• ベストアンサー

直流とコンデンサー

とても基本的な事なんですが、コンデンサーについて説明してある文章を見ると必ず「直流では電気を通しません」と書いてあります。 また、色んな電子工作の回路でコンデンサーが使用されているのを見ます。 そういった回路は乾電池で動く物だったりするのですが、乾電池って直流ですよね?コンデンサーは直流を通さないなら、電源から流れた電気はコンデンサーにいっぱい電気が溜まった時点で止まってしまって、以後電気が流れる事はないのでは・・?と不思議で仕方ありません。どうしてちゃんと電気が流れ続ける事が出来るんでしょうか?

  • zizo
  • お礼率80% (89/111)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.12

No.5、No.6、No.10のymmasayanです。補足にお答えします。 >>回路の入り口によくあるコンデンサの役割は「内部の都合に合わせた電位を >>入力信号に要求せず、内部で自給自足する > これはパスコンという物とはまた別の物でしょうか? パスコン(バイパスコンデンサ:側路コンデンサ)ではなくて カップリングコンデンサ(結合コンデンサ)です。 パスコンは、回答No.5の参考URLの図のC2、C4、C5です。 C1、C3がカップリングコンデンサです。 > パスコンはICなどに電源からの電気供給が追いつかなくなった時の為の物ですよね? そういう働きにも使いますし、ノイズや交流分をアースに逃がす為にも使います。 > 必要な電位を取り出すためのコンデンサとはまた役割は別物なんでしょうか? これはカップリングコンデンサです。パスコンとは目的が違います。 大雑把に言うと脈流から積極的に交流を取り出すのがカップリングコンデンサ、 交流を見かけ上消し去ってしまおうと言うのがパスコンです。 コンデンサが交流を通すと言うのは、正確に言うと間違いです。 コンデンサは交流であれ直流であれ電気は一切通しません。 電気を貯める働きをもっているので、外から見ると 「交流を通しているように見える」「交流を通していると考えても矛盾が起きない」 と言う事です。 パスコンの働きは貯金通帳のようなものです。 収入が月々変動し、支出が一定だとすると、収入の多いときは貯金し 収入の少ない時は貯金を下ろせばいいのです。 すると支出は一定になります。

その他の回答 (12)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.13

    1. >> 「回路の入り口によくあるコンデンサ」はパスコンと別の物でしょうか? <<  別ですね、   電源ラインに居るのはバイパスコンデンサ(通称パスコン)   入口は入力コンデンサ、出口は出力コンデンサ   回路内の仕切り障子役は「段間結合コンデンサ」 です。 回路の中は1段,2段と数えます。段間の結合は 直流結合と交流結合があり、交流結合にはコンデンサ結合とトランス結合があります。  他にこれらとは異質な、光での結合もあります。 http://64.233.187.104/search?q=cache:xgOVtJfsZbMJ:www.mizunaga.jp/opamp.html+%22%E4%BA%A4%E6%B5%81%E7%B5%90%E5%90%88%22&hl=ja http://64.233.187.104/search?q=cache:VQlTwTO7dZIJ:www.ednjapan.com/ednj/200107/ideas0107.htm+%22%E4%BA%A4%E6%B5%81%E7%B5%90%E5%90%88%22&hl=ja 2.  ご質問の主旨は電源パスコンの方だったのですね。 >> 私が考えたのは、電源からの供給が追いつかなくなった瞬間、コンデンサとICのみがつながれた状態になったと考える。よってコンデンサに溜まった電気をICに放出する事が出来る。 パスコンとして使われるコンデンサは「ししおどし的な役割もする」であってるでしょうか? 普段はノイズを除去して、必要な時は溜めておいた直流分をICに流すことが出来る。という感じなんですがどうでしょうか。 <<  お考えは正しいです、ただ「ししおどし」ではなく「平滑(へいかつ)」と称します。デコボコを平らに均す役目のコンデンサです。ダイオードの整流回路をご存知と思いますが、電源パスコンはその平滑コンデンサと全く同じ役割です。 http://www.angelfire.com/electronic/funwithtubes/images/FIG_3-11.gif  整流回路では交流電圧がデコボコしてますが、電源ノイズではICの消費がデコボコしてます。ランダムで高速です。これを「ICがノイズを出す」と称してます。 そのICの消費の変化のために 近くのコンデンサが「放電と充電」を繰り返すはめになってるだけなのです。 3.  なぜ「近くのコンデンサ」しか働かないかの理由。 導線は(例え一直線でも)コイルの性質があるからです。これは自然現象なので人為的にどうこうできない事です。 コイルは周波数が高いほど通り抜け難い。だから 長い配線の向こうにコンデンサがあっても、途中のコイル成分が邪魔して ICの高速な消費変化に応えることができない。 これがあるゆえ「パスコンはICのすぐそばに」となります。  これは、お書きの「電源電源からの供給が追いつかなくなった瞬間、コンデンサとICのみがつながれた状態」とよく似てますね、補給路がもたつくから近場のしか役立たないのです。 こんな邪魔者が電源ラインに取り付いてるのでした。 グランドライン側の事情もまったく同じです。 4. >> ノイズは交流ですよね?交流を除去してしまうと言うことは、パスコンからICに供給される電気は、直流なのでしょうか? <<  そうです。(と言ってしまうのは心苦しい質問文なのですが、日常言葉による説明の限界のような気がします。話がくどくなる国境線です。  コンデンサに関して、電磁気学に基づいた説明をしてる学生向けの専門書あたりから知識を仕入れてください。素朴な水の流れと水桶での例え話はあまり好ましくないんです。)    

