• 締切済み

スーパーの青果売り場を見て感じること

みなさんは、最近のスーパーの青果売り場を見て、何か感じることはありますか? 私は現在、大学で青果市場について調査しています。 先日、調査のために近くのスーパーをまわってみたところ、地産地消コーナー、顔が見える野菜コーナーなど青果売り場のなかでも様々なブースに分かれて、それぞれの特徴をもった青果が売られているんだなぁ。と感じました。 ですが、実家暮らしの学生なので、あまりスーパーに赴く機会はありません。 毎日、毎週のようにスーパーに通っている方々のほうが、もっと現実的に今の青果売り場の現状について考えている、感じていることがあるのではないか。と思いここで質問させていただきました。 価格や見た目、安全性、輸入品など、どんなご意見でもかまいません。 よろしければ、ご回答お願いいたします。

みんなの回答

回答No.5

包装しすぎじゃないかといつも思います。 パプリカ1個でも袋に入っていたりして。 エコバッグとかいう前に減らせるものを減らしてほしいです。

chab14
質問者

お礼

言われてみれば、そうですね(◎□◎)!! 気付きませんでした。 必要なものもあるかもしれませんが、無駄なものもあるかもしれません。 包装のメリットとデメリットについても調べてみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.4

すみません、学生時代実家暮らしでしたが母親の荷物持ちで頻繁にスーパーにも赴いてました(男です) 今もちょくちょく買い物もしますし、買わずとも入店は拒否されません。 最近の傾向では「原発」や「災害」の影響が出ていますね。通常、季節商品として有名な地方の出荷制限があるので「外国産」や「地場産品」でなんとかしのいでいるように思います。わざわざPOPで出荷規制前の収穫品であることをアピールしているところもありました。店員さんに聞いても別にお仕事のじゃまにならないように配慮すれば気軽に答えてくれるところもありますよ?価格ならお母さんとか敏感ではないでしょうかね。たぶん「去年はこの具合だったのに高い」とかわかると思いますよ。

chab14
質問者

お礼

入店してはみるのですが、やはり頻繁に通ってないと、毎日のように値段が変わる青果物の変化を自分の目だけで感じることは、難しいなぁ。と感じてしまいます。 明日にでもスーパーに行き店員さんにお話を伺ってみようと思います。 近所のおばさんたちにも聞いてみます! あと私もお母さんの買い物のおともをしたいと思いました( ̄^ ̄)ゞ ご回答ありがとうございました。

回答No.3

>実家暮らしの学生なので、あまりスーパーに赴く機会はありません。 これは実にお寒い。調べるのであれば、スーパーがあれば入ってみるくらいのことはせねば。 南方から来た人に言わせると、日本の果物売り場のその種類が貧弱な限りという。まあ、やむを得ないと言えばそれまでですが、 ヤシ、ドリアン、釈迦頭、スターフルーツ、ドラゴンフルーツ......一昔前と比べるとはるかに外国人が増えていますが、その人々のニーズには対応しきれていませんね。 アボガドでも近くのスーパーはメキシコ産ですが「私の国のアボガド、この倍以上の大きさあるよ。メキシコ産、小さいある、うまくないある」などと言っています。

chab14
質問者

お礼

今は、いろんなスーパーに行き、自分なりにも調査しております。 ですが、もっと前々から積極的に通っていればなぁと反省しております。 確かに、日本に住んでるのは日本人だけではないですからね。 南国の果物も私の近くのスーパーで売っているのはアボガドくらいです。 以前買ったときは、ふにゃふにゃで中身が腐っていました。 外国人の消費者の方々のニーズを取り入れることも、今の時代重要だということ感じました。 ご回答ありがとうございました。

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

以前大学生で青果部門でアルバイトしている人がいました。経済学部で流通のゼミかなにかで調査と勉強を兼ねてのことでした。人の意見や感想も参考にはなりますが、実践がいちばんですよ。

chab14
質問者

お礼

実践あるのみ。間違いないと思います。早速、スーパーのアルバイト探してみようと思います。 ご意見ありがとうございました。

回答No.1

たしかに、顔写真つきは安全な気がします。ですが、写真付でも品祖なものもあったりします。根菜野菜で、中身が空洞のもの、虫食いがひどかったり。 大手スーパーは、陳列がきれいで、見やすいが値段が高いです。 外国産を嫌がる方もいますが、食べて極端な話死ぬわけではないので、気にしません。 北海道ですが、道産ものが多いので、そちらを買ってます。

chab14
質問者

お礼

安全性をとるか、価格をとるか、地元のものを選ぶのか、買う人によって何を優先に考えるのかは違うということですね。 様々なコーナーを設けて野菜を売るということは、消費者の方々のニーズの応えかたとしては、正しいのかもしれません。 参考になりました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【スーパーの食品売場のバイト求人、部門は選べる?】

    【スーパーの食品売場のバイト求人、部門は選べる?】 求人広告に、食品売場の販売・品出し等をするお仕事が載っていました。 他の質問板で「販売・品出し等」の「販売」とは商品を並べたりする事だと教えていただきました。 このようなお仕事には青果等の部門があると思うのですが、その求人広告には具体的にどこの部門かが書かれていません。 こういう場合、面接時に希望を聞かれる等してこちらの選択の余地はあるのでしょうか? そこのお店に様子を見に行った事はあるんですが、青果の方が市場にいる人みたいな感じでしかもかなり大きな声で挨拶していました。 私は以前レジのアルバイトをしていて通路のお客様にいらっしゃいませと言う位なら大丈夫です。 でも私が見た青果の人位の声出しとなると元々喉を痛めやすい方なので不安で…現在他のアルバイトとどっちに面接の予約の電話をするか迷っています。 よろしくお願いします。

  • 野菜の流通について(葉物野菜が北関東産多い)

    ここ数か月、葉物野菜が高騰しどこのスーパー行っても、茨城産・群馬産・長野産 (とくにキャベツ・ほうれん草)が多く、西日本の汚染されてない野菜を捨ててまで これらを流通させてるなんて話も聞きますが実際どうなんでしょうか? 九州の知人にも聞いたところ、同じく葉物野菜は茨城・群馬産ばかりだとのこと。 震災前までは地産地消で地元の野菜ばかりで、他県産(関東圏産など)見た事なかったそうです。 これはどこからか大きな力がかかっているのでしょうか?地産地消はどこへいったのでしょう? 皆さんのとこはどうですか?またこの件に詳しい方はおられますか?

