• 締切済み

武術の真実について

剣術を極めるとほかの武器である槍や薙刀に棒など(流派によっては柔術も)1日で使えるようになるのは、本当ですか? 別の本には剣術と柔術とを究めればほかの武器、捕縄術すら簡単にできると書いてありました。杖術のサイトでは杖はすべての武器の基本これができればどんな武器も使えるとかいてあり、合気道の本には合気道を究めるめると剣術もすぐ使えると説明されています。実際このようなこと和可能なのですか?

みんなの回答

  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.3

1の方が言うように「使える」という表現があいまいですが、間違っても「使いこなす」ことはできません。 しかし、まったくの未経験者よりも体の使い方や間合いというのはわかりますので、かなり上達は早いと思います。あと武器や技術の向き不向きというのもありますし、武術は「逆もまた真」という言葉があるように、同じ目的なのに動作は逆だったりすることはよくあります。 したがって、ひとつの思想で学んだ場合、この逆動作というのは頭で理解できても体は筋肉記憶があるのでなかなかできるものではありません。

回答No.2

武術の極意は、身体の中心線(正中線)の保持と、相手との間合い、タイミング(先を制する)、無駄な力を抜き打撃の瞬間だけ力を込める、などです。そこが極めれられていれば、他の武術への適用力は格段に違います。あながち、嘘とは言えませんね。私も武道の指導を行ってるものですが、達人の域はともかく、普通の経験者レベルまでなら、他の武術への応用は容易と考えています。

04kd557
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございます。

  • kintyaku
  • ベストアンサー率32% (30/93)
回答No.1

「使える」という表現が曖昧なのでなんともいえませんね。 たとえば適当に槍を突く動作を覚えるだけでも「槍を使える」と言えなくもないわけです。 また「簡単にできる」という表現に関しても同様に、どの程度簡単なのかどこまでできるのかよくわかりません。 とりあえず素人に比べ上達が早い程度に考えておけばいいんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 合気道の武器術

     合気道では剣術、杖術、短刀術もあると聞きましたがほとんど素手での稽古のみで、武器術はやらないとききましたがなぜでしょう。熱心に武器術の稽古をしている流派や道場(千葉と東京)があったら教えてください。また教本やDVDもあるなら紹介してください。

  • 体術と武器術

    こんにちは(^o^)/ この質問を見ていただきありがとうございます。こういう質問を見ると怒って回答される方もいらっしゃると思いますがどうか優しく教えていただけたら幸いです。 早速ですが体術を習ってる人が武器術を習うと体術に磨きが掛かりより強くなるのでしょうか? (剣術を習うと間合いを取るのが巧くなる。杖術を習うと捌きが巧くなるなどです。) もしくは武器術との相互作用があるのは合気道などの日本古来よりの柔術の流れを汲むものだけでしょうか? また逆にこの武術を習うと武器術を習わなくても体術(現代の格闘技、日本古来の格闘技など)に応用できるなどありますでしょうか? ここまでで文章がわかりずらかったら申し訳ありません。 しつこいようですがお怒りになられても優しくお願いします。 またそういう経験がない方は今まで習われた格闘技などの年数や段を教えていただきたいです。 更に様々な格闘技の相互作用なども教えていただきたいです。(例:長年空手を習ってましたが縁あって合気道を習うと空手の本質が見えてきた) お気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。 どうかお優しい回答お願いいたします。

  • 合気道(合気会)の木刀・杖・短刀のサイズについて

    合気道(合気会)の木刀・杖・短刀のサイズについて こんにちは。私は30代男性です。 合気道(合気会)を習い始めて2年弱になりますが、そろそろ武器術の稽古もやるそうです。道場ではないので個人で購入しなくてはならないのですが、何の考えもなしにお店に買いに行ったら店員さんに「サイズは?」と聞かれました。 木刀・杖・短刀を購入したいのですが、合気会でこれらの武器をお持ちの方がいたら、どういったサイズの物を使用されているのかお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 幕末の剣術

    幕末には様々な剣術や剣客が登場しますよね。 しかし、実戦では刀はあまり役に立たず、槍や薙刀のほうが強いと聞きます。 事実、戦国時代では刀よりも槍や弓が多用されましたよね。 戦国時代と幕末では戦い方も文化も全然違うでしょうが、刀というのはどんな時代であっても基本的に戦いにくく(しかも初心者には扱いにくい)、槍のほうが使いやすいし殺傷力も高いと思うのです。 なぜこんなに不便な剣術が幕末で流行したのでしょうか?