zizo
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。話が少し難しくなってきたので理解できるよう色々調べておりました(まだ完全には理解できてないと思いますが、頑張って調べていきます)今まで不思議に思っていた回路の謎が徐々に解けていくようで、ますます興味が出てきました。これからも本などで勉強を続けて行こうと思います。皆様、本当にたくさんの回答、ありがとうございました。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.11

    >> 電子回路は交流成分がないことはありえないのでしょうか? <<  それはその通りです。電子回路に限らず、自然界には 厳密な意味での直流は存在しません。人間の主観で 変化が無視できる場合を「これは直流である」と見なしてるだけです。 電子回路も 交流を扱ってるのにコンデンサを使ってないものはいくらでもあります。  「電池は直流ゆえ、回路中のコンデンサに溜まって安定すれば それっきりではないのか」と提起された御見解はどこも間違っておりません。 レスが多数付いて あたかも質問が否定されたような気持ちになったのかも知れませんが。(*)  あなたの質問に登場する「回路の中に居るコンデンサ」は、回路設計者が「ある役割、任務」を負わせています。       C1   C2   C3 …        |      |      |        |~~~|      |  入力波 |     |~~~|   ~~~|     |     |  … ~~~        |      |     |     出力波        入り口  次の   …        の回路  回路  電圧の高い低いを、図のように水の高低で表します; 電子回路は 働くのに都合の良い電圧が 部分部分で異なります。 例えばトランジスタはベースの電位よりコレクタの電位を高くしてやらないと(そのように舞台装置を作ってやらないと)良い仕事をしてくれません。普通トランジスタ1個だけでは仕事が終わらないので次のトランジスタに受け渡しますが、信号の水位が高くなってるので 次の舞台装置を高く作る、、、これが何段も続くと どんどん高くなり、電源の電圧も高いものが必要です。それを避ける簡単で安価な手段が「コンデンサで区切る」なのです。  上図で、電源がオフの状態では全部の区画が空っぽです。電源をオンすると、電流が抵抗などを通ってどーっと流れて、やがて上図のような配置に落ち着きます。「コンデンサは直流を通さない」という性質を利用してます(**)。 これで舞台装置に照明が入ったような状態になります。  こうやって作られた舞台装置を、信号(=交流)は、図のさざ波のように 壁を通り抜けて伝わります。(こう書いてしまうと神秘に感じるかも知れませんが 実は通り抜けの邪魔にならないようにコンデンサの値を工夫してあるだけなのです。 いっぽうフィルタの場合は 周波数によってわざと邪魔になるように値を工夫します。)  このように、ご質問の「直流が溜まればそれっきり」は100%正しいですが、そうなって落ち着いた舞台装置の中を 信号が通り抜ける、という構図が 別に存在してるのです。   交流信号。波の動きは 押して引くから 平均するとゼロですよね、同様に、直流的に落ち着いたあとのコンデンサを 交流が通り抜けても、直流的な電流は発生しません。交流が通ったから余分な直流電流が生じるのではありません。 (**)  回路の入り口によくあるコンデンサの役割は「内部の都合に合わせた電位を入力信号に要求せず、内部で自給自足する、また、その自給自足電位が入力に漏れないようにする」です。 同様に出口によくあるコンデンサの役割は同様に「内部の都合の電位を出力に出したくない」です。 (*) 「コンデンサに溜まった直流」の直流も主観的なもので、電源がオンしてるあいだ変化しないゆえです。電源が切られれば 抵抗などを通って放電してゼロに戻ります。 電源オンする以前からオフした後までの長い時間スケールで見れば コンデンサの電圧は「ししおどし」的です。 また、 直流の代表選手である電池自体も、工場で組み立てる前から 使い終わって捨てられて朽ちて電圧が出なくなるまでの時間スケールで見れば、ただ一個のパルスです、、直流だと言ってるのは人間に役立つ間だけのことですね。 余談;  なお この説明は古典的な増幅回路の話です。そして 世の常としての例外があって、それはNo7で書いた「ししおどし的な回路」です。 実は これによる増幅回路もずっと昔から広く使われてるのですが、話が大混乱しそうなので控えました。    

