• 締切済み

リフォーム・キッチンのレンジフードについて教えてください。

mihonomatuの回答

回答No.5

マンションリフォームを得意とする(経験が多い)業者でしたか。同マンションでリフォームされた方がいれば紹介してもらえばよかったですね。 リフォームは経験です。梁は壊してみないと分からない場合がかなりあります。押入れの中を通っている時もありますから。 図面渡したのであれば業者のミスです。注意して図面みていませんね。 妥協できる商品(ヤマハのこだわらず)を探して、値引きさせるしかありません。

関連するQ&A

  • 梁対応のレンジフード

    マンションリフォームでキッチンの移動・交換をするのですが、移動したい場所に梁があり、梁対応のレンジフードを探しています。梁のでっぱりがけっこう大きく天井から40cm、奥行きも40cm位あります。レンジフード向かって左上側に梁がきます。取り付けイメージ添付します。(写真に梁はないですが写真のレンジフード左上部分に梁がくるイメージです)。 取り付け可能なレンジフードがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願いいたします。

  • IHクッキングヒーターの換気扇について

    IHクッキングヒーターを導入する新築住宅です。 壁付けのキッチンなのですが、見た目にひさしみたいになっているフードや、ゴツイ海外製品のオシャレフードも気に入らず、結局キッチンの吊り戸棚とツライチに仕込むような形で換気扇を入れる事にしました。 が、キッチン台の奥行きは75センチあり、吊り戸棚の奥行きは40センチしかないので、残り35センチ分(実際には少し奥に設置するのではみ出るのは25センチ位?)クッキングヒーターがはみ出てしまう事になります。 このような感じで、換気に問題はありませんでしょうか? ここの他の質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1247246)で、有圧業務用換気扇のご紹介があり、それの設置を考えています。 フードの大きさについて、換気にどの程度影響がありそうか、御経験に基づいた御意見頂けましたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • レンジフードの幕板

    新築中のものです。 キッチンが北西の角にあり、北側斜線で天井が斜めになっているところに、 必要な高さぎりぎりのところで無理矢理レンジフードを設置しました。 (諸条件によりここになんとか入れるしかありませんでした)。 その結果、天井との間に10センチ、北側壁とのあいだに30センチの空間があいています。 奥行きは75センチです。 キッチン全体を離れたところから見渡すと、レンジフード上の奥の方に 天井にむかうダクトがほんの少し見えています。 このような場合、やはり幕板はつけたほうがいいでしょうか。 またつけるとしたら、ダクトの周りを囲むだけにするか、 レンジフードの幅・奥行きいっぱいを囲んだほうがいいのでしょうか。

  • 対面キッチンのレンジフードについて

    このたび新築するものです。 一階が店舗のため、キッチンは2階に来ます。 15畳ほどの中に、対面キッチンとリビング(?)があります。 キッチン部分は普通の天井の高さで、リビング部分は吹き抜けです。 屋根が片流れのため、吹き抜けはかなり高いようです。 キッチンはI型のを購入、対面式になるように施工してもらうのですが (つり戸棚は付けません) レンジフードを迷っています。 壁付け型を選んで、IHコンロの前だけ壁を付けるか 全くのオープンキッチンスタイルにするか。 工務店さんは「リビングが吹き抜けだし、オープンキッチンスタイルにしたほうがいいですよ」と勧めてこられます。 ただ、前に壁がないと、IHとはいえ、油のはねがキッチンの向こう側に飛んでしまわないか、気になります。 見た目は確かにオープンにしたほうがいいとは思うのですが 上記の理由から (あと、切ない話ですがオープンキッチンのほうが、レンジフードが1万5千円ほど高いので)どちらにするか迷ってます。 実際に対面で、コンロの前に壁をつけておられない方、 油はねなどは気にならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • キッチンのワークトップのサイズについて

    フルフラット対面(吊り戸棚なし)幅2700サイズのヤマハのベリーを検討しています。 ダイニング側に収納も付けます。 スクエアUとスクエアフラットの2種で迷っています。 スクエアU……ワークトップ(天板)奥行き894 ダイニング側の収納が奥行き160程度(引き出し無し) スクエアフラット……ワークトップ奥行き1010 ダイニング側収納奥行き300程度(上部引き出し有り) ダイニング側の収納で考えると、引き出しがあるほうが便利で、奥行きもあるフラットの方が使い勝手が良いように思います。 が、1010という奥行き、結構大きすぎるのではと懸念しています。 価格差も、工務店に支払う額で20万円強違ってきます。 費用対効果はどんなものかと悩んでいます。 ヤマハのキッチンに限らず、ワークトップの大きさで悩まれた方、1メートル程度のワークトップをお使いの方など、使用感、こうして良かった、後悔している等教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • レンジフードの交換 58cm幅から60cm幅へ

    築21年のマンションに住んでおります。 キッチンに付いている換気扇が古い為か音が大きく吸いが良くないように思います。 交換したいのですが、失敗は許されない部分なだけに困っています。 既存は58cm幅なのですが今販売されているのは殆どが60cmです。 これを60cm幅をつけようとするにはどのように作業をすれば良いのか、また通常のレンジフード自体の基本的な交換の方法はどのようなものでしょうか? 換気扇右側は吊戸棚がピッタリとくっついていて左には管が通っていると思われるちょうど吊戸棚一枚分位のスペースがあります。(吊戸棚と同じ板が貼ってあり換気扇用コンセントと書いてあります) 素人で施工が可能な物でしょうか?

