• ベストアンサー

照明器具の自作、どこまで無資格でOK?

おはようございます。 古い照明器具のコード類を取り替え、自宅で使えるようにしたいと奮闘中です。 が、ふと不安になったのですが、範囲によっては電気工事の資格が必要ですよね。 あれこれ調べてみましたが、言葉が専門的でよく分かりません。 もちろん、壁内の電線をいじるようなことはしませんが、 以下のような内容で、どこまで無資格者がいじってよいものか教えていただけると助かります。 (1)照明器具のソケットと、シーリング金具につながっている電線を外す。 ↓ (2)ソケット&シーリング金具に新しい電線(新規購入分)を取り付ける。 ※自宅の他の照明器具を見てみると、圧着端子を使って留めていますが、この照明器具は被膜を取った部分をねじって巻きつけた状態でビス留めしています。自宅に圧着工具がないので、圧着端子を使わない元通りの方法で取り付けようと思っています。 ↓ (3)天井の引掛埋込ローゼットにシーリング金具をはめて取り付け。 (3)は普通に照明器具を購入した際、誰でもすることなので、当然無資格者でもOKなはずですが、 気になるのは(1)と(2)のコード交換です。 今まで何度か他の照明器具でコード交換をしたことはあるのですが、だからこそ余計に不安になりました。。 有資格者の方など詳しい方がいれば、ぜひご意見を聞かせてください。 ただ、専門的な用語はできるだけ噛み砕いていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

有資格者ではないので恐縮です。 施工範囲は、天井・壁側のソケット配線は不可。 はめ込み・ねじ込み・プラグ以降は可と思っています。 しかし、昔の器具の配線は被覆の消耗が激しくこの辺りの判断も気になるところです。 また、<圧着端子を使って留めていますが、この照明器具は被膜を取った部分をねじって巻きつけた状態でビス留めしています。は、将来的に危険を含んでいます。 灯具の状況により配線に力の掛かることは絶対にありませんか(断線)、配線時のミスでひげが出やすいです(ショートの原因)。 僅かな投資で安心が買えます。=工具も1000円以下?で買えるし、HCにあり 是非とも圧着端子にして下さい。

anzuTi100
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 プラグ以降は可なのですね。安心しました。 >灯具の状況により配線に力の掛かることは絶対にありませんか(断線)、配線時のミスでひげが出やすいです(ショートの原因)。 照明器具にはチェーンがついていて、それで自重を支えるようになっているので、直接配線に力がかかることはないと思います。 ただ、「ひげ」(電線の束がバラけてはみ出したりする感じですよね?)は、長く使っていると絶対にありえないとは言えないですよね。 実は、一応圧着端子だけは大小5種類ほど買ってみたのです。 そのときは自宅にあるペンチなどでくっつければいいと思っていたのですが、 いざやろうとしていろいろ調べてみると、圧着の力の入れ方や電線の通し方など、かなり細かく規定があることがわかり、 そもそも「銅線用」と書かれた圧着端子を照明器具に使ってもいいのかどうかも分からなくなり、つまり照明の電線が100%銅素材なのかどうか確信が持てず、 となると、よかれと思って使った圧着端子が知識がないため却って事故の原因になってしまうなど、ヘタに導入するとむしろ危険?と思って、元通りのねじり留めでいっか!と…。 そう思ったとき急に、これだけ何もかもが手探りってことは、やはり無資格者がやってはいけないのでは!?と不安に襲われた次第でした。。 ホームセンターに行って、端子も工具もお店の人に選んでもらった方がいいかもしれないですね。 アドバイスどうもありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.7

大体回答は出ているようですが、 ACのコンセントより器具側、引っ掛けシーリングより器具側は、 工事士免許の範疇ではないはずです。 コンセントより電柱側、屋根裏や壁の中の配線工事は、 免許の範疇です。 既出回答にもありますが、 免許自体を取るか否かは別として、 工事士の免許の参考書は、学識・実技ともに この手の電気のDIYには大変有用です。 興味があれば、是非手に取って読んで頂きたい物です。 「資格的に意味が無い」 事実ですが、知識として、充分に有用ですし、 勉強して損は無い知識と思います。 『「HCで素人相手に部品を売っている」ので、免許は必要ない。』 と、説明される場合がありますが、 販売自体は違法ではなく、工事そのものが違法行為です。 コンセントなどのカタログや取扱説明書には、 免許が必要な場合、もれなく書いてあります。

anzuTi100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはりシーリング以降は大丈夫なのですね。 安心しました。 >免許自体を取るか否かは別として、 >工事士の免許の参考書は、学識・実技ともに >この手の電気のDIYには大変有用です。 お言葉確かに納得です。 電気関係はもともと苦手ジャンルなのですが、これだけ悩むのなら勉強した方が早いかも…と思い始めました。 今度、参考書を一読してみようと思います。 どうもありがとうございました。