zizo
質問者

補足

補足に継ぐ補足にもかかわらずご丁寧な回答を頂きありがとうございます。電気は、その時の使い勝手で変化が無視できる分が直流として扱われるのであって、実際は全て変化している物である。と言うことですね。前回、最後の確認をさせて下さいと書いたにも関わらず、すみません、もう少し補足質問をお願いいたします。 >回路の入り口によくあるコンデンサの役割は「内部の都合に合わせた電位を入力信号に要求せず、内部で自給自足する これはパスコンという物とはまた別の物でしょうか?実は元々最初の疑問を持ったのは、パスコンというのは溜めるのはともかく、どうやって吐きだしてるんだろう・・と言う所からでした。パスコンはICなどに電源からの電気供給が追いつかなくなった時の為の物ですよね? ご回答にあったように必要な電位を取り出すためのコンデンサとはまた役割は別物なんでしょうか? >例外があって、それはNo7で書いた「ししおどし的な回路」 NO.7で拝見した時に、パスコンとして使われるコンデンサはそのししおどし的な役割で、溜めては出し、溜めては出ししてるのかなと思ったのですが、それであってるでしょうか? パスコンはノイズ除去の役割も持っていると聞きました。ノイズは交流信号ですよね?つまり交流信号を除去してしまうと言うことは、パスコンからICに供給される電気は、直流分ということになるんでしょうか?でもコンデンサは直流を嫌うから直流は通さない。。 よって私が考えたのは、電源では供給が追いつかなくなった瞬間は、電気供給が無い訳だから電源は無視して一時的にコンデンサとICのみがつながれた状態になったと考える。よってコンデンサに溜まった電気をICに放出する事が出来る。だからパスコンは普段はノイズである交流分を除去して、必要な時は溜めておいた直流分をICに流すことが出来る。という感じなんですがどうでしょうか。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.10

No.5,No.6のymmasayanです。再質問に回答します。 > 電子回路において直流分のみが流れて交流分がないということはありえないと > いうことなのでしょうか? > 例えそれがコンデンサーがない回路であったとしても必ず脈流であるという > 理解で正しいでしょうか? お答えするのに2つの事が問題になります。 1.電子回路とは・・・定義   ここでは増幅素子が使ってあると定義しましょう。 2.直流と交流の境界線   直流であっても、非常にゆっくりした変化をする場合、交流分を含んでいると 言うのかどうかです。   これによって答えが違います。 直流アンプと言うのが有ります。 これは直流を増幅するのですが非常にゆっくりした交流を含んでいてもきちんと増幅します。 そもそも、増幅すること自体が、入力に変化があることを前提にしています。 変化があると言う事はやっぱり、脈流といっていいでしょうね。 こんな説明で、わかったつもりになっていただけますか。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.9

