• 締切済み

1910年代前後の日本の状況。

1910年代前後の日本の状況について教えてください。 文化、政治、何でもいいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.4

あ~、すみません!!関東大震災って1923年ですね。大変申し訳ないです。 ひたすらあやまります。ペコペコ。m(-_-;)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 こちらでは1年ごとにジャンルに分けて、まとめられています。

参考URL:
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/year/1910.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.2

あ、なるほど、そうだったんですか。 それでしたら写真のほうがいいかもしれません。 「グラフィック日本の歴史」というのがありまして写真がすごくたくさん使われていて、中身も充実しています。大きな政治の流れから、細かい生活環境まで、浅くですが網羅したわかりやすい本です。 これの「大正時代」とかを見てみるとよいですよ。 私がいろいろと調べていて気が付いたことですが、昭和初期にも、この時代を振り返る、みたいな本も出ているのでなかなかそれもおもしろいです。 まぁ大きな出来事といったら関東大震災でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.1

1910年代といいますと、だいたい大正年間ですね。 もし、あなたが東京近郊にお住まいでしたら、神田の古本屋街へいってみてください。なかには非常に高価な本もありますが、当時に出版された本を実際に読むことができます。 あるいはお近くで「古本市」みたいなものは開催されたりしていませんか?神田の古本屋街ではなくても、古本屋さんが合同で出している目録のようなものが手に入りますと、ピンポイントに調べることができます。 日本の状況といいましても、当時もそれなりに複雑な社会状況だったと思うのです、私は。歴史の教科書をまずざっと読んでみた後に、当時の記録をまとめた本などを読んでみたりすると(まぁまず文体が違いますし、漢字がちがったりするので)時代背景みたいなものが浮かび上がってきたりします。 とりあえず図書館にいってみて、大正期のことを書いてあるような本を探してみてください。 個人的におすすめなのは20年ほど前に東京都が発行した「東京百年史」(すごいページ数です)、 ほかには「古老がつづる下谷浅草の明治大正」(下町風俗資料館、昭和62年)などがあります。 私はいろいろとこの時代のことを調べたことがありましたが、じつは今でもかなりたくさんの資料が残っています。なかにはいまでいう暴走族っていうんですかね~、やくざではないのだけれど、そういうのを取り締まるのに使った警察の資料が残っていて、それを本で見たことがあります。それがおもしろくって(笑)数十人規模で構成されたちんぴら集団が、何回捕まったかを一覧表にしてあるのですが、名前が非常におもしろい。『蟻んこ倶楽部』とかいう名前だったりするんです。これは「百年史」だったと思いますがげらげら笑いました。 日本の状況といっても、とにかく範囲が広すぎます。当時の漫画のことから軍隊の事まで、生活スタイルから、また地方によっても差がはげしかった時代でもあります。 古書目録をとりよせてみることをお勧めします。 またこの時代は、日本で初めて映画が製作された時代でもあります。演技ができる俳優がいなかったので、歌舞伎の役者が時代劇を演じているんですがまだ(焼き増したものですが)十数分のフィルムが残っています。東京京橋の、国立フィルムセンターに残っていると思います。

Evianus
質問者

お礼

おお、とても興味深い指摘をありがとうございました。 今、フランスのある作家(アルチュール・クラヴァンという) の人生を調べていまして、彼の活躍した当時の時代背景が どのようなものか知りたくて質問しました。 漠然とでいいので日本の状況が知りたかったのです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1980年代の日本

    80年代の日本の状況についての質問です。 91年にバブルが崩壊するまで景気は良好だったようですが、なぜ89年に消費税を導入する必要があったのでしょうか? またバブル当時の日本ではこの異常な好景気に対して疑問や対策はなかったのでしょうか? また国際的には冷戦の終末など、不安定な時期ですがその中での日本の立場と政治的な方針について詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 1960年代~80年代頃のドキュメンタリー