回答No.6

電気工事士とは工事に必要な資格です。 器具の自作は工事ではないので、趣旨が違います。 持っているに越した事はありませんが、資格的には意味が無いと思います。 他に必要な資格が有るのか私は知りません。 電気用品安全法が絡んできそうですが、販売目的でないので・・・? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%94%A8%E5%93%81%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%B3%95

anzuTi100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 器具の自作は別モノなのですね。 安心しました。 どうもありがとうございました。

  • angiras
  • ベストアンサー率16% (56/333)
回答No.5

DIYの好きな方ですか? 私も電気関係を含めてDIYの工事は見よう見まねでやっていましたが、ネットの「あなたも合格電気工事士!」に刺激され、本年受験しました。その結果、結構危険な作業を勝手にやっていたな・・・というのが感想です。拙宅は築20年ですが現在新築中の家とはだいぶ状況が変わっています。拙宅はVVF1.6ですが今は2.0くらい、それとか電線の接合点は30%以上の抵抗増加をさせないとか・・・。 4月1日に思い立って申し込み、7月末で試験は終わりました。 しかし有資格者なら何でもできる訳ではなく、許可業者でないと出来ない・・・というところもありますので、勉強してみるのもいいかと思います。

anzuTi100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 特にDIYが好きというわけではなかったのですが、 ぴったりのサイズ、素材を探して街やネットを徘徊するより、自分でアレンジした方がはるかに早いので(^^; でも、やはりある程度は勉強しないとダメですね。 参考にさせていただきますね。 ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

電線と可とう電線(いわゆるコード)は別物です 電線を扱うときは資格が必要です コードには資格は不要です 天井や壁から出ている電線に手を触れなければ無資格でOKです 細かい規定ですが 電球の取り付けには資格が要るが取替えは無資格でいい こんなこともあるのです

anzuTi100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >電線と可とう電線(いわゆるコード)は別物です 可とう電線って初めて聞きました。 天井や壁の中にあるのが電線、照明などの器具につながっているのが可とう電線(コード)ということでしょうか。 もちろん、壁内の電線に手を触れるなんて、恐ろしくてできませんので、 それでしたら無資格でOKな範囲なのですね。すごく安心しました。 ただ、電線をいじるのも有資格者でないとダメとのご回答もあり、ちょっと悩んでしまいましたが、とりあえずは安心しておこうと思います♪ どうもありがとうございました!

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.3

シーリング以降は無資格者で可能です、 元通りの方法でしっかり止めてください、 一応PL法は自己責任の範囲になりますが。

anzuTi100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >シーリング以降は無資格者で可能です、 とのこと、安心しました。 電線をいじるのも有資格者でないとダメとのご回答もあり、 悩んでしまうところですが、とりあえずは安心しておこうと思います♪

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

法令の規定では 無資格者が行なっても良いことは 電源プラグの抜き差し だけです 電線を接続するにも資格が必要です

anzuTi100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 電線の接続にも資格が必要なのでしょうか? となると、今回のコード交換も当然NGということになりますよね。 他の方のご回答と少し違いますので、 どちらが正しいのか分からなくなってしまいました。 もしよければ、もう少し詳細に教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 照明器具の取り付け

    UR賃貸の団地に引っ越しました 量販店で購入した照明器具が届き、取り付けようとしました NECの9LKZ800SGで取説には「アダプタの引掛金具を引掛シーリングに挿入し、矢印方向にカチッと音がするまでまわして下さい」とありますが、アダプタの引掛金具をシーリングに挿入してもまわすことが出来ません 天井のシーリングはNational 引掛埋め込みローゼットです(小さな取説がついてました) 3部屋あるうち、シーリングが違うひとつには取り付け出来たのですが… どうしたら良いか教えて下さい

  • 天井が薄くて補強しないと照明が取り付けられない

    照明が壊れたため新しい照明を取り付けようと壊れた照明を取り外したところ、天井に本来なら固定されいるはずの角型引掛シーリングが固定されておらず、天井から電気コードとつながったまま垂れ下がっている状態でした。 古い照明器具は天井に止め金具で止めてあったのですが、天井の石膏ボードが薄くてネジが貫通してしまうのでなかなか固定できなかったのか、天井の壁に無数のネジ穴があいていました。 薄い上にもろい状態なので、角型引掛シーリングから引掛露出ローゼットに取り換えて少しでもネジ穴の無い所に固定しようと試みましたが、ネジが貫通してしまい固定出来ませんでした。 多分、天井の補強をしないとネジが利かず角型引掛シーリングや、引掛露出ローゼットが固定出来ないと思います。 電気工事店に依頼した場合、どの様な補強をしてから角型引掛シーリングもしくは、引掛露出ローゼットを取り付けるのでしょうか? 補強の方法と費用はどの位掛るのか教えてください。 お願いします。

