• 締切済み

耐震改修での建築面積など

専門的な質問です。 大阪市内で耐震改修の相談がありました。RC造の既存にアウトフレームを増設する計画を考えています。  この件を大阪市へ相談しましたら「建築面積など床面積が増えるます。結果的に建ぺい率オーバーになります。」とのこと。  この辺の法的緩和、通達や取扱いがあったと思いますが思い出せません。ご存知の方や経験者の方、何か解消策を御教授ください。

みんなの回答

noname#79085
noname#79085
回答No.3

困ってます。・・・   か、。専門職の方ですよね?。役所との勝負、腹を決め、且つ狡猾に。まず先にも書きましたが府の見解を聞いて下さい。結果同じであれば一旦退き策方針の転換。概して柔軟対応の期待出来る耐震改修、府が手前有利な見解を示せば懐中に携え担当のありていの解釈が出るや鯉口を切り輝く明答名刀府鉄に手を沿える。ともすればひるみがちな心持ちに一徹、府鉄一旋公務屋惰性に撃轍食らわしてやって下さい。三十代?勘が初めて働き出す歳。もっとも困っているのは施主。奮起、頑張って法文を盾に怠惰決め込む盆休み前のぼんくらの目、覚まして。役所のスタンス、悪く言えばそんな物です、私も現在頭よろしく無い担当に積算のどうでもいい隅突かれ辟易、担当が違えばこうも苦労するものかと噴悶しております。まあ適当にあしらい結果暗い声を聞くのが快感になりつつありますが。たかが地方公務員の惰性に付き合う暇、全く無いもので。頭やわらかな識人ももちろん居ますが、言っちゃ悪いが自分の利益、楽こそ美徳が役所に流れる湿った通奏低音、知り合いにでも聞いてみて下さい。自信あり。ちょっとだけ私情も混じり少なからぬ良識職員には大変失礼あいなりましたが、とまれご参考までに。

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.2

形状が不明ですが、フレームだけをそと付けにする耐震改修であれば、建築面積の増加はないと言い張れないのでしょうか? 昔の「住指発」の面積の算定にも、確かアウトフレームで壁芯で面積計算をしている例が出ていたと記憶しています。(再確認していませんので、記憶だけですが。) 梁芯で計算して、キャンティではないから庇などのように1mバックは出来ないという指導なのでしょうか? 耐震改修促進法の発足当初の頃の経験しかありませんが、こちらでリズナブルなストーリーを用意しておいて相談すれば、かなり柔軟に対応してくれましたが・・・(外壁の1/2以下の算定方法で、大規模修繕に当らない⇒確認申請不要とか。既存遡及の範囲とかなど) なにぶん12年、18年の基準法改正前のことなのでなんども言えませんけれど、耐震改修は基本的に良質なストックへの改修が目的ですので、行政もある程度協力的に対応してくれるはずだと思うのですが・・・ 時間は必要になりますが、#1の回答のように、耐震改修促進法の認定を取ることを前提にすれば少しは違ってくるかも・・・ あるいは、自主改修でかつ確認申請不要のものとして事前相談だけで済むようにするとか。(いずれにしろ違法にならないためには、建ぺい率違反でないという同意をもらうことは必要ですが。)

yu-ji0957
質問者

補足

>梁芯で計算して、キャンティではないから庇などのように1mバックは出来ないという指導なのでしょうか? その通りです。困ってます。

noname#79085
noname#79085
回答No.1

公共施設が主、何度もやっていますが面積云々一切言われた事が無いです。 (フレームのタイプにもよりましょうが。) で、以前「どうなってんだろう」と、ある回答でつぶやいた事があります。 これは模様替え?なんて事例も含め、我が地の役所は随分とルーズなようです。 http://www.pref.osaka.jp/annai/menkyo/detail.php?recid=423&sin_recid=4783 上記もかな?、耐震改修促進法内の認定の特例位しか思い付きません、市があいまいであれば上位権限所有者?であろう府に聞いてみては如何でしょう。 ざっくばらんに「この辺の法的緩和、通達や取扱いがあったと思いますが何でしたでしょう」と聞かれては。 指導課に指導を請う、当たり前の事ですが逆に言えば指導の義務が有る訳でまともな役所であれば条例なども含め根掘り葉掘りしっかり調べてもらいたいところですね。 良く分からない者の回答で誠に恐縮ですが。