  • キッチンについて

    我が家はシステムキッチンではなく、据え置き型のキッチンです。 築35年で、前の住人が使っていたそのままなので、 老朽化がひどく使い勝手も非常に悪いためリフォームを検討しています。 システムキッチンに替えようと思い散々探したのですが、 なかなか気に入ったものが見つかりませんでした。 ところが最近、非常に気に入った白のガスコンロ(据え置き型)を見つけ、 絶対そのコンロがいい!と思い、 システムキッチンに替えずに据え置き型キッチンのままで、そのコンロを置いて、 あとは扉を好きな色に替える事に決めました。 が。 扉はなんとか気に入ったのが見つかったのですが、 ワークトップとシンクが気に入ったのが無く困っています。 ワークトップはどうしても白の人大(もしくは樹脂など人大っぽいもの)で シンクはカラーシンク(ステンレスのものと琺瑯のものは×。)がいいんです。 いろいろ探しましたが、探した限りでは、 据え置き型キッチンの場合、土台はそのままで ワークトップとシンクだけ替える事はできても、ステンレス製しか無いようです。 どうしても白のワークトップとカラーシンク (はめ込み式でも構いませんが、できれば一体型、 イメージとしてはYAMAHA Berryみたいな感じのもの。メーカーにはこだわりません) がいいのです。 扉の色は綺麗なオレンジもしくは黄緑にすると決めてるので、ステンレスは合わないと 思うのと、白×オレンジか白×黄緑で、70年代レトロポップにしたいので...(取っ手も白のプラスチックみたいな感じのものにしました) やはり据え置き型でそんなのは無理でしょうか。 だったらシステムキッチンにすればいいのですが、 システムキッチンにしたらコンロがビルトインで、 調べた限りではどこのシステムキッチンも、 ビルトインコンロは黒もしくはシルバーばかりで... 絶対に白のコンロがいいので、出来ればシステムキッチンは避けたいです。 そうなると今のまま据え置き型しかなく、 でもワークトップとシンクがステンレスは嫌なので、困っています。 オーダーも考えてるのですが、そもそも、 システムキッチンではなく据え置き型のキッチンで オーダーってしてもらえるんでしょうか。 扉は一応気に入ったものが見つかりましたが、 もし気に入らなくても何とでもできそうなので大して気にしてませんが、 白いコンロ、白いワークトップ、カラーシンク、この3点は絶対に譲れません。 どうしたらいいでしょう... どなたか良いお知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • レンジフードファンの外カバーのところに鳩が来る

    まいってます。妙案をいただけないでしょうか。 我が家の2階部分に台所があり、換気にレンジフードファンをつけています。あれは、外側にも、傘のような出っ張った排気カバー(?)が着いてますよね。 うちは、その排気カバーのすぐ下にひさしがあるんです。窓の上によくあるひさしです。ひさしの大きさは幅180センチの奥行き40~50センチといったところでしょうか。 その端の部分に換気扇のカバーがあります。そのカバーの内側に数年前から今の時期、鳩が来るようになりました。換気扇を回して驚かせたり、内側から換気扇を叩いて音をたてたりして、一時的に追い払っていたのですが、今年のヤツは手強いです。 換気扇のすぐ向こうにいて啼くものですから、イライラが募ります。第一、衛生的によくない。 足場は、少し不安定ではあります。が、できれば、自分で何とかしたいと思います。 駅の構内でよく見かける剣山の長いような物を置くとかできないものかなどと考えたりもしますが、それ以上の考えまで発展しません。 どうか、いろいろなご妙案、ご意見を頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 背板の無い換気扇フード内の仕上げは?

    いろいろと質問させていただき検討した結果、壁に付いてる換気扇にフードをつける事にしました。 換気扇は既設の開口部を利用するのですが、コンロ上部からやや離れているので、出来るだけコンロの上に来るよう、換気扇フードも開口部が大きいものを選びました。 三菱電機 P-60H2 http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/displayProduct.do?ccd=1040128013&pid=182074 下地補強と吊戸棚も付けるので、壁は化粧板(3mm)の上から合板(9mm)を貼る予定で、換気扇周りも同じようにするつもりですが、写真のような背板のない換気扇フードを使う場合は、フード内の合板はどう仕上げたら良いでしょうか? 凹凸の少ないクロス? キッチン用のフィルムのようなもの? 薄いステンレスのシート? お願いします。

  • キッチンのワークトップの高さについて

    これからオーダーでキッチンをお願いするのですが 今のところ、ワークトップの高さが85センチです。 ショールームなどで見て、一般的なこの高さが妥当だと思い それでお願いしていたのですが、今現在80センチのしか使った事がなく (不便ではありません)実際5センチも高くなって大丈夫かな?と思いはじめました。みなさんのワークトップは何センチでしょうか? 使い心地はどうでしょうか?みなさんの身長なども教えていただけるとうれしいです。ちなみに私の伸長は153cmです。やはり85センチは高いでしょうか?よろしくお願いいたします。