• ベストアンサー

あなたのお答えをお聞かせ下さい(パート2)

lllllの回答

  • lllll
  • ベストアンサー率26% (49/183)
回答No.2

1)品質 臭かったら(肉の動物臭、野菜の糞尿臭、魚の鮮度)二度とその銘柄は買わない。 まずかったらもちろん。 2)価格 食費には限りがあるので。 3)原産地 本当は環境のために国のために、近場のものが良いのでしょうが、1、2を優先させる結果、外国のものを選ぶことも多い。

mahounokaeru
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • あなたのお答えをお聞かせ下さい。

    スーパーマーケットで買い物をする際に、「価格」「品質」「原産地」の3つで順番を付けるとしたら、どのような順番になりますか?その理由もお聞かせ下さい。 あと、この3つ以外に重視すべきモノがあれば、それもお書き願います。

  • ○○専用ランプ(照明)

    スーパーの精肉コーナーや生魚コーナーでは食品の鮮度をよく見せるために特殊な専用照明(ランプ)が使われているのをご存じの方は多いと思います。 このような「○○専用照明(ランプ)」は他にどのようなものがあるのかふと疑問に思い調べているのですが、ご存じの方いらっしゃいますでしょうか? 私が調べたところ、「精肉・鮮魚用」「青果・花用」「惣菜・日配用」は見つかりました。 「おもちゃ屋さん専用照明(ランプ)」や「理髪店専用照明(ランプ)」など、その他の業界用の照明ってあるのでしょうか???

  • 低反発マットの品質と値段

    最近話題の低反発マット(ラテックス、ウレタンなど)について、教えてください。メーカーによって値段がまちまちですが、これは、品質や原産地の違いによるものでしょうか。いいマットとは、どのようなマットなのでしょうか。買うとき、何を基準に選ぶべきなのでしょうか。

  • スーパーの青果売り場を見て感じること

    みなさんは、最近のスーパーの青果売り場を見て、何か感じることはありますか? 私は現在、大学で青果市場について調査しています。 先日、調査のために近くのスーパーをまわってみたところ、地産地消コーナー、顔が見える野菜コーナーなど青果売り場のなかでも様々なブースに分かれて、それぞれの特徴をもった青果が売られているんだなぁ。と感じました。 ですが、実家暮らしの学生なので、あまりスーパーに赴く機会はありません。 毎日、毎週のようにスーパーに通っている方々のほうが、もっと現実的に今の青果売り場の現状について考えている、感じていることがあるのではないか。と思いここで質問させていただきました。 価格や見た目、安全性、輸入品など、どんなご意見でもかまいません。 よろしければ、ご回答お願いいたします。

  • 47歳独身男がスーパーでバイトしたいが・・・

    最近離婚し、独身になった47歳資格無し男です。 自分一人食べていければいいので、社員採用にはこだわってませんし、 この年齢で資格なしの社員応募は、はっきり言ってキツイです。 品出しや調理、接客などは好きなので、大手スーパーマーケットにて、 フルタイム、社保加入でパートの応募しようかと思っています。 しかも、来春の新規開店のオープニングスタッフを大募集しています。 どんな仕事でも、しがらみや派閥の無いオープニングは大変魅力です。 時給はスタートから1000円で、惣菜やパンや鮮魚青果など部門を選べます。 この年齢でのスーパーでのパート勤務。どう思われますか? 幅広い年齢の方や女性からの素の意見が聞きたいです。

  • 高齢者の方、もしくは高齢者が家族にいらっしゃる方へ質問です。

    高齢者の方、もしくは高齢者が家族にいらっしゃる方へ質問です。 スーパーなどで買い物をする際、もっとも気にする点(考えている事、気を付ける事)はなんでしょうか? 詳しく言うと商品を選ぶ際の基準ってなんですか? (1)産地 (2)値段 (3)賞味期限 (4)量 (5)栄養素 (6)単純に好きか嫌いか 優先順位を番号で組み合わせてください。(左から優先的) 例:(6)(5)(2)(1)(3)(4) また他に要素があるようでしたらお願いします。 何でも構いませんので多くの意見を必要としています、ご協力をお願いします。 今後高齢の方向けの商品(鮮魚系加工品)を企画しています、参考にさせてください。

