• 締切済み

アンチロックブレーキが効いたときの感触

P9000581の回答

  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.9

大体、既出で合っていますが、多少間違いが。 > ABSのキックバック(小刻みにブレーキを効かせている感じ)は、ペダル動作用のアクチュエータで作っている”演出”にすぎないので、実際の制動(ブレーキ作動)と直接の関係はありません。 これは完全に間違いです。 「ペダル動作用のアクチュエータ」など、付いている車は無いはずです。 ABSは、『「ブレーキの倍力装置(ブレーキアシストとはちょっと違う)という、普通車ではエンジンの吸入負圧で、踏力を助ける装置」の働きを弱めたり働かなくしたりして実現』しています。 ブレーキペダルへ、その反動で、ガガガっと蹴り返し(キックバックといいます)が来ますが、これは、「ペダル動作用のアクチュエータ」などではなく、「エンジンの助けがなかった時とある時のブレーキの踏み応えの差」です。 既出の「作動するとブレーキペダルに振動が来ます。 軽く小刻みにペダルを押し戻される様な感触です。」 この感じですね。 また、ABSの効きを実感するには、雨の日に鉄のマンホールの上で、 強めにブレーキを掛ければ、故障していない限り、必ず味わえます。 速度は、20~30km/hも出ていれば、充分でしょう。 大事なのは、左右、どちらか片側だけでマンホールを踏むことです。 両方一度に踏むと、ABSの効きはイマイチのはずです。 片側なら、寸刻を空けず、「ガガガガガ」っとなります。 後続車両の居ないことを確認した上で、実行してください。 また、正常なら何も起こらずまっすぐに止まりますが、 万が一壊れていると、低速でもくるっと廻る可能性があるので、 気をつけて。 踏み方は、既出どおり、「親の敵」くらい、 思いっきり踏んでください。 背中がシートにめり込むくらい。歯を食いしばって。 勘違いされている方は、雪道などグリップが低い路面で やられているようですが、 そればかりではなく、前後左右の4本のタイヤの、 グリップ力の差(=スリップしているか否か)を判断して、 作動しています。 よって、状態によっては大事故になってしまう、 雪道などでの体験よりも、 滑ってもマンホール一個分ですむ方法がお勧めできます。

ROMIO_KUN
質問者

補足

アンチロックブレーキの件ですが、どうも同じ症状の方が出てきた様です。 http://okwave.jp/qa4443085.html なお、車検の時に聞いたのですが、当方が説明した様な症状はあり得ないはず、と否定されました。 一応意識して確認する、とかの対応はして頂けましたが、不具合無し、と返されました。 関係ないですが、高速洗車機はやらないで下さい、と強くお願いしておいたのに強く洗車され痛々しい状況で帰ってきました。ネッツトヨタさん、どうも本当に仕事をしているのか気になって来ました。 (大きく遅くなりました、全員同じ文面ですみません)

関連するQ&A

  • ブレーキの異常の原因について

    シビックEG6に乗っているのですが、 最近、ブレーキが少し不調になってきました。 具体的な症状は、 たまに、ブレーキペダルを踏みこんでも、 いつもブレーキが効き始める位置になっても全く効かずに、 奥まで踏み込めてしまい、 ブレーキが利かなくなります。 また、普段使っている時もなんだか踏み込んでも、 ふにゃふにゃしている感じがします。 あと、ブレーキペダルを踏みこむと、 いったんタイヤがロックする位置で止まるのですが、 徐々に一番下まで踏み込めてしまいます。 ブレーキフルートの漏れはないようです。 ちなみに車両はABSつきですが、 ヒューズを抜いてカットして使用しています。 どのようなことが原因だと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ブレーキが弱い気がするのですが

    ボンゴバンABS付に乗っております。購入から2年経ち車検を受けたあと、急に「フルブレーキングの経験をしてみるか」と思い乾燥した舗装路面で時速60キロからペダルを思いっきり踏み込みました。結果としてABSは全く作動しませんでした(コンディションの悪い路面だとちゃんと作動します)。 空荷でこの有様では900キロ積載して高速道路を時速100キロで走行していたらどうなるのかという疑問がわいてきます。 以前の旧型RAV4(ABSなし)はフルブレーキでホイールロックしていましたが、サニー(ABSなし)はボンゴ同様ホイールロックしませんでした。 設計上制動力が貧弱なのか、何かの意図があってそうセッティングしているのか、整備不良なのか悩んでいます。 5月の車検でブレーキフルードを交換しましたので、もしやと思い不安になっています。あと、タイヤを185から195に替えています。ブレーキクリーナーをディスクに吹くことはやりました。

  • ABSってこんなに簡単に作動してしまうもの?

    先日,下りの坂道でうっすらとした粉雪程度(ほとんど積ってはいない)の路面を走っており,前に車の渋滞が見えたのでかなり前からゆっくりとブレーキングしました。 すると,ブレーキペダルが石になったんじゃないかと思うような固さとなり 振動もガガガガガ。。。となったのであわてて一度ブレーキングをやめ、 すぐにもう一度強くブレーキングしました。結果止まってはくれたのですが, 危なく前の車にぶつかりそうになりました。その後の下りも普通にブレーキングするだけでガガガガガ。。。 後輪も滑っていつ前の車にぶつかるかとものすごい恐かったです。これってABS作動でしょうか? ノーマルのラジアルのタイヤだとこんなにもあっさりABSがかかってしまうのでしょうか?ブレーキパッドは替えたばかりで車は4WDの車です。

  • アイスバーンでのブレーキング

    うまくやればアンチロックブレーキ装置よりも制動距離が短い・・と聞きますが、具体的にどうすればいいのでしょう? 教習所のポンピングブレーキは遅いようですし、ダッダッダッダッダと止りきるまで小刻みにブレーキを踏むのでしょうか?