    1960年代~80年代頃の日本を描いたのドキュメンタリー番組もしくはドキュメンタリー映画を見たいのですが、 どういった作品があって、どういった方法でアクセスすればよいのかわかりません。 できれば当時制作されたものが見たいのですが、なければ、最近になって当時を再現したものでもよいです。 テーマは特にこだわりがなく、昔の政治や経済や文化などの雰囲気を知りたいのです。 レンタルショップにはほとんどないですよね? Amazonで購入? あるいはなにかアーカイブみたいなものはあるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃれば、よろしくお願いします。

  • 1930年代の日本においての統治方式

    1930年代の日本は軍の総意が最高の政治決定となったようでしたが、実際はどのような状態であったか教えて下さい。

  • 1910年代のフランス

    1910年代前後のフランスの時代背景(迫りくる戦争・人々の気持ち・ 文化・ボクシング・芸術)について徹底的に教えて下さい! よろしくお願いします!

  • 1980年代、90年代を振り返ってみて、

    1980年代、90年代を振り返ってみて、 俺は94年生まれなのですが、80年代、90年代の頃のヘヴィメタルなどの洋楽、洋画、日本のアイドル、車...その当時活気があった、色々な芸能、文化が好きです。どこか懐かしさというか、暖かみを感じます。あの時代に生きたいです。 でも2000年代はどうでしょう、焼き直しなど業界全体が伸び悩んでいます。少なくとも、以前のような活気はありません。様々な業界で、細分化、短命化が進み、大物が出てこないように思います。 個人的には、つまらない。糧とするものがないのです。同じような思いの人は多いと思います。 あまりにも2000年代に対して否定的な意見になってしまいましたが (苦笑)、ずばり、なぜこうなってしまったのでしょう?説明しにくいですが、あの頃の暖かみ、華やかさ、(社会的な面も含めて)安心感がなく、寂しいというか、生き甲斐が欠けているような気がするのです。ヘヴィメタルバンドを作って世界中で有名になる、新聞記者になりたい...そういう業界は衰退していて、厳しい。 文化や流行のみならず、あこがれをもつ様々なものが、どんどん遠くなっていく。今年よりは去年、去年よりは2000年、いや90年代、80年代が...時の経過というのは残酷ですね。 こういう思いをいつも持ち続けていて、時々、今のような哀愁感というか空虚感に襲われます。 これから2010年代はどうなっていくのでしょう? 俺はもっと前向きに生きた方がいいのでしょうか? 駄文になりましたが、何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 日本の1960年、1970年代

    日本の1960年代と1970年代、それぞれの特徴を教えてください。 簡単でもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • アメリカの現在の状況につき

    同時多発テロの発生前と発生後で大きく変わったアメリカの国内の状況を教えてください! 文化、政治状況、在留日本人への扱いなど何でも結構です。

  • 日本の、1950年代~1970年代の女性

    日本の、1950年代~1970年代の女性は、ほとんどの人がスカートを穿いていたんですか?

  • 1950年代~1970年代の日本の女性

    1950年代~1970年代の日本の女性は、ほとんどの女性がスカートを穿いていたんですか?

  • 1950~60年代の日本を感じられる映画

    1950~60年代の日本の暮らしについて調べています。 当時の文化、服装、生活様式、言葉づかいなどを 知ることができる映画をご存知の方、教えてください。 自分でも探してみたのですが、 当時撮られた映画は無数にあって、 選び出すことができませんでした。 農村部ではなく都会やそれに準ずる校外 (イメージとしては鎌倉あたり)が舞台で、 中流~上流階級の暮らしを感じ取れる物・・ だとばっちりなのですが、 もちろんそれ限定ではありません。 どうぞよろしくお願い致します。

印刷時のキーキー音について
このQ&Aのポイント
  • 印刷時にゴムの摺れるようなキーキーと音が鳴る。
  • 製品名:MFC-J6983CDW
  • お使いの環境:Windows10、接続方法:無線LAN
回答を見る