  • バイト中に触られます。触る側の心理を教えて下さい。

    22歳、女性です。 スーパーマーケットでアルバイトをしています。 担当はレジとみきり(割引シールを貼る)です。 みきりの関係で、各部門(青果・鮮魚・精肉・惣菜)のマネージャーと話す機会が多々あります。 ここからが悩み(質問)です。 惣菜のマネ(男性・既婚・20代後半から30代前半)なんですが、よく触ってくるのです。 ・話すきっかけとして、"ねぇ"と言いながら、私の脇腹をツンとつつく(触る) ・私の背後から来て、"よっ!"と挨拶をしながら私のひじをポンっと触る。そして仕事の話しになる。 最近は脇腹は少なくなってきましたが、腕やひじを触ってきます。 ・惣菜みきりをしていたら、あるお客様にバラ惣菜(お客様が自由にコロッケやメンチカツをとるもの)の焼き鳥に髪の毛が入っていると言われ、惣菜マネに伝えに行きました。 惣菜マネが売り場に来たときにはもうそのお客様はいませんでした。 ※そのお客様は怒っていたわけではなく、ただ髪の毛が入っているのを伝えたかっただけのようです。 無論、髪の毛の混入はあってはならない事ですが。 その後、"お客様怒ってた?"と聞かれ、"全然怒ってなかったですよ"と言いました。 すると、"さすが!~私のおかげだね!(惣菜マネは私"質問者"の事を"私と呼びます")"と言いながら、私の腕をポンポンっと触っていきました。←は今日起きた事です。 改まった自己紹介はしていませんが、名札を付けているし、面と向かって話しているのですが、毎回私と呼ばれます。 普通に売り場で周りにお客様がいるなかでやってきます。触ってくるのは普通の事ですか? これはボディタッチ、スキンシップですか? 以前、何で脇腹触るんですか?と聞いたら、笑って誤魔化されました。 触る男性の心理も教えて欲しいです。

  • 商品と流通の問題について教えてください!!

    私は通信制の学校に通っているのですが、提出物についての質問です!! 最近、転校したばかりで教科書が届いてなく、解けません!! 次の文の内容が、正しいものには○を、正しくないものには×を書きなさい。 という問題で、まったくわかりません!! 誰か教えてください!! 1、消費者の要求の多様化により、商品のライフサイクルが短くなる傾向がある。 2、消費者が、気軽に購入する比較的安価な商品を買回品という。 3、消費者が、いくつかの商店で品質や価格などを比較検討して、購入する比較的価格の高い商品を買回品という。 4、消費者が、特定の生産者などの商品の品質に魅力を感じ、その商品を扱う商店をたずねて購入する、比較的高価な商品を専門品という。 5、生鮮食料品については、JAR法により、原産地の表示が義務づけられている。 ○×で回答をお願いします!! あと、できればわかりやすく教えていただけると助かります!!

  • ヨー○ドーの弁当

    ヨー○ドーが自宅近所にあるので、ほぼ毎日買い物に出かけます。忙しい毎日なのでたまに自炊をしないで出来た惣菜で済ませるのですが、その際に購入する弁当の量が値段の割りに少ないと思ってしまいます。半額などになると2個購入して満足のいく量になるのですが、1個で足りない私はおかしいのでしょうか。。。弁当専門店はそれなりに納得のいく量と価格ですが、やはりスーパーマーケットと差がなければ売れませんものね。スーパーの弁当の価格と量に満足できますか?

  • ドナルド~、全ての産地を教えて!!

    農林水産省の産地表示の定義 制度全般 引用先;農林水産省HP (全般-1) 原料原産地表示とはどのようなものですか。 (答) 加工食品とは、野菜や精肉、鮮魚をはじめとする生鮮食品などを原料として製造・加工される食品です。原料原産地表示とは、加工食品の原料に使われた一次産品(農畜水産物)の原産地に関する表示のことです。 ●ん~???よく分からん? 俺みたいなバカにも解りやすく表示しろ!w 原材料の表示は義務だが、加工国の表示への 義務は無いって事かい? では、加工食品ごとの輸入なら原材料の原産国は 表示しないでもOK?なのか??? 国内原料加工(一次産品)のみ、原料原産国表示の義務づけ? マクドのHPには、各商品の『栄養価とアレルギー』表示は あるものの、産地の表示を見つけられね~・・・ マクドの商品は、中国産の原材料が多く使用されている為、 危険という認識よりも、その商品自体が元々、持っている、 ポテンシャルが、人体にスゴ~く悪影響を及ぼすってことの 方が皆の認識度は高いと思うんだね! 故に、『栄養価とアレルギー』表示の公表よりも、全ての 原産国(一次・二次・三次)の表示を切に願う!! 抜け穴・抜け道が、い~ぱいの原産国表示で、アホな コメンテーターは、値段で判断しろ?と言わんばかりの ボンビーな庶民を小馬鹿にする批評をいう奴を見かけるが、 おいおい!そこじゃね~だろ!問題は!! 仮に中国産占有率90%の¥100バーガーと、 韓国産占有率80%の¥150バーガーと、 国産占有率100%の¥300バーガーだと、 いくらボンビーな庶民も国産100%バーガーを 買う奴がほとんどじゃね?個数(売上)は減るだろうが・・・ そもそも、中国産当たり前説によって、ユーザーの 選ぶ権利を阻害しているのは、売り手側の傲慢じゃね? 朝鮮で捕れた・養殖した、貝類や発育途中の野菜などを 日本に輸入してから日数は定かではないが、最終飼育(段階) などを経たら、日本産との表示が出来るっていうのも可笑しい もっと、小売りに自由度を持たせて顧客判断で高品質なものを 高額な物を買えるシステムの構築でデフレの脱却や国内の 経済効果の底上げになるんじゃね? しかも、農産・水産物の国内産売上増進で成り手不足解消! エンゲル係数、今の20%ちょいから40%  1流企業で従事するよりも、百姓さんをしている方がステイタスな 世の中への変貌^^ 皆が極端に国産品を口にするような現象が増えると経済効果とは 逆説に成るが、 経済的貧困層は増えるが、健康で五体満足な方が幸せじゃね?

専門家に質問してみよう