- ベストアンサー
- 困ってます
エンジンの始動について
エンジンのかかりが悪い(スィッチONにして5分後ぐらいで始動します。)バイクはSUZUKI RF400 です。プラグ新品に交換,エアークリーナー清掃済み,キャブレターはOH済みです。スィッチONにしてすぐセルを回すとかかりませんが,時間(5分程度)がたてば,始動します。原因は何でしょうか。よろしくお願いします。
- voijer
- お礼率87% (7/8)
- 回答数6
- 閲覧数702
- ありがとう数8
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- W33SA_2GB
- ベストアンサー率30% (56/183)
ANo.2です。 >キャブのOHは調子が悪くなってからです。わたしもガソリンが来ていないように感じています。 直感的には、ダイヤフラムを疑ってます。 一般的にダイヤフラムはガソリンタンクのガソリンコックの内部部品として組み込まれ流れを止める役割。 もう一つは、見た目キャブと一体化しているダイヤフラム・ポンプの二種類あります。 ガソリンタンクのコック内部での役割は、サイドスタンドで駐車するタイプのバイクで、 傾いたことによるキャブでのオーバーフロー防止のために、負圧が掛からないときはガソリンが流れないようにしています。 キャブと一体化した方は、ダイヤフラムの動きを積極的に使って、燃料を押し出すポンプとして使ってます。 だから今回の例ではガソリンタンク下のガソリンコック内のダイヤフラム弁の働きが鈍いのかなと思ってます。
関連するQ&A
- エンジンの始動を良くする方法
250ccシングルでキック始動のバイクですがなかなかエンジンがかからずまいっています。 一週間に一度程度しか乗らないせいもあります。 冷えているとキック20回以上でようやくかかります。 エンジンがあたたまっていると一発でかかります。 プラグ新品にしてエアエレメント交換してキャブレターの掃除もしました。もちろんチョーク使ってます。それでも冷えてるとかかり悪いです。もう少しスローを濃くセッティングすればいいのでしょうか。 他に何かいい方法は有りませんか。 一度かかるとアイドリングも安定してるしとても調子いいです。 バイク名は控えさせて下さい。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- TDM85のエンジン始動不調
TDM85のエンジン始動不調 TDM850(RN03J)国内仕様:5GG1 のエンジン始動が悪いので質問します。 しばらく、車検を切らして倉庫で眠っていたTDMを復活させようとしています。 車検に向かう日に限って、エンジンの始動不良を起こします。(本日含めて過去3回!有休がああ・・・) おそらくプラグかかぶっているのだろうと思いますが、なぜだかわかりません。 一度エンジンがかかってしまい、エンジンが暖まれば調子よく走ります。 しかし、エンジン始動に失敗するとセルが回るのみでエンジン始動が困難になります。 このような場合はキャブレターのスロー系の再調整が先か、キャブレター本体のOHが先だと思われますか?それとも別の問題を疑われますか? また、エンジイン始動液もいいよ。(←使ったことがない)みたいな参考意見がありましたらご教示ください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジン始動後すぐ止まってしまう
suzukiのvoltyという250cc4スト単気筒のバイクに乗っています。 この間一カ月ぶりに乗ろうと思ったらチョークを引いたもののセルは回りましたがエンジンはかかりませんでした。そこで押しがけをしたらエンジンは始動しますがすぐに止まってしまいました。それからはセルを回すと始動するのですが、数秒後には停止してしまいます。 どうすればよいでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7942)
#3です。 一回切り分けてください。 くるのかこないのか。いったいどっちなのか。 キャブの、ドレンを開けたらどうなります? コックのONのときとRESのときと、OFFのときです。 いずれも、コックをさわってから、10分ぐらい後に、 ドレンをあけてみてください。 ヤマハはおもしろいことがわかりますが、 スズキももうヤマハのマネをしても、怒られない時間がたっていますので、あの便利な機構を使ってるかも知れません。 とにかく、コックがあと3つぐらいあれば、自在なんですけどね。 オートコックという不便な発明があってからは、 ユーザーは更なる工夫がいる場合があります。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。コック位置を変えての点検はできていませんが,昨日はキャブを分解してみました。ガソリンはキャブまで行っていました。(RESの時です。)コックをつけない状態でエンジン始動を試みました。すぐにはエンジンは始動せず,チョークを引いてセルを回すとエンジンが始動しました。通常ではエンジンにガソリンがスムーズに流れずに,始動に時間がかかるようです。
- 回答No.5
- W33SA_2GB
- ベストアンサー率30% (56/183)