例えば、増幅器の回路で入力側に0.5Vを中心に±0.3Vの入力を与え、出力に6Vを中心に±4V変化するとした場合。出力電圧は2~10Vの範囲を変動することになる。電源電圧を12Vとすれば、出力電圧も脈流を含んだ直流です。ここでコンデンサCと抵抗Rを出力部に直列に接続すると、コンデンサは中心電圧の6Vに充電されます。出力電圧が6VのままであればRには電圧がかからず0Vです。(出力電圧とコンデンサの電圧は向きが逆になります)  ここで出力が10Vになると抵抗Rには(出力電圧-コンデンサの電圧)10-6=4Vかかります。次に出力電圧が2Vになると抵抗Rには 2-6=-4Vかかります。  (短時間に)連続的に入力電圧が変化すれば抵抗Rには±4Vのみ現れる。すなわち交流分のみRにかかる。  ここでCを充分大きい値にて、短時間の電圧の変化には追従しないようにする必要があります。

zizo
質問者

補足

再びたくさんのご回答を頂き、本当にありがとうございます。皆様お一人お一人の回答を読み、その都度なるほど、納得と謎が解けていくようでした。まだ私の中で一つにまとまらずごちゃごちゃした所もありますが、それは恐らく私のこれからの努力でまとまった物になっていくと思います。一つだけ最後に確認させて頂きたいのですが、電子回路において直流分のみが流れて交流分がないということはありえないということなのでしょうか?例えそれがコンデンサーがない回路であったとしても必ず脈流であるという理解で正しいでしょうか?

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.8

No.4です。 >回答から電子回路内には直流と交流があるというのは理解できました。 「直流」と「直流分」、「交流」と「交流分」は全く別の言葉です。  区別が理解されていないようですが使い分けてください。  電気信号は、直流分と交流分が合わさった波形で伝送されます。直流分は、信号(電圧または電流)波形の平均値で、交流分は信号波形から直流分を差し引いた変化分だけの信号です。 >電子回路内の交流(分)と共に直流(分)もあるなら、コンデンサーには直流(分)も行こうとはするんですよね? 正確には直流分と交流分が合わさった信号が電圧または電流の形で、信号の一部がコンデンサーに加わります。一部というのは直列または並列接続の(等価)抵抗に加わる(流れる)分があるからです。等価というのは、抵抗素子の他、トランジスター等の電子回路の内部抵抗を含むからです。 >すると交流(分)と一緒に直流も流れて、直流で容量がいっぱいになってしまった時点で、コンデンサーは以後電気は通さなくなるのでは?とも思います。それとも交流が流れた時点で、直流でいっぱいになった電気も放電されるのでしょうか? コンデンサーの両端に加わった電圧の直流分(平均値)に対する電気(電荷)は変わりませんが、変化分(交流分)については、両端に加わる電圧差の変化分に対して電荷の移動(放電)が発生します、つまり電流が流れます。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.7

    >> 電源から流れた電気はコンデンサーにいっぱい電気が溜まった時点で止まってしまって、以後電気が流れる事はないのでは・・? <<  その通りです。電源オンする前は 全コンデンサが空っぽなので、オンと同時に 電流はドーッと流れます。そして、溜まった所で「コンデンサに行く直流電流」は止まります。そのあと電源から流れる電流は、抵抗やトランジスタを伝わって流れるものです。  コンデンサを使う目的は 和室の「障子」ですね、風は通さず声だけを通したい。風の流れが直流で 声が信号に相当します。 (1)トランジスタやアンプが複数ある回路では、各々につごうの良い直流レベルが それぞれ違う場合は、「障子」で仕切って 信号だけを次に渡すようにします。 (2)アンプやトランジスタが仕事をすると、騒音のように電気ノイズが 電源の配線に溢れ出して来ます。で、電源とグランドの間に「障子」を入れて、直流は通さず ノイズだけをグランドに落として、電源ラインを静かに保ちます。 (3)障子でない使われ方ですが、「ししおどし」のように 溜めては捨てる を繰り返す用途もあります。 (4)家電のような大人しい用途ではなく、「最近の若い者は体力が向上して…」みたいな、電池の向こうを張って 大量のエネルギを溜めるのもあります。 例えば;道路に埋まって昼は太陽電池で充電して夜にLEDをピカ、ピカ、させる標識を見たことありませんか、あれもそうです。電池は充電回数で寿命があるので埋めっぱなしにできない、対してコンデンサは長寿命です。さらに激しいのは、トラックやバスが減速するときブレーキ代わりに発電機を回して、溜めたエネルギを次の加速に吐き出すというのもあります。    

