• ベストアンサー

コンデンサーについて

BookerLの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.4

>高い電圧をコンデンサーに蓄えて放電するといっても雷発生装置の >ように一本の道筋のようになって電気が下に流れるのはいったい >どういった仕組みなのでしょうか。 >放電というのは本来どのように流れるのでしょうか。  コンデンサーの「放電」「充電」は単にコンデンサーへの電荷の出入りです。  「コンデンサーの放電」というのは、コンデンサー中の電荷が流れ出ること(「充電」の反対)で、通常ほかの電気抵抗などに電流を流すことで起こります。コンデンサーの両端を導線や抵抗に接続すれば、蓄えられていた電荷が流れ出します。それだけのことで、雷のように火花が出たりはしません。  雷発生装置でコンデンサーを利用することはあるのでしょうが、  コンデンサーの放電=雷のような放電  というようなものではないと思います。  雷の放電は、雷雲に蓄えられた電荷が、雷雲と地面、あるいは雷雲同士で空中を流れる現象です。空気は電気抵抗が非常に大きいので、ものすごい高電圧でないと放電は起こりません。 >コンデンサーには、交流は通して直流は通さない性質があります >よね。それなのに電池など直流の電気を蓄えられるのは、電気を >流して蓄えているのではないでしょうか。  直流を「持続的に」は通しませんが、直流電源をコンデンサーにつないだ瞬間は電流が流れ、その電流によって電荷が蓄えられます。  電荷が蓄えられるに従ってコンデンサー自身の電圧が増え、時間がたつと外部電源の電圧と等しくなってそれ以上電流が流れなくなるのです。

関連するQ&A

  • コンデンサとインダクタンスのはたらき

    コンデンサ及びインダクタンスの、交流電圧に対する性質と、 それらの交流に対する働き、その理由を説明するような問題が出されて、詰まっています。 調べてみても、性質はわずかにしかわからず(コンデンサは交流を通して、直流は通さず インダクタンスは直流は通しやすく、交流は通しにくい 程度) それぞれが交流に対してどう働くのかがさっぱりわかりません。 これらのことに詳しい方にお教え願いたいです、よろしくお願いします。

  • コンデンサーについて

     コンデンサーは、交流を直流に変える性質があると聞きましたが、物じたいは、どういうものなのですか?コイル状の物なのですか?電気にうといので、教えてください。

  • 【電子部品のコンデンサって何の為に使っているの?】

    【電子部品のコンデンサって何の為に使っているの?】 コンデンサの中身は単純な電磁板が2枚中ずりになっていて電磁板と電磁板の間に電気が通るときに抵抗になって電圧を下げる効果がある電子部品ですよね。 コンピュータにマザーボードにコンデンサがいっぱい付いてますよね? なんでコンデンサが必要なんですか? あとコンデンサは抵抗の他に電磁板にちょっとの電気が貯められる。 で電気が止まるとその溜まっているちょっとの電気が放電される。 このちょっとの電気が必要なのでコンデンサを使っているんですか? それとも交流のときは電気を通すが直流になるとコンデンサに電気は通らない。 この直流になると電気を通さないことを利用しているんでしょうか? けどコンピュータのマザーボードの半導体の動力源ってコンセントに挿している交流電気ですよね。 マザーボードのコンデンサに直流の電気が流れることってないですよね? なんのためにコンデンサを使っているのか教えてください。

  • 交流の性質について

    こんにちは。交流の性質について2つほど質問させてください。ひとつは、交流を発生させるパルス源がいくつかあったとして、それらを直列につないでいくと、電池を直列に並べたようにその分電圧が増えていくのでしょうか。それともうひとつ、交流は直流のように直列や並列にコンデンサーに電荷をためられるのでしょうか。また、ためられる場合直流のときと比べて何か違いまたは差し支えが出てくるのでしょうか。

  • 電気について

    車のドアに手を触れるとバチッとくる静電気などは直流でしょうか?交流でしょうか? 交流の高電圧発生装置や、直流の高電圧発生装置などで強制的に静電気を作り出すことは可能でしょうか? 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • ミニ雷発生装置について

    こんにちは。 ミニ雷発生装置の作り方でよく使われるのが、ライターの発火装置の部分で、数万ボルトの電圧にして放電させていますが、放電時間は一瞬でよくわかりづらいので、コンデンサを並列に蓄電して直列に放電し、高電圧にして放電させれば何とかもっと長い時間放電させてミニ雷を楽しめると思いました。ちょっとわかりずらいと思いますが、この考えはどうなのでしょうか。回答お願いします。

