• ベストアンサー

中古マンション検討中ですが登記簿に「差押」

shin-shiの回答

  • shin-shi
  • ベストアンサー率40% (40/100)
回答No.3

他の回答はみていませんので重複するかも知れません。差押え登記があって抵当権登記もある物件にはそれぞれの権利者がそれなりの満足を得られなければ抹消してくれる筈はありません。 契約書上は「完全な所有権を移転」と書いてあるので安心のように見えますが、実際上は現所有者と債権者ら(Y市、住宅金融公社、S社)とどんな決着の話になったのか聞いて置くことも必要です。さもなければ 買主(あなたのこと)への「所有権移転登記前に全て抹消してみせてくれ」と言っても当然です。 下手すると、差押え物件・(根)抵当権付物件を買わされることにもなりかねません(これらの登記があっても所有権移転登記は自由にできますから)。契約書上の文面に頼ることなく、完全な物件の引渡しと無傷の所有権登記を心がけて下さい。

YOSISI8072
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 いろいろ検索してみると http://oshiete.homes.jp/qa4045525.html の質問と似ていました。 ポイントは やはり  「必ず抹消出来るのか・・・確認が必要」 と理解しました。 ただ、「契約書上の文面に頼ることなく」となりますと この最終確認というのは結局、なにをもって(文面?) 安心できるのかが いまひとつ理解できません。 債権者ら(Y市、住宅金融公社、S社)と面談する場合に、、 Y市、住宅金融公社は100%信用できる(?)として、 あまりよい評判を聞かないS社が面談に応じるものなのか、 売主に紹介もらって面談したとして、信用できるのか・・・ このあたりが進められない場合は、見合わせも視野なんでしょうか。。。 もし、またご覧いただけましたら、ご助言いただければ ありがたいです。

関連するQ&A

  • 差押登記がされた土地の分筆

    業務で取得したい土地があります。 <ケース1 差押登記物件> 登記簿を確認したところ、差押登記及び抵当権登記がされていました。 今回取得したいのは、その土地のごく一部です。 差押登記がされた土地の分筆、分筆後の所有権移転は可能なのでしょうか? <ケース2 抵当権設定物件> 抵当権登記がされている土地は、金融会社がいいといえば、分筆し、その後抹消して所有権移転が可能になるのでしょうか? 以上、まったくの素人ですので言葉足らずのところがあるかもしれませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 差押登記のある物件(至急お願いします)

    差押登記がなされた後にその抹消登記がなされていないのに、相続や売買で所有権移転が行われた物件(土地)があります。 普通差押がなされた物件は売買等はできないはずなのにこれはどういうことでしょう? 売買等も絶対的に無効ではなく、差押債権者との間では無効というものもあると思いますが、実際に所有権移転の登記が次々となされているのです。 この差押登記はもう意味は無いのでしょうか。 ちなみに差押登記が設定されたのは昭和11年で差押債権者はかなり昔の自治体です。おそらく税金の滞納ではないかと思うのですが… よろしくお願いします。

  • 所有権移転仮登記と差押について

    不動産登記簿謄本を見ていたら本来の所有者のほかに代物弁済を目的とした「所有権移転仮登記」が記載されていました。さらに、その物件に税務当局による「差押」がされていました。 本来の所有者の税金滞納による税務当局の差押と思われますが、所有権移転仮登記がされている物件に税務当局の差押は出来るのでしょうか。また、差押執行により本来の所有者と仮登記の権利者の権利関係はどうなるのでしょうか?

  • 中古マンションの登記について

    はじめまして、3日後に中古マンションの 契約を結ぼうと考えているものです。 物件の価格は、3150万です。 見積もりを不動産から頂いたのですが、 登記に掛かる費用が約35万とありました。 そもそもその値段が妥当なのでしょうか? おそらく登記の必要があるものは、 建築表示登記 所有権保存登記 所有権移転登記 抵当権設定登記 上記4点と考えています。(違うのかなぁ・・・) 素人なので、この分野の知識が疎いというのは、 悩みの種です。 私自身で、登記の手続きができるものが ありますか? あわせて、回答お願いいたします。 よろしくお願いいたします。 質問が、2つになってしまって申し訳ありません。

  • 中古マンション購入時の契約について

    築25年以上の中古マンションを仲介業者を介して数百万円の物件を購入しようと思っています。手付金無しで売買契約時点で一括現金で支払う予定ですが、抵当権設定が無い物件で現金と引き換えに権利書を渡すから安心ですといわれていますが、権利書本書をもらったら本当に大丈夫なものなんでしょうか。もちろん登記簿や重要事項説明書の内容、売主、所有者、抵当権、等は確認したうえで契約します。 また、3月に契約して4月に登記したほうが有利になる(多分税制改正かも)とも 言われています。なお、仲介業者は知事免許や不動産流通機構会員となっており、雑誌やネットにも物件情報を掲載しており信用できると考えています。 少しは勉強していますが、私には不動産の知識がないので詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 差押の登記がされている不動産の所有権移転はできるか?