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

No.5です。補足質問にお答えします。 > 電子回路内の交流と共に直流もあるなら、 > コンデンサーには直流も行こうとはするんですよね? その通りです。 > すると交流と一緒に直流も流れて、直流で容量がいっぱいになってしまった時点で、 > コンデンサーは以後電気は通さなくなるのでは?とも思います。 > それとも交流が流れた時点で、直流でいっぱいになった電気も放電されるのでしょうか? どちらも違います。 No.5の回答に、「Q=CV」と言う式を書きましたが、 コンデンサーは高い電圧(V)をかければそれに従って蓄える電荷Qも比例して多くなります。 VもQも理論的には無制限です。 よくコンデンサーは水槽に例えられます。でも、この水槽は深さが無限大なのです。 水圧=水位(電圧:V)を上げさえすれば水量(電荷:Q)はどこまでも増えます。 ちなみに水槽の底面積がコンデンサーの静電容量ということです。 直流で、ある水位になっていても交流が加えられると、それに従って水位が変動します。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

参考URLの回路図を見てください。 この回路を全部わかる必要は有りません。 ここで直流電源(3V)にもかかわらず5個のコンデンサが使われています。 ECM(コンデンサーマイク)というのも実はコンデンサーです。 ECMとR1が直列になって電池につながっています。 音声でECMの静電容量Cが変化し、Q=CVの関係からCが変わると コンデンサーに蓄積されている電荷Qが変化します。 するとそれに伴ってR1に電流が流れます。 この電流は音声に従って変化する交流(音声電流と呼ぶ)です。 次にトランジスタTR1とTR2でこの音声電流を増幅します。 TR1とTR2には音声電流(交流)と直流が重なって流れます。これを脈流といいます。 脈流の中から直流をカットして、交流だけを取り出すコンデンサーがC1とC3です。 脈流の中の交流をアース(電池の-側)に逃がすコンデンサーがC2,C4,C5です。 このように電源は直流であっても回路の中では直流と交流が混じっているのです。 これを分けるのにコンデンサーと抵抗を使ったり、コンデンサーとコイルを使ったりするのです。

参考URL:
http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/micamp.html
zizo
質問者

補足

こんなにたくさんの方から回答をもらえるなんて、ありがとうございます。もう少しお聞きしてもよろしいでしょうか?皆様の回答から電子回路内には直流と交流があるというのは理解できました。 電子回路内の交流と共に直流もあるなら、コンデンサーには直流も行こうとはするんですよね?すると交流と一緒に直流も流れて、直流で容量がいっぱいになってしまった時点で、コンデンサーは以後電気は通さなくなるのでは?とも思います。それとも交流が流れた時点で、直流でいっぱいになった電気も放電されるのでしょうか?

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

電子回路では直流分と交流分があって、直流分はコンデンサーでカットされますが、交流分はそのまま通ります。 音声や音楽は交流分だけでできていますので、電気信号に変換した信号は交流分だけになり、電子回路中のコンデンサーを素通りしていきます。交流分はコンデンサーを流れ、直流分は抵抗を流れます。言い換えれば、交流分はコンデンサーによって短絡(ショート)され、直流分はコンデンサーにとって遮断(カット)されます。 交流と直流の境はどうなっているかですが、コンデンサーC[単位:ファラッド]とそのコンデンサーに接続されている抵抗R[単位:Ω]の積RCから決まるカットオフ周波数f=1/(2πRC)[単位:Hz]が交流信号を通しすか、通さないかの境界周波数になります。たとえば、音声を扱う電子回路では20Hz~20KHzの音声信号を通すためにカットオフ周波数fを20Hzより十分小さくなるようコンデンサーCと抵抗Rの値を定めれば、コンデンサーは前半で述べたような働きをします。

noname#35109
noname#35109
回答No.3

#1さんや#2さんと同じようなことですが, 例えばこんな感じ「=」がコンデンサ。 ∀ ├┬┐ │=二 ├┴┘ 三 直列部分では電流を一定にする清流効果があるわけで,並列です。 その他キャパシティのものすごく巨大なコンデンサが会った場合,直列でも電流を流し続けて(蓄え続けて)蓄電池として働くことができます。 しかし,用途は交流が多いです。

