• ベストアンサー

人間関係を変える、その具体的な方法は?

noname#97062の回答

noname#97062
noname#97062
回答No.2

貴方がどんな目的で変えたいのか分からないのと、ご質問の意味は とても広く大きいので記載を読んで感じたことをお知らせします。 私が、人間関係で大事だと思うのは、相手を変えることは不可能だ ということです。そこから全てがスタートすると思います。 具体的なことがないので、このようなことしかお知らせできません もし何か悩みや問題があるのでしたら、どうぞ追記されてください

satosatshi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 抽象的になりすみませんでした。 どんな目的で変えたいのか、それがわかっているようでわかっていなかったみたいです。ちょっと整理してみようと思います。 相手を変えることは不可能、なのでしょうね、きっと。 ここで再認識できました。

関連するQ&A

  • 社員同士の人間関係を円滑にする具体的な方法

    記憶が曖昧ですが、以前カンブリア宮殿か何かの番組で、社員同士の人間関係を円滑にする為に、社員同士でお互いの良いところを書いたメモを、給料袋に入れる、という方法を取り入れている企業が出ていました。うちの会社でもその方法を取り入れようかと検討中なのですが、詳しい方法(どの社員がどの社員に宛てて書くかの選定方法等)詳しいことをご存知の方、または実際似たような方法を取り入れている方がおられましたら具体的に教えてください。経営者から社員への一言メモは多いようですが、社員同士ではあまり情報がありません。また、会議時に緊張を解し発言しやすいように、役職や本名では呼ばず、参加者全員にそれぞれ違う動物の名前をつけて、「ウサギさんはどう思いますか?」のように、会を進めていく方法も取り上げられていました。僕は平社員ですが、今年度の目標として「人間関係を理由に離職者を一人も出さないこと。」という目標を挙げているので、今度の会議でプレゼンしようと思っています。一言メモの具体的な回答を中心としますが、何か社員の人間関係を良好にする為に具体的な取り組みをされている方がいれば、是非教えて下さい。お願いします。

  • 人脈をつくりたいのですが・・・

    人脈をつくりたいのですが・・・ 現在、東京に住む40歳の男ですが、この歳で恥ずかしながら人脈というものが全く無く、正直どうすれば良いか悩んでいます。ある本に「異業種交流会で人脈作り」などと書いていましたが、ただ単に人脈作りの為だけに、異業種交流会や勉強会というものに参加しても良いものなのでしょうか。私自身、今まで他業種の方と殆ど話をしたことが無かったこともあり、お知り合いになる良い機会だと思ってはいますが、参加するのは迷惑な話でしょうか? この様な会に参加された方に是非お聞きしたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 職場の人間関係をうまく築く方法

    こんにちは。 私はどちらかというとおとなしい方で友達作りが得意でないのですが、職場の人間関係をうまく築くコツなど教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 職場の人間関係

    私自身のことではないのですが、職場でまったくしゃべらず、みんなの輪に入らない。また呑み会にも参加せず、いつも黙々と仕事だけをこなす人間をどお思いますか。 いつも暗い雰囲気です。笑った顔も見たことがなく、いつもポーカーフェイスです。しゃべらないので何を考えてるのかその人の意図が未だ掴めません。

  • 仕事の人間関係はどうですか?

    多くの職場では1人は苦手な人がいると思いますが、皆さんの職場(バイト、社員なんでも)の人間関係はどうですか?   1 業種をおねがいします。 2 人間関係はいかがですか? 3 苦手な人がいる場合、どのような接し方や我慢を  していますか?