ANo.2です。 >OH済みのキャブを購入し取り付けました。その際,エアークリーナーとキャブをつなぐ所のねじを締めないまま,現在に至っています。 キャブの脱着の為でしょうが、良いことではありませんので強めの仮締め程度でも速やかに締めるべきですね。 そのOH済みのキャブですが、信用できるOHでフロートも調整済みの品と仮定します…。 だとしたらやはりキャブに入ってくる前が疑わしいですよね。 燃料コックを外して分解掃除。ダイヤフラムとストレーナーの点検。 外した各種ホースの詰まりと折れ、亀裂、ねじれの有無など、これらの点検をしながら段々下流に向かうしかないですね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。今日の午後から行ってみます。
質問者からの補足
以前,ガソリンコックがONの時,ガソリンがにじんできていたので分解掃除をしました。しかし,解消しませんので,今は常にRESにしています。
- 回答No.3
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7942)
#2の方に同意、 コックか、 キャブの浪費癖、ウイスキーの天使の分け前よろしく。 キッチンドランカーがいてそうです。 フロートバルブと、パッキンがあやしい。 キャブがガソリン色に染まってるのでは。
質問者からのお礼
ありがとうございました。いろいろな方からアドバイスをいただきたいへん参考になっています。今後もよろしくお願いします。
- 回答No.2
- W33SA_2GB
- ベストアンサー率30% (56/183)
キャブのOHしたとのことですが、それはエンジンのかかりが悪くなる前ですか、それとも悪くなった後で、ですか? なんとなくガソリンが来ていない。キャブの負圧で吸い始めないとガソリンが流れない。そんな印象を受けます。
質問者からのお礼
ありがとうございます。ということでどのようにすればよろしいのでしょうか。よろしければもっと教えてください。
質問者からの補足
キャブのOHは調子が悪くなってからです。わたしもガソリンが来ていないように感じています。
- 回答No.1
- H-2
- ベストアンサー率31% (277/892)
スターターリレーの故障かな!?
質問者からのお礼
ありがとうございます。スターター自体はすぐ動きます。全く爆発していないように感じるのですが,いかがなものでしょうか。
関連するQ&A
- エンジン始動不良について
先日は回答ありがとうございました。また軽トラ(アクティH11年式)の件で質問なのですが、エンジン始動の際一発動いていないような症状がでます。かかってしばらくすると解消するのですが、かなり時間をかけないと始動できません。プラグは見たのですが特に問題なさそうでした。キャブレター不良でもこのような症状は出るのでしょうか?よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- リード90 朝のエンジン始動が悪い
こんばんは。 リード90初期型のバイクです。 毎日通勤に使っているバイクです。(通勤時間5分。) 朝一番でのエンジンの調子が悪いです。 セルで1,2回目でエンジンはかかります。 そのあと少しおいてから(10秒くらい)アクセルを吹かすと エンジンが止まってしまいます。 再度エンジンをかけ、1分ほどほんの少しだけアクセルをあおっていると その後は普通にエンジンが動きます。 帰社時に(通勤から約12時間後)エンジンをかけると、 セル一発でエンストすることもありません。 なにが原因なのでしょうか? 実施したことは ・新品のバッテリに交換 ・キャブの分解清掃 ・エアクリーナーの清掃 ・プラグの交換 車両は走行約15,000kmのものです。 あと、ブレーキがキーキー鳴いています。 ブレーキの分解清掃したところ、直後は鳴かなくなるのですが、 しばらくすると再びキーキー鳴きます。 パッドは十分に残っています。 面取りも行いました。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- エンジン始動不安定の原因は?
当方オークションで中古パーツを集めてGB250クラブマンを組立てしております。一応全てのパーツがそろい、組立てて形はバイクなのですが、エンジンの始動が滅多にできません。バッテリーフル充電、プラグ、プラグコード、パワーフィルタは新品を買いました。メインジェットは#115に変更しました。エンジンオイル、エレメントも新品に交換しました。 ガソリンタンクの中のサビがひどいのにチャレンジしてみたら、一度はエンジンがかかったのですが、見事キャブのスロージェットとフェールコックが詰まりました。そこで他のきれいなガソリンタンクを購入、キャブをOH、フェールコックの清掃、そして再チャレンジしました。そこで一度はかかったのですが、二度目はかかりません。 プラグは火花飛びます。キュルキュルキュルとスコスコスコと音がするのでセルが回っていると思います。何故エンジンがかからないのか原因がわかりません。キャブの混合比の調整かと思うのですが、パイロットスクリューを回してみたりするのですが上手くいきません。 行き詰まって3ヶ月以上経ちます。知識豊富で親切な方、ご教授お願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジン始動(セルNGでキック1発始動)について
よろしくお願いします。 アドレス110に乗っています。 最近中古で購入したバイクなのでメータ読みですが走行距離はおよそ11000kmです。購入当時にバッテリーは上がっていました。バッテリーとプラグともに新品に交換したばかりです。エアーエレメントも清掃しました。 エンジン始動についてセルではかからずにキックでは1発で始動する状態が続いています。購入当時からセル始動は、あまり出来なかったのですが何とかアクセルをあげてみたり、間隔をあけながらセルを回したりして始動出来ていましたが、ここ数日はどのようにしてもセル始動が不可能になっています。セルは元気よく回っています。キックでは1回か2回でエンジン始動出来るのですが・・・ 原因がよくわからないので、どなたかご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- エンジンがかからない