関連するQ&A

  • 直流回路のコンデンサ

    図のような回路があります。 押しボタンを押しっぱなしにするとAのリレーが引きaの接点が入り続いてBCDEと順番に引き最終的にeの接点が入りモーターが回る押し釦を離すとモーターが止まるのですが、 押し釦を押さなくてもコンデンサを通ってBCDEと繋がりモーターが動かないのは直流回路で電流を通さないからでしょうか?もしその場合このコンデンサはどんな役割をしているのでしょうか?釦を離したときの逆流電流を吸収目的なのでしょうか?それとも釦を離したときにすぐに止まらず時間をもって止めるためのものなのでしょうか? コンデンサの働きがあいまいなもので初歩的な質問ですが、電気を蓄える働きと認識しています、電気を蓄えてる間は電流が流れますがそれはコンデンサまで流れてるだけであってコンデンサの後の回路には流れてないのでしょうか?溜まりきったら何時放出するのでしょうか? 極性のあるものがあると聞いたのですがプラスマイナス逆につけるとどうなりますか?ダイオードみたいに一方通行みたいな使い方もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサの利用方法について

     はじめまして、あまりにも基本的な質問で申し訳ありません。電子回路に興味をもち、いろいろと実験しているのですが、入門本を読み回路を作成していると、セラミックコンデンサや電解コンデンサが多数利用されています。本では、コンデンサには、「電気を蓄える」「交流電流のみを流す」機能があるとしか書いていません。一般的な5V安定電圧回路として、3端子レギュレータ7805と、16V100μFを使用すると乾電池006Pで5Vの電源が作成できることはわかりましたが、なぜコンデンサが必要なのかよくわかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • なぜ、直流カット?

    電源回路(基板)のコンデンサで直流をカットできるのは解ったのですが、どうして直流をカットしなくてはいけないのでしょうか? ぜひ教えて戴きたいと思います。

  • コンデンサーについて教えて下さい

    教えて下さい。高校生レベルです。 電池(直流)1個とコンデンサー1個の回路です。 電池の電位差が Vボルトです。 コンデンサーの電気容量が Cファラッドです。 十分に時間が経ち、コンデンサーの極板間の電位差がVボルトになると、 コンデンサーに溜まったエネルギーは 1/2CV^2と思います。 このまま(電池につないだまま)、極板間の距離を大きくするとどうなるのでしょうか? == 私の見立ては、以下のとおりで、矛盾だらけです。 距離が大きくなるので、コンデンサーの電気容量は 小さくなると思います。 電池につないだままなので、極板間の電位差はVのまま。 となると、コンデンサーのエネルギーは 電池に戻るのかなと思います。 (コンデンサーに溜まったエネルギーが、離れた分、電池に戻った感じです。) しかし、極板間には ちから(電磁気力?)が働いていると思うので、離した距離分だけのエネルギーが外部から加わっています。このエネルギーはどこに行ってしまったのでしょうか?

  • コンデンサーについて

    こんにちは。 私はコンデンサーについてみなさんに教えてもらって、いろいろなことがわかりました。しかし、まだちょっとだけ気になることがいくつかあります。それは、高い電圧をコンデンサーに蓄えて放電するといっても雷発生装置のように一本の道筋のようになって電気が下に流れるのはいったいどういった仕組みなのでしょうか。放電というのは本来どのように流れるのでしょうか。また、放電というのはいったいどこから流れ出るものなのでしょうか。それから、コンデンサーには、交流は通して直流は通さない性質がありますよね。それなのに電池など直流の電気を蓄えられるのは、電気を流して蓄えているのではないでしょうか。なんだかわけわからなくなってしまったので、身勝手で悪いのですが、回答よろしくお願いします。

  • コンデンサの容量

    自作のトランジスタラジオを作りたいのですが使用するコンデンサの容量計算がわかりません(市販の電子工作ガイドをみれば推奨するコンデンサ等が書いてありますが「なぜこの容量でなければダメなのか」がわかりません)。 簡単に解説してあるサイト、あるいは「一般的にはラジオのこの部分にはxxpF」というようなアドバイスをいただけませんでしょうか? トランジスタは2SC1815、電源は単三電池1-2本でできれば小さなスピーカーを鳴らせるくらいの出力がほしい思っています。 またコンデンサを単に直流カットの目的とする場合、容量は小さいほうがいいんでしょうか(コスト、調達の容易性は別にして)?

