• ベストアンサー

トヨタコンフォート(SXS11Y)のオルタネータについて

nekoppeの回答

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.3

>チャージランプが点灯し電圧が9V前後しか チャージランプの点灯は発電していない状態ですので発電機の故障です。バッテリの電気を使っているので電圧が9Vになるのは当然で、チャージランプ点灯時間が長引けば更に電圧低下しエンジン停止になります。 >燃料フィルターを疑い交換しましたがまったく変わらず、プラグも交換 フィルタやプラグと関係があると思われた理由が解りませんが、チャージランプ点灯は発電機の故障です。正常ならエンジン回転中に点灯する事はありません。 >バッテリー低下・オルタネータの電圧低下時に加速等の不具合が起きるのでしょうか エンジン回転中は13.8V位(電圧制御タイプを除いて)なので、9Vまで低下するようでは殆ど全ての箇所に不具合が起きます。

nagono
質問者

補足

バッテリー自体はほぼ0Vでした。 燃料フィルター・プラグは過去に同じような事象(出力低下があり一度目は燃料の供給不安定・二度目はV6EGの内二気筒のプラグが死亡していた)があったためです。

関連するQ&A

  • トヨタ・コンフォートのサスペンション

    トヨタ・コンフォート(SXS-11Y)のH.12式に乗っています。 この車、かなりサスペンションがフニャフニャで、橋の継ぎ目などを通過した時など、かなりおつりをもらいます。 また、高速道路などを数時間走行すると、車を降りてからもフワフワ感が取れず船酔いしたような感じでかなり疲れます。 そこで、サスペンションを交換したい(車高を下げたい目的もあるので)と考えているのですが、検索してみてもコンフォート用のスプリングや車高調などが見つからないのですが、ご存じの方、いらっしゃいますでしょうか? また、スプリングのみ交換で乗り味は変わるものでしょうか? ご存じの方おられましたら、ご回答お願いいたします。

  • 車の充電(オルタネーター)について

    車の充電について教えて下さい。 エンジン始動後、一度3000回転くらい迄、 回転を上げないと、充電してくれません。 昨年、オルタネーターが完全に故障し、リビルト品に 交換して、この現象に気付きました。 再度交換しても同じでした。 現状 キーON時 バッテリーランプ点灯 電圧約12V エンジン始動時 バッテリーランプ点灯 電圧約12V (回転約1000rpm) 一度回転を3000回転くらい迄上げる バッテリーランプ消灯 電圧約13.5V(充電開始) その後、アイドリング状態(1000rpm)でも 電圧13.5Vを維持 どなたか、解決策を教えて下さい。

  • オルタネータについて

    ある回転装置に、オルタネータをカップリングで装置の回転軸へ接続し、バッテリーを介し、 バッテリーから回転装置に付けている計測器へ、電源供給しようと考えています。 (計測器が増えて、直流電源の容量が足りなくなったので。) 電源供給自体は十分になったのですが、回転軸についているセンサーがノイズを拾ってしまいます。 色々、試していると、どうも、オルタネータのロータ軸に電圧(約5~10V位)が発生し、 回転軸→センサーへと電流が流れ、ノイズになっているようです。 何故か?発電を停止すると、ロータ軸の電圧も下がり、ノイズも消えます。 なぜ、発電すると、ロータ軸に電圧が発生するのか、ご存知の方が居ましたらご教示戴けないでしょうか。 (現在は、オルタネータは付けっぱなしですが、発電させず、別の装置から、直流電源を移植したので、問題は無いのですが)

  • オルタネータの故障?

    先日、愛車が走行中にバッテリーがあがってしましました。 走行中にバッテリーがあがったので、私はオルタネータが 故障したと思い、中古で購入したオルタネータと交換しました。 しかし、交換してしばらくは良かったのですが、 10分くらいで止まってしまいました。 1週間後再びエンジンをかけると止まらなくなりました。 今現在も止まることはありません。 電圧も14V出ていますし、少し低いですが バッテリーの比重も1.23~1.25くらいあります。 オルタネータ、バッテリー以外で走行中にバッテリーが あがる原因はありますか? また、オルタネータが故障した場合には、チャージランプ(警告)は 点灯しますか?

  • オルタネーター 過充電 15V以上

    質問させてもらいます。 シボレーの旧車に乗っているのですが、先月オルタネーターから異音がするのでショップでオルタネーターを交換してもらいました。今月車につけている古い電圧計から新しい電圧計に変え、確認をしようとエンジンをかけ、アイドリング時の表示が15Vをさしていました。テスターで計ると、15.1Vあり、エンジンの回転数を上げると15.7V~16.0Vまで上がります。古い電圧計をバッテリー直で繋げて見ると、13.8V位を表示してるので、今まで壊れた電圧計で見ていて、新しい電圧計の取り付けで発覚しました。レギュレーターが壊れているのかと思い、交換する前のオルタネーターをもらってたので、それにつけかけても同じ症状になりました。配線が間違っているのかと思い、オルタネーター側の端子はBAT、1(R)、2(F)と記載があり、BAT端子はバッテリーに繋がり、1(R)は室内に入り、2(F)は途中で二股になり、1つはコイルに行き、もう1つは室内に入っています。室内に入っている配線は、何に繋がっているか分かりません。エンジンもかかり、充電も出来ていますが、配線はあっているのでしょうか?電圧は高くないでしょうか?文章力が無く、分かりづらいですがアドバイス等宜しくお願いします。

  • リビルドオルタネータは新品同様?