  • 「ブレーキが効き過ぎるって」変ですか?

    ホンダフィットに乗っています。 すこし古いタイプなのですが 念願かなって購入できました。 取り回しも良く乗り心地も中々いいんですが 一つだけ困った事が それは ブレーキが効き過ぎるんです 「効き過ぎる」と書くと少し感じが違うかも知れませんが 「ペダルを軽く踏むだけで直ぐ効いてしまうんです」と言うか 「ペダルに足を置くといきなりブレーキが作動する」と言うか 旨く書けませんがとにかく遊びと言うか余裕がまったく無い状態なんです。 最近は、怖くてブレーキが踏めない状況です こんな文章で判っていただけましたでしょうか? 一度近くのホンダショップに持って行き 上記の内容を身振り手振りで説明したのですが 「ブレーキが効き過ぎる」なんてお客さんは初めて! と言われ、ちゃんと取り合って頂けないんです。 この症状やはり我慢をして乗り続けなければならないのでしょうか それとも 直るものなのでしょうか? ゴールデンウィーク最終日のお忙しい中ではありますが ご親切などなたか 良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 急ブレーキ時の衝撃

    こちらのサイトやネット検索で調べましたが、 よく分からなかったので質問させていただきました。 自動車走行中に急ブレーキを踏んだとき、衝突事故に至らなくても 乗車している人間には相当な衝撃がかかるものと思います。 このことについてお教えください。 過去の事例でも、実体験でも、予測でも結構です (実験研究的な詳しい数値内容は必要ありません)。 (1)たとえば80km/h走行→急ブレーキの場合。  具体的には車内の人間にどれぐらいの力(衝撃)が加わり、  どのような車内事故が起こるのでしょうか?  (フロントガラスや天井で頭を打って怪我するぐらいは  予想できるのですが、怪我の程度まではわかりません) (2)衝突ではないので、いきなりスピードが0km/hになることは  ありませんよね。とすると制動距離が短い低速走行時の方が、  制動距離が長い高速走行時より車内事故につながりやすい(衝撃大)  ということはあるのでしょうか? (3)ABS(アンチロック・ブレーキシステム)搭載車と非搭載車では、  急ブレーキ時の衝撃も違うのでしょうか?ABS搭載車が  ポンピングブレーキのようなものとすると、衝撃も少ないように  思うのですが…。 *条件を絞るなら、車種は普通乗用車、路面は乾いたアスファルトで  お願いいたします。

  • ABS装備車の停止距離は長いですか

    『ABS車の停止距離はABS未装備車より長くなる』旨の投稿を目にしますが本当でしょうか。  道路状況や車両の違いで停止距離が変ることは当然ですが、仮の話として同一道路状況、車両もABSの有無だけが違う場合のパニックブレーキ(タイヤがロックするほどの急ブレーキ)はABS車の停止機を離が延びるのでしょうか。  積雪・凍結地の住人ですがアイスバーンでのブレーキングでたまに『ガツッ、ガツッ』音とともに強い制動力を感じ明らかにABS非装着車(会社の車ですが)と違います。  ABSはタイヤロックさせないことでスピン防止の代償として停止距離が伸びるとは考えられませんので、パニックブレーキでもABS車が停止距離は短くなると思います。『ABS車の停止距離はABS未装備車より長くなる』は根拠の無い都市伝説と思いますがいかがでしょうか。

  • ペダルを踏み込んでも急ブレーキが掛からない原因は?

    車検切れのまま近くの青空駐車場に5~6年放置されていた不動の平成4年ヴィヴィオRX-R4WDを貰いました。多数の部品を交換し車検に望もうとしています。でもブレーキは制動力不足で不合格必至です。バッドは新品に交換しサスもSTiをおごったのでエアー抜きも行ないオイルは継ぎ足しですがマックスラインに有ります。冬タイヤで急ブレーキを掛けてもタイヤがロックしません。症状はペダルが通常の位置でロックせずペッタンコに近い所まで押し込まれてしまい最後の押し付けもなぜかグニャとした感じです。エアーなら数回のピストン制動でペダル位置が上がって来るとの認識ですがそれも有りません。シリンダー類の交換が必要なのでしょうか?その場合何処がどうなってこの症状に至っているのか後学のためにお聞かせ頂ければ幸いです。お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • ABS動作時の異音

    三菱GTOに乗っております。 乾燥路面での急ブレーキや凍結した道を走りABSが効く程度にブレーキを踏むとギャーという異音と共にペダルからすごい振動がきます。 思わずペダルから足を放してしまうほどです。 音的にはギアチェンジをミスした時の音に似ています。 振動もギアチェンジをミスした時の感じが手ではなく足にくる感じです。 スタッドレス用のホイールにフロントキャリパーが若干接触する為フロント、リア共に3mmのスペーサーをかましてギリギリ離しているのですがこれも関係有るのでしょうか?ABS動作時はキャリパーが接触している等。 普段の走行やABSが効かない程度のブレーキでは異音はありません。 以前ノーマルタイヤでABSを効かせた時にはガガガという音と振動でABSが効いてるなと思う程度でしたが冬用ホイールではギャーとなります。 雪がすごい地方なので現在ノーマルタイヤで試せません。 もし原因が推測できそうでしたらよろしくお願い致します。

  • 農業(機械関連)

    こんにちは。 私も、以前は農業の手伝いした者です。 今回は、機械について聞いてみたいと思います。 トラクターやコンバイン、耕運機などの農業用機械があるかと思いますが、乗用車などと同じく、自動ブレーキやABS(アンチロックブレーキシステム)、運転席用SRSエアバッグ、横滑り装置(ESP)などを装備する可能性について、可能でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。