• 締切済み

子供を主人の実家で見てもらう。

motomoto12の回答

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.5

まず、一般的な考え方は、保育園に空きがない、費用がかさむからご親戚、ご両親に頼む方が多いです。 ご両親とはいえ、ご親戚に頼み、費用も払うならば、まだ保育園にお願いした方が、金銭的に割り切れると思います。 そして、お子さんが病気になったが、仕事が休めない!となった際にはご親戚にお願いする!と言う方は結構います。 一応、親戚さんには病気でも高熱が引き微熱になった頃。感染系(水疱瘡など)は、ご親戚とご相談ではないでしょうか。 謝礼といのは、おそらく義姉さんもよくは思わないでしょうね。 実際はお金はかかります。食事はお弁当を持たせるとしても、ご自宅に居る際の光熱費ややはりお茶代ぐらいはかかるでしょうし。 しかし、義妹からお金を貰うというのはプライド的に考えると、どうかと思います。 義母さんが見る!と言い切るのならばまだしも、結果、義姉さんにご迷惑かけるのならば、まずは、義姉さんとの相談です。 でも子供を預かるというのは、育児をしてきたものでも大変なものです。 怪我をさせられない、病気にさせられない、我が子より気が張ります。 どこまで教育していいのかも・・・・躾一つとっても、ママとの意見をしっかり聞いておかないと・・・・ それが幼稚園や保育園となると、園の方針!として割り切れますからね。 お友達と遊んでいて怪我もするでしょうね。病気も移されて来るでしょう、ですが、どこか「園では当たり前!」というところがありますからね。 でも、これが親戚となると、やはり気まずくないですか? おそらく病気になってもそのまま預かってもらうんですよね? だとこれまた大変。 その点も考えて、再度ご検討か、ご主人、義兄、姉さんとご相談ください。

sato_mm
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。 主人との話し合いよりも、主人の実家での「ウチで子守りするから! 」という意見に圧されてしまった感じもあり…。 でも、娘の面倒を見てくれることになっている義姉とは、いろいろ 話し合っているつもりです。食事のこと、しつけのこと…。 「わかんないことがあったらすぐ聞くから!」と言ってくれてますし。 主人の実家で娘を見てもらうこと、そんなに危なっかしいこと でしょうか…。 安易に決めたつもりではないのですが…。 でも、もう少し主人の実家と話し合ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人の実家でのお手伝いなんですが・・・

    はじめまして 30代前半、主人と小学生の子供と3人暮らしをしています 相談なんですが主人の実家が9月からある団体の支部長になり実家で 月に3~4回ほど例会みたいなのがあるので義母に頼まれ毎回 お手伝いに行っています お手伝いと言ってもお茶を出すくらいなら いいのですがその後は宴会となり準備とか後片づけをさせられます 例会に来られるかたはご年配の方が多いのですが中には無理に私に お酒を飲ませようとする方や私の体を触ったりする方もいます・・・ 私はもう実家でのお手伝いはしたくありません そのことを主人に言いましたが任期は1年だけだからという 返事ですし義母からは私がいると集まりがいいからと喜ばれます  ただ私も最初は手伝います、と言いましたのでそれで実家も支部長を 引き受けました ただこんな展開になるとは思いませんでしたが・・・ 一度お手伝いを引き受けた以上は続けないとだめでしょうか? 例会は平日のお昼にあるので主人や実家の義弟は手伝うことは できません お手伝いを終えて帰宅し、それから家事をして主人が飲んで 酔って帰ってきた時なんか切なくなります・・・

  • 主人の実家が嫌い、義姉が嫌い!!

    主人の実家は、うちの近くです。 タイトルは嫌いですが、義母や義姉は、いい人達だと思っています。 しかし、先日不幸があって私の大事なおばあちゃんが 亡くなりました。無理をして小さい娘を連れて実家へ 、向かったのですが、帰ってきた後に義母と義姉に(産前産後、半年も実家に甘えている義姉)大変だったね・・・・といいつつイヤミ。 決定打がその会話の途中に義姉の子が私に「○○おばちゃんのおばあちゃん、しんじゃったの?」・・・・ さすがに私も凍りました。怒りをかくすのに必死でした。 こいつらとつきあいたくない・・・。

  • 主人の実家の修繕費について

    主人の両親は既に他界しております。 実家は主人が義母の為に小さい家を10年前頃に建てたものです。 昨年2月より、義姉が長年働いていた会社を辞めたのを期に、実家に住むようになりました。 実家の税金等は私たち弟夫婦で支払いをしております。 義姉からは、住んでいる自分の光熱費を支払っていただいてます。 そのような状況の中、今回の大地震で 瓦屋根の一部損壊や室内のヒビの修繕に20万ほどかかりそうです。 義姉が業者に頼んだ見積もり書を持ってくるとのことですが こちらも裕福に生活してるわけではないので、 できれば義姉に支払っていただきたいのですが・・。 この場合、支払いは誰がするのがよいのでしょうか? 皆様の回答を元に 考えてみたいと思っております。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 主人の実家を手伝うかどうか?