  • このコンデンサの電気量が0になる理由を教えて下さい

    ┏━┯━┓ □  ┃  ┃ ┃  ┃  ┃ ┻  ┻  ξ -  ┳  ┃ ┃  ┃  ┃ ┗━┷━┛ ┻             ┻ -は起電力Eの電池、┳はコンデンサ、ξはコイル、□は抵抗rとします この回路の状態になってから十分時間がたっているとすると、コンデンサの電気量はいくらか? なんですが解答には コイルは一定電流Iを流しているから誘導起電力はない(導線として扱える)  よってコンデンサの電圧は0であり電気量も0 とありました 私は電流が流れ始めた時にはコイルには電流は流れず、コンデンサには電流が流れているので その時に電気量を蓄えているから0ではないと思うのですがコンデンサが放電して電気量が0になっているのでしょうか」? もし放電しているなら放電した後電圧が0になるとコンデンサは導線として扱え、また電気量が蓄えられるから0にはならないと思います。 なぜ電気量は0になるのでしょうか?またコンデンサが放電するとは私は思えないのですが、もし放電するならなぜ放電するか教えてください お願いします 図がてきとうで申し訳ないです

  • コンデンサの放電

    コンデンサに電圧を加えてエージング するのですが、 その後 たまった電気を放電させるのに 必要な抵抗値の計算方法を教えて下さい。 コンデンサは いろいろな種類があります。 宜しくお願い致します 抵抗にて放電をさせているのですが 放電時間が ばらつくのはなぜですか 併せて教えて下さい。 同じ製品、同じ条件なのですが? 宜しくお願いします。 コンデンサをエージングする装置を作っている メーカーなのですが、 コンデンサをまとめて(約2000個) 高温(150℃)にて 電圧をかけて一定時間エージングさせ 取り出すとき放電させているのですが 直流電源装置には 接続したままで 電源の外部出力をOFFにして放電抵抗に接続する のですが そのとき 直流電源装置の電圧の 表示が 0vに近づく時間がバラバラなる 理由が 知りたかったのです。 説明不足で申し訳ありません。 また ご指導お願いします。 そもそも放電は 必要なのですか? POSCAPのコンデンサです それでわかりますか。 電圧は2.5v25vまでです。 容量は わかりません。 一応 製品が 1フレームに46個に取付いた 状態のものを44フレーム治具パレットに   のせます。(46×44=2024個) それで治具パレットに給電します。(電源1個) それで治具パレットを搬送していきます。 各ステーションに電源が有り すこしずつ   電圧を上げてエージングしていきます。 それで 最終ステーションにて放電するわけなの ですが その放電時間がバラツクといわれて います。 うちは ただの搬送メーカーなので その辺の ノウハウがないのですこうやって相談している ところです。 説明が悪くてすいません。補足します。 1枚の治具パレット上に2024個全部のせた状態で治具パレットを搬送します(シャトル方式) 搬送中は電源の供給は切れています。(約5秒) ステーション数は13です。 抵抗は1kΩ1400wを取りつけています。 特にこの抵抗を選んだ根拠はありません。 別の顧客で同じような装置を製作したときに 顧客より指示してもらった抵抗値です。 時間のバラツキは早いときは3秒ぐらい遅いときは3分ぐらいかかる時があります。 宜しくお願い致します。 2024個全部無い場合は また条件が かわってくるのですか。 極端な例ですと50個程度の場合でも 10Ω300wでいけるのですか? あと 漏れ電流が多いほど やはり放電時間は 短くなるのですか。その関係で 放電時間は バラツクのですか? すいません また教えて下さい。

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 直流とコンデンサー

    とても基本的な事なんですが、コンデンサーについて説明してある文章を見ると必ず「直流では電気を通しません」と書いてあります。 また、色んな電子工作の回路でコンデンサーが使用されているのを見ます。 そういった回路は乾電池で動く物だったりするのですが、乾電池って直流ですよね?コンデンサーは直流を通さないなら、電源から流れた電気はコンデンサーにいっぱい電気が溜まった時点で止まってしまって、以後電気が流れる事はないのでは・・?と不思議で仕方ありません。どうしてちゃんと電気が流れ続ける事が出来るんでしょうか?