    差押の登記がされている不動産の所有権移転を債権者や裁判所の許可書や同意書無しで勝手に移転できるでしょうか。 知人が売買により所有権移転後に債権者と話し合いをして差押を解除させるといっています。そんなことは可能でしょうか。又、そのようなことをすると犯罪になることはありませんか。

  • 中古マンションを購入します 土曜日に内覧後 火曜に正式契約

    中古マンションを購入します 土曜日に内覧後 火曜に正式契約  土曜日内覧時手付け10万支払い 火曜日には物件の10%+仲介手数料の50%の支払いと売買契約をします  抵当権の抹消などで 早くて1ヶ月位は引渡しに日にちがかかると説明でした(了解した)   日曜日の夜になって この物件は、このたびこの所有者がなくなったので手放す物件で  所有者は過去に離婚され別れた子供がいる  これから血縁関係をたどって 相続人を決定→所有権登記の移転してから  最終引渡しは新所有者の登記移転後になるので 1ケ月はと言っていたが もし相続人が売却しないとなれば この契約は不成立となると仲介人から言ってきた。  こんなあいまいな物件でも売りに出すのでしょうか  不成立になったときは 当方の土曜が徒労に終わるのかと思うと残念です こんな時は 仲介業者に 何らかの賠償を請求できますか   追伸 もし売買が成立する時 住民票は登記前に新居に移しておくべきでしょうか      それとも 旧の住所のままの方が良いのでしょうか 今後のために 教えてください  

  • 中古マンションにかかる諸費用

    不動産屋に仲介手数料の見積もりを頼みました。 物件3000万円(築25年以上) 土地所有権移転登記 19万円 建物所有移転登記  17万円 借入抵当権設定登記 12万円 司法書士手数料   20万円 取得後 不動産取得税  60万円 マンション築25年以上の物件のに該当する為、 ※登録免許税軽減なし ※住宅ローン減税なし ※不動産取得税軽減なし という条件でした。 ほかにマンションをもっているので、住宅ローン減税は使いません。 税金は決まっているのだと思いますが、登記費用が高い気がしました。 上記妥当な登記費用でしょうか?

  • 賃貸マンション仮差押について

    契約する予定の賃貸マンションが裁判所により仮差押設定されている物件です。ちなみに何年前からそうなっているかは不明です。 立地・環境・賃料・間取等が希望に沿った物件である為、契約を進めていて、入居したい意向です。 仮差押の段階であったとしてもリスクが高すぎますか? チェーン展開不動産のネットで見つけたので、案内してくれたのは、仲介の仲介業者さんです。その方からは、抵当権について・契約書・登記簿などを見せられて説明を受けた訳ではありませんが、募集広告には『仮差押物件』という書き方はしてありました。 おそらく抵当権有の物件で、入居より前に日付がされているので、もし競売になり新所有者に変わったとしたら、敷金や立ち退き料を貰えないだろうとは理解してます。 そこで質問ですが、 1、仮差押というのは、『次滞納したら競売にかけますよ』という意味合いですか? また、すでに裁判所がマンションを訪ねており、室内撮影とか書面で入居者に勧告していたりしてる状態ですか?家賃は大家ではなく供託預り等になっている状態ですか? 2、一概には言えないと思いますが、新所有者が競売で購入した場合、全入居者に立ち退き命令するのと、そのまま継続して家賃収入を得るケースどちらが多いでしょうか? (マンション自体は築年数18年程度で30戸くらいの規模になります) 質問ばかりになりますが、最低10年程度は住みたい考えでいる為、お返事いただけたら助かります。

  • 登記が抹消されるのはどんなとき?

    不動産登記について学んでいます。 その手の本に目を通すと、登記簿のサンプルが掲載されているのですが、どんなときに登記が抹消されるのか(アンダーラインが引かれるかということです)、タイミングというか、ケースを知りたく思って質問しました。 たとえば、 ・所有権保存の登記は、その後、所有権の移転が行われたとしても抹消されないのでしょうか? ・差し押さえた土地が売買された場合、登記に記された差押の行は抹消されないのでしょうか? ・債権譲渡によって抵当権が移転した場合、登記簿上の抵当権設定(それまでの抵当権者の行)についての記載は抹消されないのでしょうか? 上記、3つのケースは、目を通している本のなかで、サンプルとして取り上げられていましたが、アンダーラインは引かれていませんでした。この行は、残しておいても必要ないのでは? と思うのですが……。 よろしくおねがいします。