• ベストアンサー

ワインからアルコールを抜くには

shota_TKの回答

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.3

家庭での作業だと,例えばおなべに入れて「沸騰しない」ぐらいの 温度に保てば,かなりのアルコール成分は蒸発します. しかし・・・ 元のアルコール濃度は14%ぐらいでしたっけ? あてずっぽうですが,5%ぐらいまで下げるのが精一杯だと思います. それ以下となると,専用の装置が必要ですが,それでも 1%ぐらいが限度ですね. それ以上は本当に特殊なプロセスが必要です. よく,みりんや料理酒のアルコールを飛ばす方法として, さっと煮立たせる,というのがありますよね. 火をつける方法もあります.ああいう方法である程度は除去できるんですが, 完全に抜けているわけではないんですね. ワインの場合,アルコール以外の香りの成分なども抜けてしまいますから, 料理酒として使うならいいと思いますが,ワインとして飲むのは ちょっと非現実的だと思います,はい.

関連するQ&A

  • ワインなどアルコール飲み物をおいしく飲みたい!

    こんにちは。 とっても困ってることがあるので、教えてください。 アルコール(日本酒、ワインなど)がおいしく思えないんです。 カクテル系のもので、アルコールの味がしないようにかなり果実ジュースを多くいれたものは飲めるのですが。。 そこから推測するに、アルコールの味・香りがダメなのかな?? 先日、ドンペリを飲む機会があったのですが私には単なる白ワインにしか思えず、おいしいと全く思えませんでした。 ちょっとオシャレなところでディナーなどすると、一緒にワインなどすすめられますよね。 それもいつも断ってばかりなので、なんだかカッコ悪いな。。と思ってしまいます。 ワインや日本酒が「おいしい!」と思えるようになる訓練、慣れ方などないでしょうか? ぜひ教えてください。

  • 低アルコールワイン

    妊娠中(6ヶ月)の妻が飲めるワインを探してます。もちろん飲まないことがベストだと理解しておりますが、どうしても飲みたいときに少量飲んでリラックスする目的用です。 おいしい(本格的な味)の赤ワインでアルコール度数が1%未満~6%前後くらいの低アルコールなものを探しております。 おいしいというのは感覚的に難しいと思いますが、重ためのカベルネソーヴィニヨン主体でタンニンがしっかり感じられるが口当たりの柔らかく余韻の長いものが好みですが、品種にはこだわりません。軽いものや甘いものは苦手です。 よろしくお願いします。

  • ワインの蒸留・アルコールについて

    こんにちは 学校の研究でワインの蒸留をまとめます。調べてみましたが情報量が多く、また内容が薄い気がしたので質問しました。もし私の内容とかぶる質問があったら申し訳ないのですがアドレスを教えて下さい。 蒸留後の液とエタノールのにおい・味が違うのですが、性質が異なっているのでしょうか。 蒸留液はヨーグルトのような発酵したにおいがし、味は甘いような苦い様な舌がしびれるような……。エタノールは刺激臭とスースーする味です。これらの違いはなぜ起きるのでしょう。同じアルコールなのに一緒でない理由はなんなのでしょうか。 甘苦い味はアルコール特有の何かなのでしょうか。なんとなくそんな感じがしますが詳しくはわからないのでそれに関してもお願いします。 参考元も教えて下さい。アドレスなど。 大変焦っているため言葉の荒さが目立ちますがよろしくお願いします。

  • アルコール初心者向きのワイン

    普段からあまりアルコール飲まない男で、 ワインに接する機会が多いので飲んでみたいのですが、 基本的にアルコールが苦手です。 アルコール数パーセントのチューハイ等なら何も問題ないのですが、 アルコール度数の高いものがダメです。 そこで、初心者向けのワインを教えて頂けないでしょうか。 予算は1本2千円程度で赤でも白でもロゼでも良いです。 無理に飲まなくても良いんじゃないという回答はナシでお願いします(笑) 宜しくお願い致します。