  • 人間関係を広げたい

    32男です。今年正月メールも年賀状もゼロです。 人間関係を広げたいですが、どうやってひろげていくといいですか? 料理などのサークルとかないかなと思っていますが、 兵庫県の明石周辺でみつかりません。 他 人間関係を増やすあつまりを教えてください。 つながりがほしくて創価学会に入りかけたこともあります。 何かの集まりに参加したいです。 教えてください。

  • 広島で異業種交流会に参加したい20代女性です。

    広島在住20代後半の女性です。 他業種で自分と同じ仕事をしている人のお話や 情報収集の為異業種交流会に参加したいと思っています。 「広島 異業種交流会」で検索しては見ましたが・・・ HPの写真を見ると40代~60代の参加者が多いように感じました。 20代の管理職でも無い女性が異業種交流会に参加して 違和感無いのでしょうか? できれば20代~40代の人が多く集まる会があれば良いのですが・・。 (社会人サークルでも良いのですが、婚カツが目的ではありません) 参加経験のある女性の方、広島で参加された事のある方、 サイトをご存知の方情報お願いします。

  • オタクの人間関係って

    僕は鉄道やアニメのようなオタク趣味を持っているのですが、 その人間関係で悩んでいます。 オタク趣味は一人でも楽しめるものなのですが、 やっぱり仲間がいたほうが趣味生活が充実すると思い、 これまでも鉄道やアニメのサークルに参加しました。 しかし、いくら鉄道やアニメがすきであっても、 嗜好が細分化されていて、釈迦に説法的な閉鎖性が強く、 その趣味の中でもよほど好きなジャンルやイデオロギーが合わないと 付き合わない傾向が強いのか、その手のサークルになかなか溶け込めませんでした。 あげくに、定例会の連絡をすっぽかされたり、 オタクショップで声をかけてもシカトされたりと いじめを受けて、結果的にサークルを追い出されました。 オタク趣味のサークルって、趣味の欲求を満たすために グループの規範に合わないものを追い出すことも 辞さないものなのでしょうか? 僕としても、会話でオタク趣味に関係ない話題を むやみに振ってしまったことはまずかったとは思うのですが、 オタク趣味の世界は、特に実生活との間にきっぱり一線を引きたがる 傾向が強いのでしょうか? オタク趣味でない知人や家族も そんなのと付き合わなければいいじゃないか、 というのですが、 僕は鉄道やアニメが好きなことに誇りを持っていて、 その趣味を放棄するのは嫌ですし、 オタク趣味以外ともうまくバランスをとりながら、 たしなんでいきたいのです。 かといって、秋葉とかで趣味仲間同士和気藹藹と楽しく やっているのをみると、 指をくわえずにはいられません。 僕自身、オタク外の友人もそんなに多いとはいえず、 オタク趣味内外ともうまくいかないのかと 自己嫌悪に陥っています。 とりとめのない質問で恐縮ですが、 どうかアドバイスをいただけないでしょうか? お願いします。

  • 華やかな人間関係=希薄なケースが多い?

