• ベストアンサー

親子上場の是非について

yamagukaの回答

  • ベストアンサー
  • yamaguka
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

子会社との取引は第三者との取引と同じ(公正な価格、条件) でなければならないというルールがあります。 (すいません。条文まではわかりません) 特に海外に製造拠点を持った子会社の場合、 子会社が中国など税率の低い国にあると、子会社で不当に利益を出すと脱税になります。 よく自動車メーカーなどが罰金払わされてるあれです。 ただし税金逃れの場合は税務署がうるさいですが、 それ以外の場合、市況が明確にあるもの以外はそもそも有利な取引かどうかわかりにくいですし、 うるさく調査する人もいないというのが実情だと思います。

dassyuinu
質問者

お礼

なるほど。明快な御回答、心から感謝します。 よく分かりました。 キャノン電子の業績が素晴らしいということに気付いたものの、親子上場への懸念から投資できずにいました。教えて頂いたルールをさらによく調べて投資を検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 会社法、或いは商法に詳しい方お願いします

    子会社との取引は第三者との取引と同じ(公正な価格、条件)でなければならないという規定はどの法律でしょうか。そして現実として機能しているのでしょうか。例えば親会社と子会社が上場する親子上場ですが、この場合、子会社の利益を親会社が全て吸収されることはないのでしょうか。 つまり、子会社の作った商品を原価のまま仕入れるなどすれば簡単に子会社の利益を0にすることができます。連結上は変わりませんが、子会社の少数株主には配当が回ってこないことになります。税金などが絡めば税務署が取り締まることができますが、連結上同じであれば税務署が取り締まることはありません。不当に利益を搾取されても子会社の社長は親会社に文句を言えません。 実際のところどうなのでしょう。取り締まる機関などがあるのでしょうか。たとえ法律違反をしても取り締まる人間がいないのなら法律があって無いようなものです。 どうかご回答宜しくお願いします。

  • 親子上場の問題点

    親子上場の問題点について、分かり易く教えて下さい。 一般的に親子上場の問題点として、 (1)親会社と子会社の少数株主との利益相反 (2)親会社から見た子会社少数株主への利益流出 といったことが言われていますが、それぞれ具体的にどういう意味でしょう? また、親会社のみ上場していて子会社は非上場の場合でも、上場している親会社が非上場の子会社の50%程度の持ち株比率しか保有せず、残り50%の株式を外部の株主が保有するケースであれば同様の問題は発生し得ると思うのですが、そういったケースは少ないのでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 連結の子会社配当金の修正

    こんな問題がありました。 親会社…P 子会社…S とします。 P社はS社の発行済議決権株式の70%を所有している。当期にP社は50,000円、S社は30,000円の利益剰余金の配当を支払っている。 仕訳 (受取配当金)21,000 (剰余金の配当)30,000 (少数株主持分)9,000 で、イイと思いますが、 親会社では、(当座預金)21,000 (受取配当金)21,000   子会社では、(剰余金の配当)21,000 (当座預金)21,000 と、内部取引なので、相殺するのはわかるんですが、 少数株主相手には、(剰余金の配当)9,000 (当座預金)9,000 となっているので、(少数株主持分)9,000 (剰余金の配当)9,000 と、親会社説によって連結会計上では、親会社の株主しか存在しないのに子会社が配当するのは変なので、配当の跡を消し去りたいと言うことで、配当金の金額を少数株主持分に振り返ることで、配当と同じように資本の減少効果が得られる。そして、配当は相殺される。こんな風でいいのでしょうか? そして、残った当座預金の9,000円は、どうすればいいですか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、もうひとつ、結果的に連結の利益剰余金が30,000円増加しています。これは、親会社説の会計基準により連結の際は子会社の配当はタブーなので、子会社の中で配当として振り分けられた株主資本等変動計算書に記載されている利益剰余金の控除は、連結上はそんな振り分けはなかったと言うことで、元に戻すために増加させているということですか? いろいろと、わかりずらい表現で申し訳ないのですか、どうぞよろしくお願いします。

  • 連結仕訳 少数株主持分アップストリームについて

    連結仕訳 少数株主持分アップストリームについて  独学で勉強しているため、簿記1級の未実現利益の意味がわかりません。 下記のような場合です。 連結子会社から親会社への売却取引(アップストリーム)の場合で、 親会社A社に連結グループ子会社B社から仕入れた棚卸資産100があり、そのうち20がB社がのせた利益。  少数株主にこの利益の減少分を負担してもらう必要があるため、アップストリームの場合、棚卸資産の未実現利益消去の仕訳は次のようになる。少数株主持分比率は20%とする。  借方:(売上原価)  20  貸方:(棚卸資産) 20    (少数株主持分)4      (少数株主持分損益)4 *上記の場合、売上原価が増えて利益が減少するのはわかります。でも「少数株主にこの利益の減少分を負担してもらう」と、どの参考書にもでていますが、なぜ少数株主持分損益が貸方にくるのでしょうか?これでは、少数株主は利益が出てしまうのでは?? 意味がわかりません。 もう1年悩んでいます。 簡単すぎることなのでしょうが、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記2級 連結 配当金