  • 地産地消したいのに出来ないのはなぜ?

    地産地消は個人で出来る社会貢献の一つだと認識しています。 だから、出来るだけ地元の産物を購入してきました。 しかし最近、地産地消が出来ません! 我が家でよく消費する野菜は、たまねぎ、にんじん、ジャガイモ、大根、キャベツ、ねぎ、モヤシ、小松菜、ほうれん草・・・ この中で地元産で手に入ったのは、キャベツ、小松菜、ほうれん草、大根、にんじん等です。 昨日、キャベツが必要でスーパーに行きましたが地元産のキャベツが全然見つかりません! 群馬、岩手と地元とは全然離れた産地のものばかりでした。 スーパーを7店放浪し、やっと8店目でやっと見つけることが出来ました。 地産地消、個人のささやかな社会貢献したいのに出来ない・・・・ これは誰かの陰謀なのでしょうか?

  • お客様の目線で。

    スーパーの青果部にいるのですが、お客様の目線で、ごく普通のスーパーのマーケットの野菜売り場に、こんなものがあったらいいのにな、売り場や従業員がこうだったらうれしいな、なんてことはありますか?お店の宿題なのです・・・。お願いします。

  • 食の産地へのこだわりについて。

    食の産地へのこだわりについて。 スーパーで生鮮食品を買われる際に 、産地とか気にされますか? 私は地産地消は意識して隣県くらいの野菜などをできる限りの選びます。 また、肉は正直アメリカ産は不安なので選びません。 また、特に東北の野菜も気になりませんが、周りでは買わない人も多いです。 こちらは西日本です。

  • しいたけを美味しく料理

    昨年から菌床シイタケ栽培を始めました。 近隣のスーパーの地産地消コーナーへ置かせてもらってます。 ホームページで販売を始めました。 そこに調理例コーナーも有るのですが、まだ1品しか喝采出来てません(^^; どなたか”これは美味しい”と感じたしいたけを材料に使った料理をおしえて下さい。 レシピ付きでお願いします。 勿論、ホームページに喝采する場合は紹介者又は引用先を表示させてもらいます。 よろしくお願いします。

  • スーパー店頭での音楽の効果について教えてください。

    スーパー店頭の野菜売り場や鮮魚コーナーで流れている音楽、よく、あれを流すと「売り上げが倍になった」とか効果を聞きますが、具体的に、音楽が人の行動を促したり売り上げにつながっている、あるいは脳波に刺激があるといったデータはありませんか?あれば教えてください!

  • スーパーの閉店作業について

    ふと気になったのですが、スーパーの閉店作業は主にどんなことをするのですか?商品はそのままだと思うので、腐らせないためにも電気とかはやっぱり抜かないんですかね?それとも鮮魚とかは全て捨てて電気を抜いているんでしょうか?また、他の作業として掃除、レジ閉め、最後のドア閉めぐらいしか思いつかないのですが、他にどんなことをしていますか?それと、そういった作業は担当箇所だけなのでしょうか?例えばレジの人はレジ閉めだけ、青果コーナーは野菜の処理だけとか。面倒な質問かもしれませんが、気になるので教えてください!

  • スーパーでの秋刀魚や冬瓜の陳列の疑問

    スーパーの魚売り場で、発泡スチロールの箱に氷水に入った秋刀魚が売られていますが、いつからか切ったレモンが一緒に入っていました。これはどのような効果があってされているのでしょうか? また野菜コーナーでは冬瓜か夕顔の1/2にしたものに、唐辛子が1本一緒にラップ掛けされて売られています。これにはどんな意味があるのでしょう? 分かりづらい文章ですみませんが回答よろしくお願いします。

  • スーパーの総菜(アジフライ等) どこまで店内調理?

     スーパーの総菜コーナーで、アジフライなどのフライ類がむき出しで陳列され、自分でパックに詰めて買えるような売り場を良く見かけます。  これらは、店内で調理しているためか、原材料名も原料原産地も表示がありません。  私は、勝手にスーパーで(つまり日本で)調理しているから比較的安心と思って食べていました。  しかし、よくよく考えると、これらはハンバーガー店などと同じで、加熱調理という最後の調理過程が店内で行われているだけで、すべて工場で冷凍フライに加工されたものを仕入れているだけかもしれません。すると、もしかすると、中国等の工場で加工した業務用フライで、毒ギョーザ事件同様に、あまり安心なものではないのかもしれません。  そこで、スーパーで働いている方や、業界関係者など実際に知りうる立場の方に質問なのですが、総菜売場のフライ類は、一般的に、店内でどの程度の段階から調理しているのですか?  自店の魚コーナーや、野菜コーナーとは、調達ルートが異なるのでしょうか?  オリジン弁当などの総菜専門店でも同様にフライ類を販売していますが、今回は一般的なスーパーに関する質問ということでお願いします。