• ベストアンサー

知的好奇心を満たしたい。知的になりたい。

hakkeiの回答

  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.10

知的で良い議論をするには地力が必要です。 なので,まず地力を固めましょう。お薦めは,大学の教科書レベルの書籍です。分野は,そうですねえ,「憲法」なんてどうでしょう? 憲法は,法律の中でも最も身近でしかも多くの現代的課題を抱えている分野です。とかく法律は取っ付きにくいと思われがちですが(たしかに難解な分野もあります),憲法は初心者の方でも比較的容易に理解可能で入りやすい法律です。難しい法律用語も少ないですし,逆に日頃新聞などで目にする言葉がたいへん多いのです。 ネットでよく目にする表現の自由や教育の問題。あるいはマスコミの在り方とか差別の問題。社会保障や国の在り方。あるいは,新聞を賑わす裁判の構造とか本来は憲法をしっかり理解して議論すべき問題ばかりです。 裁判員制度の施行も近づいております。この際,実益を兼ねてじっくり憲法を読み込んでみるのも良いかもしれませんよ。もしご興味がおありでしたら,一度書店で芦部 信喜先生の「憲法」をパラパラとめくってみてください。 なお,法律書の読み方のコツは,ご自身のお考えは脇に置いて,最初は黙ってひたすらに何が書いてあるのかを理解することです。通して一読できたら,たぶん2chの見方が変わると思います。

関連するQ&A

  • 興味・関心・好奇心について

    抽象的な悩みですいません。自分は様々なものに関して追求したいとなかなか思えるものがありません。最初は好奇心もあってか、がんばっているように思えるのですが、だんだん好奇心も冷めてきてどうでもよくなってきます。しかし、好奇心がなくなってもその物事に対して苦は感じません。どうでも良いからです。その物事とは習い事、部活、大学の卒業研究などです。きっかけがなければ、辞めたりしません。習い事や部活は、受験勉強を理由に辞めるきっかけがあったので辞めました。大学の研究は卒業しなくちゃお金や時間がもったいないという考えから最後までしました。 「あなたの趣味はなんですか?」と聞かれれば、テレビやゲーム、パソコン、あと食べることと答えるでしょう。中学のときから何も変わっていません。弟はサッカーをそれは楽しそうに小学校から高校までやっていましたが、自分は習い事や部活より家でゲームしているほうが好きな子でした。 こういう自分が周りと違うように見えて、今後社会でやっていけるののか心配になりました。

  • 知的好奇心を伸ばすには?

    低学年の子どもについて相談します。タイトル通りなんですがうちの子どもは、どうも知的好奇心があまりない質で, 何でも表面的にしか見る事ができません。 言われた事は、まじめにコツコツやるタイプで成績は良いです。人なつっこい性格で誰とでも仲良く出来ます。 ただし、人や物、自分の考えにもほとんど執着することはなく『その場が楽しければいいっか!』というスタンスです。 比べてはいけない事ですが、二つ上の兄は何にでも興味をもち、面白い角度から物事を考えるので、 幼い頃から話していても、とても楽しく毎回発見があるのです。 ところが,下の子はそんな調子なので例えば家族でテレビの動物ドキュメンタリーなどを見ていて 一緒に見ようと言っても,全く仲間に入らず家族がその話題で盛り上がっていると,急に話に割り込んでは全く関係ない事 (その日,学校で誰が休んだ。とか)を話しだしてひんしゅくを買うという悪循環です。 可哀想だとは思うのですが,何しろ話しが兄がついさっき言った面白い事の真似だったり、 その場に全く関係ない事だったりするので正直つまらないのです・・・ 学習においても全く応用力がなく,少しでも表現が違うと「これ習ってない」と自分で考えて解決しようという気持ちを持ちません。 日常生活でも教えたことを工夫するとか,手順を考えることはほとんどありません。 説明が長くなってすいません・・・ この子のなんだか飄々とした性格はこれはこれで味があって(?)いいと思っていますが やはりもう少し物事を考える人になって欲しい。なので知的好奇心を伸ばせばいいのかな?と思うのですが 具体的に何を働きかけていけばいいのでしょうか。 マジメな子なので、日々の目標があると喜んでこなしていきそうなのですが そういった方法があったら尚嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 集中力なく悩んでいる人はいませんか?

    私は、通信制の大学生です。 集中力と意欲がわかずレポートが全然書けず留年しています 高校時代から集中力が低下し学習意欲も下がり、それから成績はずっと底辺です(大粒涙) 社会だけは好きだったので成績は良かったです。大学はエスカレーター式で上がってきました。 教員資格を取ろうとしたのですが勉強ができなくて単位が取れず資格は取れませんでした。 1年留年して卒業しました。1年間バイトして学費稼ぎ通信制に入りました。 でも集中力と意欲がわかずレポートが全然書けません。 大学卒業後いろんな資格に挑戦しているのですが落ちてばかりです。 合格率が50%以上なのに(大粒涙) いままで受かれば人生を左右するかもしれない大きい試験に合格してやったー! と大喜びしたことが一度もありません(大号泣) そういう方いませんか?

  • 合格して喜んだことがない方いませんか?

    私は、通信制の大学生です。 集中力と意欲がわかずレポートが全然書けず留年しています 高校時代から集中力が低下し学習意欲も下がり、それから成績はずっと底辺です(大粒涙) 社会だけは好きだったので成績は良かったです。大学はエスカレーター式で上がってきました。 教員資格を取ろうとしたのですが勉強ができなくて単位が取れず資格は取れませんでした。 1年留年して卒業しました。1年間バイトして学費稼ぎ通信制に入りました。 でも集中力と意欲がわかずレポートが全然書けません。 大学卒業後いろんな資格に挑戦しているのですが落ちてばかりです。 合格率が50%以上なのに(大粒涙) いままで受かれば人生を左右するかもしれない大きい試験に合格してやったー! と大喜びしたことが一度もありません(大号泣)これからもそうなんでしょうか・・・。 そういう方いませんか?