    簿記2級の連結の修正仕訳で下記説明を見ます。  子会社の配当金の修正 連結財務諸表では、親会社の株主に対する配当金のみを表示する必要があるので、子会社の配当金を修正します親会社では受取配当金として仕訳済みなので、取り消します。非支配株主に対する受取配当金は非支配株主持分から減額します。 あ)受取配当金80 利益剰余金80 い)非支配株主持分20 利益剰余金20 あ)は、親子間の取引は相殺するこの仕訳は理解できます。 い)の仕訳で非支配株主持分から配当を出したと考えて、左に持ってくるのは理解できますが、利益剰余金を右に持ってくる理由を教えて頂けないでしょうか?

  • アップストリームについて

    アップストリームについて 連結子会社から親会社への売却取引(アップストリーム)の場合で、 親会社A社に連結グループ子会社B社から仕入れた棚卸資産100があり、そのうち20がB社がのせた利益。  少数株主にこの利益の減少分を負担してもらう必要があるため、アップストリームの場合、棚卸資産の未実現利益消去の仕訳は次のようになる。少数株主持分比率は20%とする。 借方:(売上原価)  20  貸方:(棚卸資産) 20    (少数株主持分)4   (少数株主持分損益)4 ここで少数株主持分に関しての数値が4となるのは分かりますのですが、親会社分の数値が20となるのが理解できません。持分比率に応じて按分するということですので、 借方:(売上原価)  16  貸方:(棚卸資産) 16    (少数株主持分)4   (少数株主持分損益)4 となると思うのですが。というより最初の仕訳だと余計に4だけ利益を過大に消去しすぎてしまっている状況だと思うのですが…。どこが間違っているでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 親子上場のメリット・デメリット

    親会社・子会社ともに上場している企業があります。 親会社のみ上場している場合などと比較して、 この親子同時上場のメリット、デメリットを教えてください。

  • 財務諸表論の連結会計の経済的単一体概念について

    財務諸表論の連結会計の経済的単一体概念がよくわかりません。 分からない文章が下記です。 ------------------ 経済的単一体概念の考え方によれば、少数株主が存在する子会社から親会社への商品の売上取引(アップストリーム)の場合、未実現利益は全額消去され、 子会社に対する持分比率に応じて親会社と少数株主がそれぞれ消去分を負担する。 したがって、連結の棚卸資産は子会社側の原価と販売損益のうちの少数株主持分帰属部分とを合計した金額でなく、子会社側の原価で表示される ------------------ この文章なのですが、何度読んでも理解出来ません。 仕訳で分かりやすく教えて頂けたら光栄です。 よろしくお願いします。

  • 連結包括利益計算書について

     連結包括利益計算書についての質問です。  例えば当たり前の話ですが、連結損益計算書では、当期純利益を親会社持分と少数株主持分とに按分しますが、一方、連結包括利益計算書では、そのように、親会社持分と少数株主持分に按分するようにはしていない気がします。実際、連結包括利益計算書では、スタートが『少数株主損益調整【前】当期純利益』から始まっています…。普通に『少数株主損益調整【後】当期純利益』からスタートすればいいのでは?と思います。  どのような理由、趣旨で、連結損益計算書みたいに親会社持分と少数株主持分とに、しっかり分けていないのでしょうか?  簡単に噛み砕いてご教授いただければ嬉しいです。

  • 連結包括利益計算書について

    連結包括利益計算書についての質問です。  例えば当たり前の話ですが、連結損益計算書では、当期純利益を親会社持分と少数株主持分とに按分しますが、一方、連結包括利益計算書では、そのように、親会社持分と少数株主持分に按分するようにはしていない気がします。実際、連結包括利益計算書では、スタートが『少数株主損益調整【前】当期純利益』から始まっています…。普通に『少数株主損益調整【後】当期純利益』からスタートすればいいのでは?と思います。  どのような理由、趣旨で、連結損益計算書みたいに親会社持分と少数株主持分とに、しっかり分けていないのでしょうか?  簡単に噛み砕いてご教授いただければ嬉しいです