても、仕返しをされても、文句は言えないでしょうね。友達よりも家族の方が深く長いつきあいになるのに、それを悪化させる方を選ぶのですか? それとは逆に、出席したら何が待っているのでしょうか?あなたがないがしろにされて面白くない!という感情、それは出席に関係なく存在していますが、それを我慢して出席した!というストレスをスル~するだけではないのですか?それ以外にマイナスはないと思いますよ。 大人として、何を迷っているのか、理解しがたいです。

Ringo1101
質問者

お礼

再度ご回答、有難うございます。 >それにあなたのお母様は、家庭内のお父様的役割をあなたにまかせてしまうようなタイプですから、心細くなると思いませんか? 他の方へのお礼にも書きましたが、母は地域の子供にスポーツを指導することをやっており、普段は男勝りというか、「男に負けてたまるか!」というタイプなんです。 なのにこんなときだけ・・・と母の普段の言動からの違いに困惑です。 >大人として、何を迷っているのか、理解しがたいです。 おっしゃる通りですね。大人としては出席するのが当然かもしれません。 「出る~?」という妹の口調から、別に出なくてもいい、軽い感じだととったのですが、何故母に怒鳴られるのか、とても謎だったもので・・・ 有難うございました。

関連するQ&A

  • 妹の結婚。両家の顔合わせについて。

    妹の結婚。両家の顔合わせについて。 先日妹の彼が挨拶に来て、結婚がきまりました。 結納は無し、結婚式は本人たちの希望で来年。 入籍を近々します。 とりあえず、両家の顔合わせをする事になりましたが、 妹、彼、彼のご両親、彼の弟、母、私、私の主人が出席します。 和風料亭で行うようなのですが、その際に私達姉夫婦は なにかお祝いをもって行くべきなのでしょうか? 来年の結婚式の際にはご祝儀を10万円包むつもりです。 今回の顔合わせはどのようにしたらいいものでしょうか? 記念品の様なものをプレゼントするとか、贐を渡すとか? 私達も出産を控えていてあまり金銭的に余裕がないので 悩んでいます。 でもお祝いはしてあげたいし・・・ どうしたらいいか、お知恵を下さい!!

  • 両家の顔合わせをする場所

    こんばんは、popです。 10月に結婚することにしており、現在準備中のものです。 現在、お互いの両親に、「結婚します」と伝え、許しを得て式場の予約をしたところです。 互いの母同士は既に会ったことがありますが、父親はまだです。 私達も個人としては両家を行き来しています。(同じ県内に住んでいます。実家に至っては、同じ市内です。) そこで、今年4月に互いの家族の顔合わせ会をしようと思っています。 結納はせず、顔合わせをもって婚約にかえるつもりです。(互いの両親・兄妹が集う予定。) その席で父親同士や兄妹は初めて顔をそろえるのですが、このような顔合わせは、どこで行うのがいいと思いますか? もし、過去結納のかわりに顔合わせの食事会のようなものをした・・・というかたがいらしたら、とこでしたか教えて下さい。 現在は、式をするホテルか、私(嫁側)の実家かな?と思っているところです。 よろしくお願いいたします。

  • 義理の妹の結納

    長男の嫁です。義理の母と妹と同居してます。義理の父は他界しております。このたび、妹が結納をすることになりました。結納の席に嫁の私は列席していいものなんでしょうか?義理の母は親である自分と父親がわりに長男のみでいいと考えているようです。

  • 結婚(妹)挨拶

    今度、妹が結婚することになりました。 そこで質問ですが私はすでに結婚しており実家(片親・母)で同居しております。 結婚の挨拶の為、相手方に会うことになりました。母はすでに1度会っています(その時は結婚の挨拶ではなく単に彼氏の紹介でした) 挨拶の為に兄弟が出席するものでしょうか?ちなみに弟(既婚・同じ市内)がいますが弟は呼ばれていません。 また、私と弟が結婚の挨拶をする際には家の兄弟と相手側の兄弟は誰もいませんでした。 なぜ、妹の時だけという疑問があります。(会うことが嫌なわけではありません。) このままでいくと結納の時も出席させられそうな予感がします。 このようなことは普通なのでしょうか?それとも単に父親(同居しているから)の代わりなのでしょうか。 くだらない質門かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 結婚前の親族の顔合わせの出席者について質問

    旦那の兄が来年結婚するのですが、それにあたり親族の顔合わせが来月あります。 てっきり自分も出席すると思っていたのですが、旦那に来なくていいと言われました。 結婚式に出るんだから出席しなくていいというのです。 ちなみに出席者は当方は兄、母親、妹(未婚)、祖母、母の兄、旦那 相手方は嫁になる方、妹(未婚)、ご両親となっているそうです。 旦那には父親はいません。 旦那の家族は兄以外は地方に住んでいるので、今回このために上京してきます。 かれこれ7年くらい会っていません。 この場に配偶者の私は出席しなくてもいいものなのでしょうか? 出席できない理由はなにもありません。 逆に行かないほうがみっともないような気がするのですが・・・ あまりしつこく言うと、旦那の機嫌が悪くなるのでほっといているのですが。 本当に行かなくていいのか?と訪ねたら両家とも親族だけだからとの答えでした。 私は親族ではない?? 驚きました。親族でないと言うならこの際結婚式にも出ないでやろうとまで考えてしまいました。 こういう場合の普通はこうだ(常識的なこと)というのはどうなんでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。 わかりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 妹の結納に私の彼氏が出席するのはOK?