    我が家は、結婚して3年ほど経ちます。小さい子どもが、一人もいます。主人は男三人兄弟の次男。サラリーマンです。私はそのうち赤ちゃんを二人目希望しているので、専業主婦でいます。 住まいは主人の実家の目の前で、実家が経営するアパートの一室に住おり、家賃は安くしてもらってます。主人の実家は義父はサラリーマンですが、昔からの農業を続けており、農協へ野菜を出荷したり畑だけではなく田んぼもしています。平日は主人の祖母、義母で農作業をしており、土日の休日は義父も加わり農作業をしています。 本題は、嫁である私は農作業の手伝いを全くしていません。そしてできれば、これからもしたくないです。二人目に恵まれたら、出産後は働きたいと考えてます。その時のために、資格取得へ勉強もしています。 今までは子どもが赤ちゃんだったことで、手伝いをしないできました。しかしもう2歳を向かえ、しっかりしてきました。義母はたまに、子どもと外で遊ぼうと連れ出してくれますが、畑で農作業をしながら相手をします。息子は、一人遊びに夢中になって、働く祖母や義母の近くでいい子にしています。私がもし、畑でお手伝いに出ても、子どもの面倒はみれる、大丈夫、ということです。 私は土いじり、虫が苦手です。畑仕事にはとても抵抗があります。手伝いをして、さらに忙しい思いをするんじゃないかと不安です。わざわざ大変な思いをしたくない。手伝いをするようになったら、自由にお友達のいる公園に出かけられる機会がなくなりそう。一日疲れ果てて、自分の勉強する時間など取れないんじゃないかとか・・・。 手伝いをしたほうがいいのか。それとも自分のしたいがままに、手伝わないでいてもいいのか。迷います。しかし、わがままだとわかっています。 主人は、休日に自分が手伝っているから、やらなくてもいい、と言ってくれますが、私の気持ちを察しての上だと思います。

  • ご主人の実家に行った時、家事をどれだけ手伝いますか?

    ゴールデンウィークの参考にさせていただきたく思います。 私の父方の祖母は「家事は嫁がするべき」と考えている人なので、 母は父の実家に行くと、掃除、洗濯、炊事、お客様への出迎えなど、 全てを行っていました。 現在、私が嫁の立場で主人の実家へ遊びに行くと、 お義母さんから「ゆっくりしていなさい」と言われ、 お義姉さんも座ったまま何も手伝わないので、 一般的にどこまで手伝っているのか知りたいと思っています。 食事の支度・片付け・最後の日はシーツを洗って片付ける。 までやるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 主人の実家と・・・

    みなさんに、お聞きしたくて・・・。 去年の11月に結婚して主人の実家の近くに住んでいます。 3月いっぱいで私は仕事を辞め今は家で専業主婦。 仕事をしていたときも週1回ぐらいは近くに住んでいるのだからとやっぱり顔をだしてました。 で、仕事を辞めてからというと、1人では行きませんが、主人も自分の両親だし、気にはなるんでしょうか。2日に1回ぐらい、多いときは連続で夜ご飯を食べてから散歩がてらおじゃましていました。 で、今日主人の携帯に義母から電話があり、「用事があるときはこっちからお願いするから気使ってきてもらわんでもいいよ。」っていわれたみたいです。(今日、主人は夜勤なのではっきり聞いてませんが)この先、私はどうしたらいいのですか? そんなに悩むことではないような気もしますが・・・本当になにか連絡があるまでいかなくてもいいものなのですか?義姉が結婚はしているが近くにいるので仕事帰りに実家によってくれ、車の免許がない義母の用事を済ませてくれているので、私に何も用事を行って来ることはないと思うのですが。

  • 主人の実家へ 調理器具を持参?

    私の主人は次男で 年末とお盆に5日くらいずつ帰省します。 主人の実家は 義母一人で 田舎に暮らしています。 長男夫婦は 実家から15分位のところに住んでいますが  私たち夫婦は 長男の嫁から嫌われており 私たちが 帰省している時は 実家には来ません。 義母の話では 普段はよく来て 食事に行ったり温泉に連れて行ってくれるそうです。 私は 外食が嫌いなので 実家に居る間 私が料理すべてします。 けれど 義母の家には グラタン皿もないし フードプロセッサーもないので 持参します。 その事を 友人に話したら 「少しいき過ぎではない? 長男のお嫁さんが知ったら いい気しないんじゃない?」 と 言われて 考えこんでしまいました。 私は 世話好きです。 以前 法事や 家族旅行などの時は 主人の兄(義兄)の手伝いを一生懸命しました。  結局その事が 義姉に 関係を疑われる事になり 現在の絶縁状態になっています。 私の行動は いき過ぎているのでしょうか?