    昔から、華やかな場所が好きです。 学生時代はモデルのバイトをしたり、ホステスのバイトをしたりして、仕事内容自体も華やかなので楽しかったですし、そこで出来た友人も華やかなファッションやライフスタイルが好きな子が多かったので、一緒に居ると美意識が高まりましたし、パーティーや女子会、芸能人と食事会などをわいわい楽しんでました。 私は学校卒業後はOLになり、友達もOLやショップ店員や看護婦や保育士やトリマーなどそれぞれの道に進みました。卒業後にホステスを本業にする子やモデルを本業にする子も居ました。同じバイト先じゃなくなった後もしばらくはみんなで集まっていましたが、数年で集まらなくなりました。LINEでグループになって居たのですが、一人二人と退会してゆき…あの頃は毎日のようにつるんでたのにこんなものなのかな?とあっけない友情だなと感じました。 私は昔から華やかな場が好きであると同時に、読書や美術などの趣味があり、本の話や美術の話が好きな静かな性格の友人とも交流しており、そういう友人とはずっと続いていますし、その子達は思いやりや気遣いがある性格です。 逆に、華やか好きな子たちは、自分が良ければいい!みたいな子が多かったです。(本人たちはそういう部分を見せないようにしてるつもりだが隠しきれてない) これはたまたま、私の周りに居た華やか好きの子たちがそうだっただけで、華やか好きの人にわがままな人が多い訳ではないと思いますか? OLになってから、華やかな場に行く機会が減ったので、休日などにたまに華やかな場に行きたいなと思うのですが、華やか好きな人=わがまま率高い、華やか好きの友情=希薄になりやすい、のではないかと考えると、そういう人間関係は広げる意味ないかもと思ったりしてしまいます。 mixiなどで女友達を募集するサークルなどを見ると、華やか好きな子が集まってる女子会などを見かけるので、参加しようかなと思ったりもするのですが、華やかな女子会を開催してるサークルはネットワークビジネスなどのビジネスの気配があったり、ビジネスではなく単に華やかな女子で集まりたい!という趣旨のサークルもありますがただお洒落に着飾って派手にパーティーしたいという感じで、中身が薄そうな印象を受けるため、参加をためらっています。 mixiでは華やか好きの女性の多くはプロフィール写真を自分の写真にしており、同じように顔写真を載せてる女性としか交流したくない と明記している人も多いです。顔写真が必要な理由は可愛いor美人な子としか仲良くしたくない からのようです。 確かに、可愛い&美人な女性だけのグループは目立ちますし、色々と優遇されるので得ではあります。 しかし、外見で友人を選択するという価値観は、まるで友人を自分を飾るためのアクセサリーにしてるようだと思いませんか? 華やか好きという気持ちと、華やか好きの人の価値観と合わないという気持ちで、葛藤しています。 いっそ華やか好きじゃなくなれたらいいのにと思うのですが、これは元々の性格だから好きじゃなくなれるものじゃないと思いますか?

  • 長続きしない人間関係

    大学四年生です。人間関係の続け方に関する質問です。 中学校・大学において部活動・サークルを経験してきました。 種類はそれぞれ違えど、共通するのは 「途中から熱が冷め、最後には人間関係が破綻する」 というものでした。 具体的にいうと、 1. 部活動やサークルなどに入る 2. 当初は部活動やサークルに熱中し、これなしでは自分の生活は考えられないとさえ思う 3. 二~三年経つと、活動に対する情熱が急速に冷めてくると同時に、部の嫌なところ、悪いところなどが見えてくるので、部自体が嫌いになる 4. 部が嫌になると同時に人間関係も悪化する 5. 部や部員と絶縁関係になる という感じです。 中学時代にこういう経験をしたことから、高校では部活には入りませんでした(そこまで興味の持てる部活もありませんでしたし)。 大学に入ってからは心機一転して部活に入り、三年生までは上手くいったのですが、やはり中学時代と同じ轍を踏んでしまいました。 ●中学時代 中一の頃に担任であった先生はとてもよい先生で、三年生になるまで私も大好きでした。 ところが三年生のとき、その先生が立ち上げに関わった同好会に入ることになり、最初は同好会活動に熱中しました。 ところが三年生の秋頃から飽き始め、部活動もさぼるようになりました。 その件で先生と大喧嘩し、結局仲直りしないまま卒業し、それから一度も会っていません。 ●大学時代 一~二年生まで音楽サークル中心の生活を送っており、講義をさぼってボックスに行くほどサークルに熱中していました。 ところが、三年生の夏・秋頃に急速に熱が冷め始め、まともに練習もしなくなり、部員との人間関係も悪化しました。 3年生の冬で引退すると同時にサークルとは縁を切り、現在に至ります。 もうサークルのイベントには一切参加していませんし、追いコンなども出る気はありません。 以上の経験について、私に全面的に非があることは承知しています。 非があると分かっていながらなぜ同じことを繰り返すかというと、恐らく ・熱しやすく冷めやすいため、持続的な活動に向いていない ・人間関係を持続することに努力を払おうとしていない(いざとなれば関係を切り捨てるという考えがある) ・どれだけ人間関係が悪化しても、それを切り捨ててしまえばちゃらになるという考えがある という私の性格がある気がします。 こういう性格ってどうすれば治るのでしょうか? 私は正直、一生涯治らない気がしています。