• ベストアンサー

【個人間貸借】作成すべき書類・取り交わすべき契約を教えてください

shin-shiの回答

  • shin-shi
  • ベストアンサー率40% (40/100)
回答No.3

ただ書類を作りさえすればいいという問題ではなさそうです。あなたの質問を拝見すると、他人間の約束事として不可解、不明確なところがありますので、公証人のところなどに行く前に、先ずは市や町の無料法律相談とか市民相談室のようなところで経過や実態を話して自分はどうしたいかをキチンと表明して、いろいろ方法を教えてもらったらいかがですか。いきなり公証人のところへ行ってもちょっと不具合のような気がします。

関連するQ&A

  • 公正証書遺言の再作成は素人でも出来ますか?

    公正証書遺言を母が作ってありましたが 遺言書の一部を訂正をしたいということになりました。 他の相続人とは、もめる要素があるので公正証書遺言でないと都合が 悪い為、母が作り直したいというのですが、ほんの少し訂正するだけな ので、出来ればなるべくお金をかけず作り直したいと思います。 (財産(不動産だけ)の配分方法の訂正です。  前回は弁護士に頼みました。) 公証役場に行ってその旨を相談すればいろいろ教えてくれるのでしょうか? 遺言書の書式は決まった規格があるのでしょうか? 初めて公正証書遺言を作る時と同じ必要書類(謄本など)がこの場合も 再度必要になるのでしょうか? 質問ばかりですみませんがご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 公的な書類

    兄は借金を繰り返し、自己破産もしています。自営業をしている両親が表ざたになるのを恐れすべて尻拭いをしてきました。もう10年近くも悩まされ泣いている母親が不憫です。そのくせ兄は親に感謝するでもなく、大きな顔して居座っていましたが、小言を言う親にしびれを切らして出て行くとのこと。けれどその引越す先が少し怪しくて、何か悪い事に巻き込まれそうな予感がします。そこで、家族に対しての月々の返済の約束と、今後兄が作るかもしれない債務について家族や関係者を巻き込まないといった公的な書類を作りたいのです。「念書」「公正証書」などと聞きますが、どうすればよいのでしょうか?お分かりになる方、お教え下さい。

  • 親子間でも公正証書により土地の賃貸借関係の証明ができますか?

    父所有の土地に建っている私所有の家は、使用貸借権しかなく父の土地に根抵当権(16年前設定)がついている為、第三者が取得してしまう可能性があり、こうなると取り壊さなくてはいけないそうですが25年以上前に取り交わした事になっている土地賃貸借公正証書というものがあり、(賃料が一年間で六万円、平成5年より年間七万二千円、その後は経済事情、近隣の賃料に比較して不相当となった時は、当事者において増減を請求することができる)としてあります。ちなみに私の家が建っている父所有の土地の固定資産税は年間一万五千円位(地方でかなり安い)ですがこの公正証書による賃借権は認められませんでしょうか?

  • 事業用賃貸借契約(店舗)について

    この度、土地と建物を貸そうと今契約相談中ですが、何分素人ですので分からない事だらけで困っております。どうか、ご教授下さい。 1 建物と土地を3年契約、後2年ごとの更新(更新料はとらない)で貸そうと思っておりますが、その期間についての問題はありますか。 2 不動産屋さんにお願いしておりますので契約書などは用意してくれております。公正証書については、どうされますか?と聞かれております。私としては校正証書は安全ではあろけれど、お金もかかるし、何だか大変そうな気もします。 しかし、契約は30万円/月ぐらいで、金額的にも大きいのでやはりきちんとしておく必要があるのかな?と言う気持ちもあります。 どうでしょうか。 3 校正証書はだれに頼んで、どれぐらいの費用が必要で、その負担はだれがするのでしょうか。 以上、大変素人じみた質問で申し訳ないですが、私は非常に悩んでおります。事は緊急を要してもおります。 何卒宜しくお願い致します。

  • 離婚協議書、金銭消費貸借契約書などの効力について。

    質問宜しくお願い致します。 友人の妻が、夫に隠れて出会い系で知り合った男性と、約1年ほどにわたり浮気(肉体関係アリ)をしてたそうです。 そして、その妻の浮気が夫である友人に発覚し、話し合いの末に協議離婚しました。 また、離婚届けを役所に提出する数日前に、妻が自身の浮気の事実を認める「念書」と、妻が夫へ慰謝料60万円を離婚後6ヶ月以内に支払う事を明記した「協議離婚書」と、婚姻前に夫が妻に貸した現金50万円を、離婚後1年以内に返済する事を明記した「金銭消費貸借契約書」を作ったそうです。 ちなみに、それらの念書、離婚協議書、金銭消費賃借契約書は、お互い直筆での署名と実印での捺印がしてあり、印鑑証明も用意してあるそうです。 ですが、離婚から3ヶ月が経過したある日、友人はどこからか「公正証書じゃないとあまり効力無いよ」という事を聞かされたらしく、自身が所有する書類の効力に不安を覚えてしまったようです。 そこで質問なんですが、法的にも何ら問題の無い内容で、直筆での署名と実印での捺印がしてあり、印鑑証明もあるこれらの書類でも、法的効力は低いものになってしまうのでしょうか? もし、友人の妻(元)が取り決めを守らない場合や、後になって内容に異議を唱えたりした場合に、夫(元)が裁判で妻(元)を訴える事を前提として、直筆署名と実印捺印と印鑑証明がある念書、離婚協議書、金銭消費賃借契約書の効力は有力なものになるのでしょうか? もちろん、公正証書が一番なのは承知しております。ですが、今更公正証書の作成は難しいようなので・・・。