  • 裁きを与えたいクズ野郎がいるのですが・・・

    ボクはもっと強くなりたいんです・・・ ボクをいじめたクズ野郎を葬るために。 ・・・うそですw仕返しがしたいだけですw 近接格闘術「システマ」の細かい技を教えてください!!! システマのパンチならできます。 ボクは、空手、柔道、剣道、杖術、八極拳、太極拳、合気、古武術  グレイシー柔術、と、CQCをちょっとなら使えます。 そこにシステマが加われば最強だと思ったのです! お願いします!システマを教えてください! システマじゃなきゃダメなんです!! お願いしますっ!!!!!!!!

  • 松涛館流空手には武器術は無いのでしょうか?

    松涛館流空手では、武器術(棒、ヌンチャク、サイ等)練習しませんが、元々無いのでしょうか?船越義珍翁からその次の世代で失伝しているのでしょうか?それとも流派立ち上げ時から、武器術は取り上げなかったのでしょうか?糸洲安恒翁で同門下の摩文仁翁の糸東流には武器術があります。この辺り、ご存知の方いらしたら教えてください。

  • 萌え萌えじゃない武器辞典はありますか?

    題名とおりです。 萌え萌え武器辞典という本があります。 ちょっぴり恥ずかしいので、普通の武器辞典を探しています。 武器の絵が描いていて、図解説明しているものがいいです。 剣、刀、杖、鈍器や槍など、できるだけたくさんの種類が載っているものがいいです。 分厚くても構いません。ちなみに萌え萌え大辞典は剣、刀、防具、魔法、悪魔など色々小分け?にされています。 普通の武器辞典(図鑑)はありますか?よろしくおねがいします。

  • 空手の本

    私は伝統空手の和道会で空手を学んでいます。 そこで、和道会(もしくは伝統空手)の基本や形などの (できれば図解のある)本があったらと探しています。 知っている本があれば教えて下さい。 また、唐手や空手についての歴史というのか、どのように流派・会派がわかれていったのか、伝統空手や極真空手など、どんな流派・会派があるのかなどについて詳しく知りたいと思っています。 そのような、本(もしくはホームページ)がありましたらそれについても教えてください。

  • 日本らしい武器

    趣味で創作活動をしているのですが、またつまづいてしまっている所があるので、質問のご回答&ご助言お願いしたく思います。 前回陰陽師に続く師のつく職業についての質問をしたのですが(沢山のご回答、ご助言ありがとうございました。)、今度はそのそれぞれに持たせる武器に悩んでしまっています。 まだどんな職業のキャラクターを物語の中に出すかということも決めかねているのですが(魅力的なものが沢山あったので設定作りに悩んでいます;)、そのほとんどが日本で活躍している(た)職業になる予定なので、持たせるなら日本らしさのある武器が良いなあと思っています。 戦闘シーンが数多に入り乱れますので(笑) たとえば、いま自分の中で出ているのは日本刀、薙刀、手裏剣、槍といった刃物のついた武器ばかりです。 あとは陰陽師なのでお札とか言霊とか・・・ ですが実際日本で使われていたものでなくても、多少チャイニーズな感じだったらそれはそれでいいなと思います^^(西洋な感じはごめんなさい;) 刃物でなくてもお札や言霊のように特別な力があって、直接的な殺傷能力は無いけど非現実的な戦い方ができる武器や方法もお心当たりがあれば教えていただければうれしいです。基本和物ですが和ファンタジーチックなので(笑) そしてまたまた皆さんオリジナルの武器も募集いたします。何か良いアイデアがありましたら参考にさせていただきたいです^^ それではご回答宜しくお願いいたします。

  • 日本の武道に、短刀術というものはなぜないの?

     昔から思っているのですが、アメリカの「グリーンベレー式 戦場格闘術」というような本を読むと、「ナイフ術」というものが非常に重要な技術として位置づけられていますよね。まあ、当然でしょう。  ところが、日本の武術の中に、「小太刀術」はあります。「手裏剣術」もあります。しかし「小太刀」あるいは「脇差し」にしろ、ナイフというには長すぎますよね。手裏剣は、今度は小さすぎてナイフとは言えません。  日本の武術の中に、ナイフ術というものはないのでしょうか? さしずめ、「短刀術」とか「懐剣術」とか呼ばれるようなものは。 素手で敵を制する柔術というものはありますが、止めをさすべきナイフの使い方が技術体系の中に無いようです。  戦場でナイフは使わないのかと言えば、そんなことはないはずで、戦場では武士は皆、右腰に、「右手差し(めてざし)」という首刈り用の短刀を差していたはずです。敵を組み伏せ、最後は右手差しで首を刈ったはずです。  江戸時代にだって、短刀(匕首)は、いざ命のやりとりの実戦という場合には、おおいに使われていたはずでしょう。  それなのに、日本武術の中に、なぜナイフ術(短刀術)がないのでしょうか??

専門家に質問してみよう