  • 天井の照明器具を取り替えようと思っております。

    天井の照明器具を取り替えようと思っております。 私の部屋の天井に、フル引掛けローゼット(WG6005W)がついております。 一方、照明器具には、WG7061W パナソニック 角型引掛シーリングロック付キャプ が付いております。 照明器具は、WG6005Wにぴったりと適合します。 そこで照明器具の角型引掛シーリングロック付キャプ を、はずして、WG6005Wに合う引掛シーリングキャプのような物を、取り換えようと思っております。 WG6005Wのコンセントのような電極を、はめ込むところの寸法は、 約63mmです。 照明器具についている角型引掛シーリングロック付キャプのコンセントのような電極を、はめ込むところの寸法は、約46mmです。 お互いに寸法が違いますので、取り付けることができません。 WG6005Wに合う引掛シーリングキャプのような物のパナソニックの 品名や型番を教えてください。 これに関連したホームページなどがあれば、教えていただけると大変ありがたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 照明器具加工販売時の資格等の必要性について

    お世話になります。 あるエクステリアメーカーの設計担当をしております。 普段は電気に関わる業務はしていないのですが、ある製品について 照明器具を取付けて出荷する必要が生じ、それに対して資格や業務 開始の届けなどが必要なのか判断できず、困っております。 照明器具は市販の規格品を用い、弊社工場では照明器具の電線にピン 端子を圧着し、それにつなぐ電線にも相手側のピン端子を圧着して、 電線のみを商品(天井パネル)に通しておき、現地にてピン端子を 接続して照明器具を商品(天井パネル)にねじ止めするまでとしてい ます。 照明器具はAC100V2.6Wの規格のもので、現地での電源への接続は、 電気工事業者にお願いします。 ここで、工場での照明器具への端子圧着、および天井パネルへ電線 を通すことについては、何か資格、または届けなどが必要でしょうか。 また、現地でのピン端子の接続および照明器具のビス止めについては 何か資格、または届けなどが必要でしょうか。 ネットにて電気用品安全法の記述を読んでいたのですが、弊社のケース が該当するのかどうかがいまひとつ理解できません。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 照明の取り付け方を教えてください!

    転居先で照明をつけようとしたら、引掛埋込ローゼットがすでに天井についていました。 今までは丸型フル引掛シーリングで取り付けていましたので、そのままだとつけられませんでした。 何か都合のよいアダプタなどはあるのでしょうか? あるいは、引掛埋込ローゼットを外して丸型フル引掛シーリングを取り付けるための電気工事が必要なのでしょうか?

  • 照明器具

    照明器具を取り替えたいのですが、接続部分を見てみると直接天井から線がでていて、簡単にはとりはずせそうにありません。 これは業者にたのまなくてはいけないでしょうか? ほしい照明器具の対応接続気が、引込埋込ローゼット・丸型引込シーリングボディ・角型引込シーリングボディなのですが、とりつけできるでしょうか?

  • 使っていない照明器具を外すとまずいですか?

    LDKの天井に照明器具(シーリングライト)が3つ付いているのですが、2つは全く使っていません。 掃除が手間なので使っていない照明器具を処分したいのですが、もし照明器具を外した状態で壁のスイッチが入る(入ったまま気付かない)とまずいでしょうか? 壁のスイッチ3つは同じブレーカーでまとまっているので個別にON/OFFができません。 また、天井の配線器具は丸形引掛シーリングですが、照明器具を外したままにしておくと漏電等の不具合が起きるのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 引掛シーリングと引掛ローゼットの違いは?

    よろしくお願いします。 引掛シーリングってのは、天井についている側の、照明器具と天井のつなぎ役だとおもいます・・・・。?多分。 で、引掛ローゼットってのも、つなぎ役としては意味が同じですよね? でも、天井が引掛シーリング対応となっていると、 引掛ローゼットに取り付け可能となっている照明器具は、 取り付けできませんよね? そもそも、ローゼットって何を意味しているのでしょうか・・・? 買ったことがなくまったくわかりません。 色々ネットで調べましたが、詳しくは把握できない状況です。よろしくお願いします。

  • 照明器具を施主支給した場合

    新築で照明器具を施主支給する予定です。 居室のシーリングライトは今使用しているものを使い回す予定です。 照明施主支給でハウスメーカーに引掛埋込ローゼット・角型シーリングの取り付けを依頼すると費用はどれくらいですか? またブラケットなど配線直付のものの取り付けはどのくらい請求されるのでしょうか?

  • 天井の角型引掛シーリングに丸型の照明器具をつけたい

    通信販売で照明を購入したところ、照明器具の引掛部分は丸型でした。 しかし、住まい(賃貸の部屋)のシーリングは角型になっており、接続(引掛)ができません。 照明器具の丸型の爪が大きく、天井の角型の穴に入らない感じです。 その場合、角型と丸型を変換するアダプタのようなものはありますでしょうか。 それとも、照明器具の引掛部分を角型に交換できますでしょうか。 (賃貸なので、天井側シーリングの交換はできません・・・)

専門家に質問してみよう