  • アルコールフリーのワイン

    アルコールフリーのワイン 知り合いが妊娠しました。 とてもワインが好きな女性なので、お祝いにアルコールフリー(完全ノンアルコール)のワインを贈ろうと思います。 ところが、ネットで探してみても、0.○%未満かノンアルコールとしか書いてなくて、完全にアルコールフリーだという確信があるものがありません。 そこで、アルコールフリーのワイン、出来ればスパークリングワインをご存知の方、商品名や購入できるサイトを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ワインのアルコール度数について

    ワインのアルコール度数はだいたい9~14%が多いですよね。 シェリーやポートのようなワインは蒸留したブランデーを加えて アルコール度数を20%まで上げていると聞きました。 ところで、どうして普通のワインのアルコール度数は14%以上にならないのですか? どなたかお願いします!

  • 赤ワインの効用とアルコールについて

      赤ワインに含まれるポリフェノールが体に良いと聞き、毎日グラス一杯だけ飲んでみようと思ってい ます。 ところがアルコールに弱く、毎日アルコール摂取することでの問題があるのではとも思います。    因みにワイン一杯で真っ赤になります。(軟弱でお恥ずかしいのですが)  この場合どう考えれば良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • ワインのアルコール度数

    ワインのアルコール度数は14%未満とか15%未満と記載があるのが多いですが、この「未満」って何でしょう? 結局どれくらいの度数なんでしょうか? 手元のドイツワインなのですが、表のドイツ語のラベルにalc.9,5% volとあり、裏の日本語にアルコール分:15%未満 とあります。 このワインのアルコール度数は何度で、alc.とかvolというのは何の略なのでしょうか?

  • ワインと人工アルコール

    人工アルコールを使用したワインは低価だが、頭痛がすると思い込んでいましたが、実際のところ、ワイン+人工アルコール-低価=頭痛 という方程式は正しいのでしょうか? そもそも、価格低下のために人工アルコールを使用すると言うのは本当でしょうか? どなたか詳しい方、ご教授頂ければ幸いです。

  • スパークリングワインの炭酸が抜けたら

    スパークリングワインのセットをいただきました。 が、私はほとんどお酒が飲めません・・・ 小さなワイングラスに1杯飲んだだけでクラクラです。 それ以前に、ワイン(というかアルコール全般)の美味しさもほとんどよくわかりません。 どのワインを飲んでも、香りはいい匂いだなって思うんですが、味のほうはサッパリ・・・アルコールの匂いというか味というか、正直あまり得意ではありません。 ワインに限らず、大抵どのお酒でもアルコールの匂い自体が「ウッ…」となってしまいます。 (たぶんお酒が駄目な人は同じような感じではないかな・・・と思うのですが) というような感じで、1人だと小さなグラス1杯が限界なのですが、スパークリングワインって基本的に一度開けたら飲みきりじゃないとまずくなってしまいますか・・・? もともと大して味はわかってないので、私のような人なら意外と飲めるのかもしれませんが(^o^;) 栓をしても、どうしても徐々に炭酸は抜けてしまいますよね。 微炭酸のワインなので、すぐ飲まないと抜けてしまいそうな気がします。 無理に自分1人で飲もうとしないで、夫婦でワイン好きの人にあげたり、大人数で集まる機会に差し入れたりするほうがいいかなーとも思うのですが、せっかく頂いたのでちょっと飲んでみたい気もします。 といっても、一緒に飲もうよ!っていうような友達も近くにいないのですが(汗) スパークリングワインの炭酸が抜けたら、不味くなってしまいますか? それとも炭酸が抜けるだけで、味は普通のワインになるだけなんでしょうか。 もともとスパークリングなんだから炭酸がある状態が一番美味しいとは思うのですが、抜けちゃうと不味くて飲めたもんじゃない!ってくらい味が変わってしまうのか、炭酸がなくてもそれはそれで別に・・・って程度で結構いけるものなのか、教えてください。 (ワインの味にこだわりのある人はともかく、特別こだわりのない人(私のような人)から見て、ということで教えていただけると助かります)