こんにちは。CBR250ですが、10年近く眠っていたバイクを復活させようと思っているのですが、どうにもエンジンがかかりません。 ちなみに、2年前までは、エンジンだけはかかっていたんですが。キャブレターのOH済み、新品バッテリー交換、一応、プラグも自分でチェックしました。これだけすれば、エンジンがかかると期待していたんですが。 バイク屋さんが言うには、セルスターターの力が弱いので、スタータモーターを交換しなければいけないと言うことです。(交換費用25000円)あまりにも高額になっていく修理費に悩んでいます。スターターを交換する必要はあるでしょうか?また、交換すればバイクは復活するでしょうか? たくさん方のご意見を参考にし、結論、決断したいと思っているのでよろしくお願いします。 *交換した部品等 1・ バッテリー(自分で) 2・プラグ(自分で) 3・エンジンオイル(自分で) 4・キャブレターOH済み(バイク屋) 5・ダイヤフラム(キャブレター・・・費用4千~6千円)
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジンがかかりにくい
初期のジョルノの中古を買ってエンジンがかからなくなったのでバイク屋さんでキャブレターの清掃とプラグ交換しました。 その後もエンジンのかかりが悪いですが一度かかると良く走りエンジン切っても再度セルでかけると1発でかかります。 最初にかける時がセルもキックもなかなかかかりません。バイクを転がしながらかけたりしつこくセルを回したりするとかかるようです。何か解決方法はあるでしょうか? ちなみにかかり始めはマフラーから白い煙がでてエンジンの音が重たい感じですが一旦走り始めると煙も出ずエンジンの音も良いです。 マフラーの排気口から少しオイルが垂れてます。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジン始動
XJR400なのですが・・・ 8月下旬まではセルで一発始動していたのですが・・・ 今日、久しぶり(2ヶ月ぶり)にセルボタンを押すと元気に「キュルキュルキュル・・・」と音はするのですがエンジンが掛かりませんでした。 早朝とかではなくお昼ころです。外気温は温度計がないのでなんともいえないのですが、日当たりのよい場所にバイクがあり、体感的には寒いという感じはありませんでした。 プラグは春先に新品のイリジウムに交換したばかりです。 一応、チョークを引いた状態で、3秒ほどセルを押してもダメでしたので、チョークを戻して3秒ほどセルを押してもダメでした。 寒い時期は、エンジンが掛かりにくくなるのはわかるのですが、どのようにすればエンジンが始動しやすくなるのかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジン始動
ホンダ オデッセイ H8年式に乗っているのですが、エンジンのかかりが時々悪いのが気になっています。 クーラーを使ってしばらく走って駐車し15分後位に再始動しようとしたらいつもならキーを捻った瞬間に始動するのに、5秒以上セルを回さないと始動できないという状態です。 また、その際最初はアイドリングがとても弱々しいのですがすぐに安定して正常になります。 中古で購入の為、バッテリーの寿命だろうと思い新品に交換し解決したつもりだったのですが 今日また同じ症状が出たので相談させて頂いた次第です。 購入後自分でいじった点はアーシング・純正プラグ・純正交換タイプエアクリーナーフィルターくらいです。 購入時よりもメンテナンスにより調子はかなり良くなったのですが、この症状だけが気がかりです。 なにかアドバイス頂けたら幸いです。
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジン始動直後ふけが悪い
中古のホンダのスクーターAF27なんですが朝一とかの始動直後エンジンがふけません(エンジンは一発で掛かります)キャブをオーバーホールしてみたのですがあまり変わりません、それとエアークリーナーのスポンジが入っていませんでしたそれが関係しているのでしょうか?何が原因か分りませんバイクに詳しい方ご教授お願いします
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- エンジンの回転数が上がらず、かぶってる?
DT200Rです。先日エンジン始動の際に急に不調になりました。回転数が上がらず、エンジン音はボッ、ボボボボ、という感じ(かぶってる?)です。プラグが黒くオイル?で濡れていて、ネットなどで症状を調べると、濃いと診断されますが、そこからどう対処していいのかわかりません。キャブレター清掃はしていません。エアクリーナー清掃はしました。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
ありがとうございます。なかなか休みが取れず,バイクのメンテナンスができません。以前,キャブレターを洗浄した際に回転数がばらつき,その時いろいろいじっていたところ,チョーク?のパイプを破損し,その後,OH済みのキャブを購入し取り付けました。その際,エアークリーナーとキャブをつなぐ所のねじを締めないまま,現在に至っています。このこともガソリンがエンジンに行かない原因として考えられますか。いかがでしょうか。よろしくお願いします。