関連するQ&A

  • 建蔽率及び述べ床面積オーバー部分の増築登記について教えてください。

    建蔽率及び述べ床面積オーバー部分の増築登記について教えてください。 現在中古住宅の購入を検討している者です。 検討物件は売り主さんがに大昔に増築されていたのに登記せれていませんでした。 また、増築部分を含めると建蔽率及び述べ床面積オーバーとなってしまいます。 購入後その増築部分をリノベーションしようと考える際に 何か問題が起こらないか心配です。 私が増築したことになってしまったりしないでしょうか? 売主さんに増築登記してもらってから購入したほうが良いでしょうか? もしくは、購入後既存建物の事実として登記変更したのちにリノベーションするなども可能なのでしょうか? お解かりになる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 耐震補強金額を教えてください。

    既存マンションの耐震補強金額はどのくらいかかるものでしょうか。 3年前に建築したものですが、新建築基準法に適合させたいと考えております。 RC13階建て 延べ床面積1660坪 大まかな金額でかまいません。 詳しいかた教えてください。 またその際の、施工業者もお勧めがありましたら、 合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 木造2階建ての耐震改修時における地盤・基礎について

    はじめまして。木造住宅の耐震診断から改修工事まで、たびたび依頼される業者です。 最近のメディア報道などで、建物の地震対策が取り上げられ、対応する事しばしばなのですが、いつもある段階に差し掛かった時に悩みます。 それは既存家屋がある場合の、地盤と基礎補強についてです。 耐震診断後に改修工事まで行う予定で家屋の床を解体し、何箇所かでSS調査など行い地盤を調べましたが、その際、深度1m程度まで地耐力20KN/m2~30KN/m2あっても、ユックリで半回転ゼロ。その後1~2m間に15KN/m2程の自枕層があり、スルッといき、ほんの少しいった深度3m程で半回転数が増え、100KN/m2に至ります。 このような地盤の場合、上にある木造2階建て家屋の基礎補強は、どのように考えるのが妥当なのでしょうか? 既存家屋内で床をほとんど解体しても、まっとうな地盤補強用の杭打ちや、表層改良は難しいですし、コストも追いつきません。おまけに既存基礎も、布基礎としてアテになる代物でないのですが、正規に建て替えるには敷地条件から不可で、ほとんど解体して新築同様にするにも予算が足りません。 ただ、床の全数を解体し、ベタ基礎にする程度の予算は組めそうですが・・・ 心配なのは「自重による圧密沈下」です。 経験者の方、詳しい方にご教示いただきたいのですが、このような状況では、どのように対応されますか? 表層1mの地耐力で、自重による圧密沈下は心配ないのでしょうか? 何か最適な方法があるのでしょうか? 建物が壊れなければ良い耐震改修から、地盤まで考える風潮が強いため、ここまで対応することは以前は少なかったのですが、最近はいろんな考えがあって悩んでしまいます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 耐震補強工事の金額を教えてください。

    既存マンションの耐震補強金額はどのくらいかかるものでしょうか。 3年前に建築したものですが、新建築基準法に適合させたいと考えております。 RC13階建て 延べ床面積1660坪 大まかな金額でかまいません。 詳しいかた教えてください。 またその際の、施工業者もお勧めがありましたら、 合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不適格建築物に増築する為には

    平成10年竣工の既存の建物に増築を計画しています。 そこで問題が耐震改修促進法です。いろいろ緩和等はありますが 基本的に既存不適格な所は改修し新耐震基準を満たさなければ例え エキスパンジョイントであろうが増築は不可であると認識しています。 では、不適格建築の線引きですが、確認申請の受付日が昭和56年6月1日 以前である事ではないのですね? その後の法改正の履歴と内容が解らない為具体的に既存建物の何を チェックしたらいいか解りません。 ある行政では昭和56以降の建築物用のチェックリストが存在するみたいですが相談した行政は、設計者で確認して下さいの一言で終了です。 まぁその通りなのですが・・・ 現在いろいろネツト等でしらべていますが 何かいい資料はありませんか?(現在は平成19年6月20日が不適格の線引きかな?)