  • 高校教師として「底辺校」に勤めるなら、どんな仕事をしますか。

    もし、高校教師になって、いわゆる「底辺校」に勤務したら、どのように仕事(教育活動)をしますか。現在の職業や立場に関係なくどなたでもお答えください。 ここで「底辺校」とは、中学校時代に勉強が苦手だった人、成績の振るわなかった人が多く集まっている高校です。そこでの課題は単に学力だけでないことも考慮されるとなお良いです。

  • アイデンティティ拡散について

    相談させていただきます。 高校に入ってから色んなことにやる気が出せなくなりました。もともと中学までは勉強もある程度していて、成績も悪くありませんでした。 しかし事情があって自分の能力に見合わない底辺校に進学し、その学校の寮に入りました。そこでも勉強できると思っていたのですが、競争相手もおらず 、何もしていなくてもトップになることができ、考えが合わない人たちと付き合う中で、勉強する意欲も無くなり、当初考えていた大学進学も分からなくなりました。 結局2年の冬に退学し、実家の近くにある公立高校に再入学することになりました。 その1年半の間、勉強の目標を立てることが全くできなかったのです。 大学に行かないといけないのは分かっていても、自分は何がやりたいのか、どういう方向に進みたいのかを考えようとしても、 頭が真っ白になるのです。学校を辞めた今でもそれは変わりません。 それ以外にも、大学入試まで約一年しか無いのに危機感が全く湧いてこないこと、 大きな決断が全くできないことなどから、自分のアイデンティティが拡散しているのではないかと考えました。 確かに、高校の時は自分が周りの世界から隔絶された感じが常にしていましたし 両親からも「軸」がないから何を考えているか分からないと言われます。 もしアイデンティティが拡散しているならば、どうやって直せばいいのでしょうか?

  • 母を直すことができないかどうか

    母の性格に困っています。 母は、高校時代に5科目全ての成績を90点から100点で収めていました。しかしそのことが原因で、現在では頑固になりすぎて一度自分で考えたことを決め付けると周りの言うことに耳を傾けず、息子である私や父が困り果てています。 私も父も、母に何とかしてものごとをわかってもらおうとして懸命に説明をしますが、母は一度言い出すとそのまま頑固になり私たちの言うことを聞きません。 どうにかして母の頑固な性格を直させる方法はないものでしょうか?

  • 大学生の勉強意欲について

    大学生の勉強意欲について 私は国立大の情報系学科の2年生なのですが、クラスの生徒の勉強意欲が低く困って(?)います。 困っているというか何だか嫌な気持ちになります。才能あるのに勿体ないなと思います。 私は数学が苦手なのですが将来プログラミングを勉強したいと思い、理系に進みました。高校では数学の成績が低く苦労しました。今の大学には1浪して入学しました。 私の大学は理系の国立大では底辺というわけではありませんが偏差値は低く、正直レベルの高い高校に入学し、そこの勉強についていけていれば受験勉強しなくても合格するのではないか?と思います。 それが原因かは分かりませんが学生の勉強意欲が低く、授業中にしゃべる、マンガを読む。テスト前でも勉強しないといった生徒が多くいます。授業中にしゃべるって何なの?(それを注意できない私も悪いですが) こっちのやる気が削がれます。高校の時に真面目に勉強しなかった人たちが入学してそのままの気持ちでいるのかなぁと思います。もっと偏差値の高い大学に行けばこんなことは無かったかなとか思っています。実際のところどうなんですかね? みなさんにお聞きしたいのは (1)彼らの勉強意欲を上げるにはどうすればよいでしょうか?(勉強以外では良い奴らなんです。このままでは留年しそうなやつもいるので何とかしてあげたいです。) (2)周りを気にしないで勉強に集中する方法がありますか?(彼らに流されそうになっている自分がいます。) 文章がぐちゃぐちゃですみません。よろしくお願いします。

  • 不登校で交換留学

    私は、中学校で不登校を経験した高校2年生です。 来年の出発を目指して、アメリカ又はカナダに交換留学に行きたいです。 現在高校では、中の上から上の中くらいの成績をとっています。 やはり、不登校経験者は受け入れができないらしいです。 ですが、英語は得意なのでSLEPでいい点を取ったり、 意欲をたくさん伝えたりすることで、 こんな私でも交換留学は可能にはならないでしょうか? やはり、試験をパスするのは不可能でしょうか? ぜひ教えていただきたく質問しました。 よろしくお願いします。

  • 将来が不安!もうどうすればいいのかわからない

    中2のときいじめに遭い不登校になり、転校した中学でもうまく行かず、なんとか私立高校に入学できたけど2ヶ月で不登校に。 今はwebで簡単な宿題を提出する通信制高校在学です。 私は勉強がまるっきり出来ません。 中2からほとんど勉強しておらず、すでに高1…。 勉強しなくちゃ…とは思うけど、今から勉強しても遅い…と泣きたくなります。 それに通信制高校だから、大学にも行けないんじゃないかと不安です。 勉強に意欲がわかない理由のひとつは、中1のころ成績で父に酷く叱られ、そのときから勉強=嫌なものになってしまいました。 二つ目は将来の夢がないからです。 頭が悪い・通信制高校在学…こんな自分は変われますか? どうすればいいのでしょう。 毎日不安で、今も泣きそうです。

専門家に質問してみよう