    シエンタのオルタネータをディーラーでリビルド品に一年半前に交換してあります。先日、四年使用していた、バッテリーがあがったのでカオスの80B24Rにディーラーで交換してもらいました。バッテリーの交換はこれで三回目なのですが、今までは交換後はバッテリー電圧がアイドリングでも14ボルトをシガーソケットに刺すタイプで表示してましたが、今回交換後はエンジンが冷えた状態でエンジンをかけてエンジン回転数が高いのもあるのでしょうが14.0~14.1ボルトを表示します。エンジンが暖まり一時間程信号の少ない道を走行しても14ボルトにならず、すこしずつ下がります。信号待ちで13.3ボルトくらいまで下がります。昨日は12.5ボルト位にまで下がり、今朝はいつも14.1ボルト位あるのが13.0ボルトしかありませんでした。走行中も13.5~13.7ボルト位までしか上がりません。一時間位走行後、駐車場に停めてアイドリング状態の電圧は13.2~13.5ボルトしかありません。今までは14ボルト表示しておりました。ディーラーに相談してもリビルド品でオルタネータを交換しているから問題はないし、あるならインジケーターランプが点灯すると言われます。エンジンをかけた時以外(エンジンが冷えている時)は走行中も14ボルトまで上がりません。これは異常ではないのでしょうか?13ボルト以上あれば正常なのでしょうか?充電されているのでしょうか?今までが14ボルト表示していたので、どこか悪いところがあるのではないか不安なので詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。純正のナビとレーダー探知器とドライブレコーダーくらいしか取り付けておりません。よろしくお願い致します。点検するなら、どこを点検してもらえばいいでしょうか?ECUが壊れかけているのか、バッテリーのプラス端子側の電流計が壊れかけているのか、リビルドオルタネータが壊れかけているのでしょうか?リビルド品でも、修理する際に異常がなければレギュレターやICは交換しませんよね?故障までは行かないレベルでリビルドオルタネータが能力低下しているのでしょうか?リビルドも外れとかあることはないでしょうか?ディーラーだから絶対安心なのでしょうか?壊れてからだと怖いので詳しい方教えて下さい。

  • オルタネータが劣化、バッテリーのダメージは?

    24v車(12vバッテリー2つが直列)に乗っています。 30年ほど前の古いディーゼル車でオルタネーターが劣化し、発電時の電圧が24.5vほどまでしか上昇せず、バッテリーへの給電が弱く満充電になりません。 どれだけ走っても、エンジン停止後にバッテリーの電圧を計ってもやはり24.5Vなので、バッテリーは70%ほどしか充電されていないと思います。 この状態ではバッテリーの寿命はかなり縮まるでしょうか? 3ヶ月前にバッテリーを交換したばかりなのできになっています。

  • オルタネーターの故障

    ハイエースを新車で買い1年たっていない状態ですが バッテリーが1か月前にあがり(2週間くらい乗っていませんでした)、JAFを呼んで充電したらすぐに治りました。 そしてまた1ヶ月後・・バッテリーが上がりまたまたJAFを呼んだところ充電中もエンジンのばらつきがあり、充電をやめてしまうとエンジンがかからない状態で。バッテリーも新しいので、考えにくいのですが 交換して見るのも一つの選択肢と言われました。 そして近くの修理工場で交換してもらったのですが、充電中14Vまであがらないといけないのに12Vしかあがらない(チャージされない)ので、補償でディーラーに見てもらった方が良いといわれました。 たぶんオルタネータ?ということで販売店に依頼しました。 そしたらオルタネータが悪いとのことで修理となったのですが、修理工場で交換したバッテリー交換費は請求って出来ないのでしょうか?

  • バッテリーの電圧とオルタネータについて

    シエンタのオルタネータをディーラーでリビルド品に一年半前に交換してあるのですが、あまり普段乗らないので、先日、四年使用していた、バッテリーがあがったのでカオスの80B24Rにディーラーで交換してもらいました。バッテリーの交換はこれで三回目なのですが、今までは交換後はバッテリー電圧がアイドリングでも14ボルトをシガーソケットに刺すタイプで表示してましたが、今回交換後はエンジンが冷えた状態でエンジンをかけてエンジン回転数が高いのもあるのでしょうが14.0~14.1ボルトを表示します。エンジンが暖まり一時間程信号の少ない道を走行しても14ボルトにならず、すこしずつ下がります。信号待ちで13.3ボルトくらいまで下がります。走行中も13.5~13.7ボルト位までしか上がりません。一時間位走行後、駐車場に停めてアイドリング状態の電圧は13.2~13.5ボルトしかありません。今までは14ボルト表示しておりました。ディーラーに相談してもリビルド品でオルタネータを交換しているから問題はないし、あるならインジケーターランプが点灯すると言われます。エンジンをかけた時以外は走行中も14ボルトまで上がりません。これは以上ではないのでしょうか?13ボルト以上あれば正常なのでしょうか?充電されているのでしょうか?今までが14ボルト表示していたので、どこか悪いところがあるのではないか不安なので詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。純正のナビとレーダー探知器とドライブレコーダーくらいしか取り付けておりません。よろしくお願い致します。点検するなら、どこを点検してもらえばいいでしょうか?

  • オルタネーターの寿命

    新車で購入し6年3ヶ月経過、走行距離は32,000キロです。 エンジンがかかったと思ったら停止。 2~3度エンジンをかけ直してみると、ビニールの焦げたような臭いがしました。 すぐに定期点検と車検を依頼しているディーラーに診てもらったところ 「オルタネーターが故障していて、発電電圧が14Vのところ11Vしかなく、バッテリーに上手く充電ができていない」と言われました。 バッテリーは1年半ぐらい前に新品に交換済みです。 オルタネーターの寿命が早すぎる気がします。 車に詳しい方、ご意見お聞かせください。