  • 主人と義母と義姉

    私は結婚2年目を迎える専業主婦です。 主人の転勤に伴い主人の実家の近くに引っ越してきて2ヶ月になります。 月に2回ぐらいは主人と主人の実家に帰っています。 主人があれやこれや、買い物で買った話や、外食に行った話を、義母・義姉にするのです。その度に、お金の心配や、私が、ご飯をちゃんと作っているのかを、義母や、義姉に主人のいない時に私に話してくるのです。(収入に応じた買い物や、外食をしているのですが。)それで、主人にそういう話はしないで(心配かけるから)と何度も言ったんですが、やめてくれません。 義母はもともと、結婚する前に、私が痩せているという理由でご飯をちゃんと食べさせてもらえるか、義母が心配していたのですが、ことあるごとに、私に、主人のお弁当と、夕飯をつくっているのかをチェックする義母です。 それと、主人は、私の都合を考えず、義母・義姉の言うことに従ってしまいます。 この前も体調が悪く、主人に病院に連れて行ってもらうときに、たまたま義母から私に電話があり、「病院いくついでに家によって」と言われ、すぐに帰るつもりだったのですが、義母にせがまれ長居してしまうのです。体調が悪くなければいいのですが。 そして、義姉は、主人の誕生日やから誕生日の日に家に行きたいと言えば「いいよ」と言うのです。(子供もまだいないし、結婚してからはじめての誕生日だったので、主人と二人で祝いたかったのですが。) 義姉が、私の仕事を勝手に決めようとしているのに、主人は私には何も聞かずに、「いいね」と義姉に言うのです。私は、やんわりと断りましたが。 この事にも、わかるように説明したのですが、理解してくれません。たんなるわたしの我儘なんでしょうか?

  • 主人不在の義実家

    敷地内同居の主婦で、子供は7、5歳の2人です。 隣に義両親が住んでいます。 私の実家も近所です。 車で5分程の所に義兄家族が住んでおり 時折昼間に義兄+娘2人で遊びに来たりしてる様です。 (その時はお嫁さんの義姉は来ません。) 時々、夜に義実家での義兄家族を交えての夕食に呼ばれるのですが 主人が仕事で不在な時にも 私+子供達だけでも呼ばれるのが苦痛です。 この夕食会は義兄家族の予定の都合が優先なので、主人が居ない事が多いです。 義両親も義兄家族も良い人達なので好きなのですが どうしても主人抜きの食事会は行き辛く落ち着かず苦痛です。 こんな私はワガママですか? 昨夜も食事会に呼ばれ 家でゆっくりしたいから子供達だけでお邪魔させて下さいと勇気を出して言った所 私も一緒に来て食べないとダメだとしつこく言われ 精神的に辛かったので断ると 子供をとおして 「準備の手伝いだけこい」と呼びに来られて 結局は、孫と触れあいたい食事会で 私は手伝い要員なだけで 呼ばれてるだけなのかと 悲しくなってしまいましたが 私の捉え方が悪いのでしょうか? 主人は、もし逆の立場で 私の実家に私抜きで行くのは気を使うからと私の気持ちを理解はしてくれます。 義姉もこの食事会には来ますが 義兄が居るから良いのであって… 不公平を感じてしまいます。

  • 義母は好きだけど、主人の実家に行きたくない!

    こんにちは。 私は結婚して1年、現在妊娠5ヶ月目の主婦です。 もうすぐ赤ちゃんが産まれて来るのですが、主人の実家に連れて行きたくないのです。 っと言うのも… 主人の実家は古い長屋住まいで、 (古くても清潔にしていれば良いのですが…) 義母は、片付けが出来ない人で、家中ホコリだらけ、お風呂はカビだらけ、夏場はゴキブリ大発生!! っと言った状況なんです。 ちなみに、義父は主人が幼稚園の時に亡くなっていません。 その後、義母は子供達を育てるため働きに出て、 それをきっかけに家事を一切しなくなったそうです。 その為、主人は子供の頃から母親の手料理を食べた記憶が無く、 遠足の日も運動会もコンビニ弁当だったそうです。 なので、主人自身も女手一人でここまで育ててくれた事には感謝してるけど、親子の絆は薄いみたいで、 あまり「実家に帰ろう!」とは言いません。 私も義母が嫌いならそれで良いのですが、 私は義母が好きなんです。 (今の所関わりが少ないからかも知れませんが) 普段はとても良い人で、私達の結婚が決まった時も 泣いて喜んでくれました。 今は兄弟みんな家を出て、義母はきっと寂しいだろうなぁ。っと思うとたまには帰らないとなぁ。っと思います。 が…どうしてもあの不潔な家に赤ちゃんを連れて行く気にはなりません。 どうしたら良いのでしょう?