  • コンデンサと電池の回路の問題 (コンデンサと直流の関係がわからない)

    以前にも似たような質問があったのですが、 私の理解したい部分とは違っていたので 登校させていただきます。 ||:コンデンサ |¦:電源 /・:スイッチ        ―||―        | 2C |        .   |        \S3  |        |   |   ――||――||――   |   C   3C   |   |――/.――――  |   |  S2       |   ――/.――|¦―――     S1    V 問題:電気容量C,2C、3Cのコンデンサと起電力Vの電池    が図のようにつながれ、スイッチS1,S3が閉じら   れている。(2Cと3Cは並列接続。)   (1)Cの電気量を求めよ。   (2)3Cの電気量を求めよ。   (3)スイッチS1,S3を開いて、S2を閉じた。このときのCの電圧を求めよ。 非常に基礎的な問題だと思います。ここで疑問に思ったのが、コンデンサは直流成分をカットするはずなのに、なぜこの回路が成立するのかわかりません。 コンデンサがどうやって電荷を溜めるのかを理解できればきっとわかるのだと思うのですが・・・。 問題の解法では        ―||―        | 2C |   ――||――||――   |   C   3C   | を、   ――||――||――   |   C   5C   | と置き換えて解いています。こう置き換えていいのはわかります。 わからないのは、並列接続のほう(合成した5Cのほう)にも電荷がたまるところです。 Cのコンデンサが一切カットしてしまって、それ以降は流れないのではないか、と思って困惑しています。 よろしくお願いいたします。 図がなぜかズレているのですが、お手数ですが テキストエディタなどにコピー&ペーストして いただければ、恐らく私が意図してる図になる と思いますので、そのようにしていただければと 思います。

  • コンデンサの役割

    仕事でコンデンサのことを調べています。 書物を購入したり、ネットで色々調べたのですが、うっすらとしか理解ができません。クリアに理解ができるように、皆様のお力をお借りできれば幸いです。 コンデンサの役割は電気をためて放出することのようですが、そこで質問です。 コンセントをさしたり、電池を入れたりすると回路には電気が流れると思います。では、何故電気をためて放出するといった電源供給の役割が必要なのでしょうか。コンデンサをつけなくても、電源は供給されるのではないでしょうか。 ものすごく素人な質問だと思いますが、なかなか理解ができません。 よろしくお願いします。

  • コンデンサーについて

    電池と電気容量の違うコンデンサーA、Bを二つ直列に接続した回路があるとします。十分時間がたつと二つのコンデンサーに電気量が蓄えられているとおもいますが、このときたとえ電気容量が違ったとしても溜まる電気量は常に同じなのですか? これと同じような回路で、コンデンサーAに溜まる電気量を求めよ。という問題があったのですが、コンデンサーA、B二つを合成の式を使って一つにまとめて、それから合成コンデンサーに溜まる電気量を答えとしていました。つまりこれってA、Bどちらにも同じだけの電気量が溜まるということを意味していると思うのですが...

  • デジタル回路でコンデンサが使われる理由を教えて下さい。

    PCの中のマザーボードやグラフィックボードを見ていつも思うのですが、 なぜこんなにコンデンサが並んでいるのでしょうか? デジタル回路なので、矩形波を伝送する必要があるため、アナログ回路のようにデカップリングコンデンサをつけると波形がなまってしまうのではないのでしょうか? また、グラフィックボード上には大きなコンデンサがたくさん並んでいますが、基本は電源からは直流電圧として取り出しているいるため、こんなにコンデンサが必要だとは思えないのですが、なぜこんなに必要なのでしょうか?