  • 車検証以外の公的書類で、自動車の使用者変更を証明したい

    離婚後、公的住宅に入居することになり、その住宅の駐車場を借りるために、車検証の写しを提出しなくてはならなくなりました。 しかし、ローン返済中のため、所有者は自動車販売会社になっており、使用者は主人になっています。 私の氏名がどこにも載っていないため、公社で受け付けてもらえませんでした。 金銭的にローンを一括返済することは出来ないので、使用者変更などの手続きも出来ないとローン会社から言われました。 ローンは主人が今後も支払い続ける予定ですが、車は慰謝料代わりに私が持っていくことで主人も同意しています。 そこで、公社からは「車検証の変更ができないなら、ご主人が車の使用者をあなたにすると認めたという公的書類を提出して下さい」と言われました。 普通なら公正証書を作成するところだと思うのですが、離婚にかかる養育費・年金分割の公正証書は既に作成済みで、その時に2日仕事を休んだので、私がもうこれ以上仕事を休めそうにありません。 行政書士さんなどに委任すると6~8万円ほど費用がかかってしまうようですが、それを払うほどの余裕はありません。 主人は仕事中に抜けることは可能なので、何か主人だけで迅速に作成できるような公的書類はありませんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 質問です 公証人役場の確定日付?ってなんですか? 公正証書とは何ですか

    質問です 公証人役場の確定日付?ってなんですか? 公正証書とは何ですか? 公証人役場で保管されているのでしょうか? 保管されているなら、何年保管ですか? 確定日付の書類も保管されてますか? 金銭の借用書類は、公正証書と確定日付どちらを使いますか? 素人で申し訳有りません

  • カナダへの学生ビザの申請の追加書類について

    日本からではなく、米国のカナダ領事館の入国審査局から、カナダの学生ビザの申請をしました。その際、帰国してから追加で (1)出生証明書(2)両親のカナダで勉強させるという同意のサイン の2つの書類を英訳して公的な証明をとって送るように言われました。日本のカナダ大使館で問い合わせたところ、日本で申請をする際は戸籍謄本に自分で英訳をつければOKなのですが、それでいいかどうかはわからないと言われました。こういった場合、それぞれの英訳したものを合わせて公証人役場に行って公正証書を作れば、それが公的な証明になるのか、判断をしかねています。どなたか、そういった経験のある方、また書類の翻訳を含めてそういう相談ができるところがありましたら、教えていただけないでしょうか。息子は16歳で、カナダの私立高校にすでに入学しています。

  • 延命治療拒否の意思表示について

    延命治療拒否の意思表示はどうすべきかを調べています。 (1)終末期の医療・ケアについての意思表明書 (2)私の事前指示書      というものを見つけました。 (1)の終末期の医療・ケアについての意思表明書には本人署名と家族の署名となっています。 又(2)の私事前指示書は自分に代わって 医療 ケアに関する判断や決定をする人を記載することになっています。 書類に記入しておいたら有効なのでしょうか 尊厳死宣言公正証書 ともあります。 (1)(2)の書類だけでは有効ではないのでしょうか 又尊厳死宣言公正証書 公証役場でなく 司法書士でこれと同じ効力を発揮できるものはないのでしょうか? ご存じの方宜しくお願いします。

  • 数年先の離婚に向け書類を作れるか。

    両親の離婚問題について悩んでいます。 知識をお持ちの方、回答宜しくお願いします。 現状数度の話し合いの末、協議離婚の形で概ね(財産分与の件等も)同意はしているのですが。 離婚の時期が父の仕事の都合によりまだ定まりません。 父は定年を迎えるまでの間籍を抜かないで別居するのであれば、働ける間は毎月生活費を母に渡すと言っています。 母も離婚後の生活に不安を持っている為、父の定年までは離婚を待とうかと考えています。 父の定年まで長くともあと3年ほどですが時期ははっきりとは分かりません。 このような不確定な状況の中、今の時点で数年先の離婚について公正証書など有効な書類を作ることは出来るのでしょうか? また、別居をする時点で財産分与を済ませることは出来ますか? 突然の離婚話で法律について全く知識も持っておらずおかしな質問をしてしまっているかもしれませんが、どうか宜しくお願いします。