  • 住宅の改修(リノベーション)について

    築30年越えの木造住宅(2階建て、トタン屋根)を改修したいと思います。 次のような改修は可能でしょうか。(図参照)  隣との間が非常に狭い(境界を挟んで約30センチ)のです。狭すぎて何かの作業をするのも一苦労ですし、その際もいちいちお隣さんに断りを入れなければならず気が重いです。  そこで、改修を機に既存の建物の一部をカットし、隣との境を1mくらいは空けたいと思います。新たに柱などを設置しなければならないと思いますが、技術的に可能なものでしょうか。可能な場合、費用は高額になるものでしょうか。  また、このような改修および耐震等について、どのようなお店(地元の工務店か、大手の建築会社など)に相談したらよいのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 木造住宅耐震診断について

    木造住宅の耐震診断を一般診断法でする場合。 教えていただきたいことが2点あります。 (1)必要耐力を出すための床面積について。 後付けのバルコニーがあるのですが、×0.4を1階床面積に含めるかどうか迷っています。 下記のようなものです。 http://tostem.lixil.co.jp/lineup/exterior/balcony/actstage/actstage.html (2)増築をしているのですが、既存基礎は無筋、増築基礎は有筋で既存とは鉄筋等で繋いでおらず、横にくっつけて打設しただけ。外壁はラスモルタルで一体化。105角柱芯で150空けて建てています。 診断をする際にはこれらを一体の建物として計算すればよいのでしょうか? 増築部分はしっかり筋かいも入っているので一体として考えると、耐力壁量は既存部分をずいぶん助けています。 よろしくお願いします。

  • 建築可能?

    現在、グループホームを運営しており、新たにもう一棟建設する計画をしています。 まず概算で収支計算をしようと思い、工務店に工事費の概算をお願いするために、現在建っているグループホームの図面を渡して、 (既存のグループホームは木造2階建て)同じ仕様で3階建ての見積を依頼しましたが、『法的に木造3階建ては無理かもしれない』と返答されました。 工事費を抑えたいので木造にしたいのですが本当にできないのでしょうか? 以前に設計した建築士さんが廃業しており、自分で勉強しようと建築基準法の解説書を読みましたが、難しくて分かりません。 厚かましいおねがいですが、どなたかご教授お願いします。 用途地域は第一種住居で建蔽率80%、容積率200%の準防火地域です。 3階建てで、各階の床面積が140平米程度です。 建蔽率と容積率はクリアできそうです。 何卒よろしくお願いします。

  • 複雑なリフォームにいくらくらいかかるものでしょうか?

    リフォームしたいのですが予算が少なく限られていて、限度をオーバーするようならあきらめる決断をせまられています。 築約50年のRC造り2階建ての家(床面積16坪)で、40年前に庭部分に木造2階建てを増築(これも床面積16坪)しています。 RC部分はスケルトンリフォームを行い、木造部分は全部解体して新たに2階建て(床面積16坪)を新築(増築)しようと思っています。 延べ床面積32坪で、建蔽率と容積率はクリアしています。 RCの建物内部は結露がひどく、外壁断熱にしたいと思っています。 またRCと木造新築部分が一体に見えるよう木造部分の外壁もRC部分と同じ素材で外断熱にしたいです。 屋根も、RC部分は陸屋根ですが、RC部分と新築全体を一緒に覆うような切り妻型の屋根としたいです。 以上のリフォーム費用が、おおよそ1000万円位か、1500万円位か、はたまた3000万円なのか…、インターネットで調べてみても見当もつきません。 実際の現場を見なければ見積もれないとは思うのですが、ご経験などから、500万円区切りくらいでもいいので、いくらくらいかかるかをお教えいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 中古住宅の担保保証

    住み替えの為、現住宅の売却を予定しております。 質問は、現住宅に対して買主の方がローンを組める かを確認したいのですですが、よくわかりません。 ローンが組めないあるいは組み難い物件となると売 りづらくなるので、本当のところを確認したいので すが、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 (1)土地面積50m2以下だとローンを組みづらい? (2)建ぺい率オーバーだとローンが組めない? 64% = (31.59÷49.22)x100 > 60%  ビルトイン車庫の場合、建ぺい率を緩和?する  ような話をききました <物件> 建ぺい率60%,容積率200% 土地面積 49.22m2, 総床面積 82.62m2 1階 31.59m2, 2階 32.4m2, 3階(屋根裏)18.63m2 前面4.5m私道(私道持分151m2の内 1/16) ビルトイン車庫なので1階が、実際には2階という 感じです 以上、よろしくお願い致します。