    来月妹の結納があります。 相手の出席者は婚約者、婚約者の父、婚約者の兄の3人です。 私の父いわく、「相手が3人出席してくれるのだから、結納品を受け取るのにこっちも3人男が必要」だと。 私は結納のことは全くわからないのですが、結納品を受け取るのは男でないとだめなんですか? 私の家は私の父、兄の二人しか男がいません。 結納品を受け取るのにあと一人男が足りないのです。 だから、父は私の彼氏に妹の結納に出席してほしいと言うのです。 ちなみに私は来年末に今の彼氏と結婚予定です。(婚約まだ) 父からすれば、もう(今の彼氏と)結婚するのだから出席してほしいしついでに妹の婚約者の家族と顔合わせできるんだし・・・という考えです。 本当に私の彼氏も結納に出席してもOKでしょうか?? 教えてください。

  • 結婚報告の両親顔合わせについてお聞かせ下さい。

    結婚報告の両親顔合わせについてお聞かせ下さい。 3月中旬に入籍が決まったのですが、入籍日前に行う両親の顔合わせの事で悩んでいます。 ・呼ぶ人数 私側:父(45)・私(21)・妹(18)の3人 彼側:母(60)・兄(33)・兄嫁・兄子供(4&1)・彼(30)・弟(28)・弟嫁・弟子供(2&1)の10人 と、かなりバランスが悪くなってしまいます。父や妹に居心地悪い思いをさせるのも嫌ですが、結婚式等で『はじめまして』もどうかと思うし… なるべく顔は合わせておきたいというのが私と彼の意見なのですが、嫁・子供を抜いて考えた方が良いのかとも思います。 ・座る席順 まだお店も決まっていない状況ですが、人数のバランスを考えてるうちに座席についても疑問が出て来ました。 両親の顔合わせというくらいだから、2人をなるべく近くにした上座の方が良いとも思うし、私側が父と妹だけなので近くに座らせた方が良いのかなとも思うし… 一方で子供とお嫁さんをまとめて座らせて、親兄弟・親妹でゆっくり話せた方が良いのかどうか。 結納や結納品などの形式的なものは行わず、あくまで入籍前の食事会という考えのもと行いたいと思っております。 文章力が無く状況を把握しにくいとは思いますが、上記の2点について 良い・悪い、こういうのはどうかなど、ご意見を聞かせて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 顔合せは兄弟も行くのが当然?

    こんばんは。 私は先日結婚した女性です。 今回は私のではなく旦那の兄弟の顔合せについて教えて下さい。 顔合せとは両家の家族全員が揃って行うものなのでしょうか? 今回旦那の兄弟が急遽結婚する事となり旦那もその顔合せの席に出席しろと言われたそうです。 私は来ても来なくてもどちらでも構わないそうです。 私は旦那の兄弟の嫁の両親に会いに行くべきなのでしょうか。 旦那も行きたくないようなのですが…。

  • 顔合わせについて

    現在彼と同棲をしています。(千葉) 私は沖縄出身で両親は沖縄に住んでいます。 結納をするつもりはなかったので私の両親をこっちに呼んで 顔合わせをするつもりでした。 そのことを母に話すと 「顔合わせをするにしても彼側が来るのが当然だ」 と言われました。 結納をするなら彼の両親を連れて行くのは何となくわかるのですが 顔合わせで沖縄へ行くってのはどうなのでしょうか? 娘を嫁にやる母親の気持ちからしたら 彼側の両親に来てもらうのがベストなのでしょうか? 私の中では顔合わせだけなのに・・・て思ってるのが正直なところです。 母はやってほしいと思っているかもしれませんが結納をするつもりはありません。 親不孝者でしょうか??

  • 彼氏の妹の結婚式に出席するべきか

    彼とは交際もうすぐ一年で、お互い20代半ばです。彼は私といずれ結婚したいと考えており、私もいいなとは思っていますが、今すぐ結婚したいわけではなく 、彼もそれはわかっています。なので、遊びの付き合いとかではありませんが、婚約などはしていません。 彼の妹さんはすでに結婚しており、今度式だけあげることになっていて、妹さんから直接お誘いをうけました。 式のことはずっと前から彼から話を聞いていて、その時こちらにも質問したのですが、いろいろなアドバイスをふまえて、妹さんに丁寧にお断りしました。 でもその後彼が、妹に私を説得するように言われたと話を聞きました。 彼のお母様は私が出席しづらいのはわかっているけど、妹さんが出席して欲しいと思っているなら、ぜひ私に出席してほしいとのことです。 彼と結婚したくないわけではないし、妹さんはいい子なので、出席したい感じもしますが、やはり気まずいなと…。 一応その辺を配慮して友人席でよんでくださるそうなのですがどうでしょうか。 一度断ったけど、それでも誘われる場合は、参加しない方が失礼になるのでしょうか? ちなみに私は彼のお母様や、彼の地元に遊びに行ったことはありますが、彼を私の両親にあわせたことはありません。 私の両親はちょっと難しいタイプで、彼もそれをわかっていて、まだ会えるときではないと、彼自身もまだ顔合わせしたくないようです。 結婚したくないわけではないけど、やはりそのような場にいったら、そのように見られるだろうし、どういう顔していっていいのかわかりません。 うーん…どうしたらよいのか… ちなみに結婚式参加するの初めてなのですが、お祝儀はやはり3万円なのでしょうか? ちょっと諸事情で、金銭面でかつかつで、出せなくはないのですが、行くとなると、洋服代などいろいろかさみ正直きついというのが本音です。汚い話ですみません…。