• 締切済み

災いが多すぎます 何かあるのでしょうか?

simakawaの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

宗教団体等が壷やらの厄除け高額商品等の勧誘のカモにだけなならないように気を付けてください. たまたま重なってしまったからでしょう. 口さがない連中は何かとこういうことを言いたがるもんです.放っておきます. 気になるなら,神社でお払いをして貰うことです.気の問題だけです.

freshcook
質問者

お礼

分かりました!! 気をつけます!

関連するQ&A

  • 不動産の贈与について

    新築で家を建築中なんですが、現在は義母、主人(長男)、私、娘2人で主人の実家(持ち家)に住んでいます。今回、新築する時に今の場所に建てかえるか新たに土地を購入して建てるか義母と相談した上で利便性など考え新たに土地を購入し新築という形になり、現在住んでいる家は仏壇などあり本家になるので売却したお金は長男で跡取りの主人にとのことで新築費用にあてて欲しいとのことでした。 主人は2人兄弟で弟がいるのですが、家を売却すると伝えると二分の一の権利が自分にもあるので半分欲しいと言われました。弟は20年前に東京に行き今まで数回しか帰って来てなくほとんど会いません。私も結婚後一度会っただけです。 土地建物は義母名義なんですが半分渡さないといけませんか? 義母は長男である主人にと言ってくれているんですが。

  • 離婚するべきでしょうか

    2年前に結婚し、結婚前に夫が購入した新築の家(フルローン)に住んで生活をしています。新築の家に入っている家具家電製品は私の両親が購入してくれた嫁入り家具家電です。子供はいません。 主人は一人っ子で、実父は10年前に他界しており、義母は近所の賃貸へ一人暮らしをしております。 結婚前から両家でいろいろとあったのですが、やはり結婚しても私に至らない点があると義母に注意され続け、そこで夫がほとんど私をかばってくれない状況があり、義母、夫の前で過呼吸に2回なってます。 夫と義母は、同居を望んでおります。 私も承知の上結婚に至ったのですが、いろいろと細かいことで次々と注意されるうち(いつどんな時でも私が悪いと言われる)、義母と一緒に生活するのは、まだまだ無理だと感じてしまい、同居できない、と夫に話したところ、それなら離婚でいい、と言われてしまいました。 夫の提案として、別居でいいが、俺の言う事に従えと言われ、あまり納得できないままわかったと答え、「新築の家の近所に家を借りてそこに私たちが住む、そして、家具家電は新築の家においたまま、生活を始める」と言われたので、「私が嫁入りで持ってきた家具家電なので賃貸へ引っ越すなら持っていく!」と言うと、切れられました。「俺の言う事に従えって言って、わかったって言ったのになんで口出ししてくるんだ!」と。私としては、なんで私が持ってきた物を義母に使われなければいけないの?と思いもあり、私が住んでない家に置いておくのもおかしな話なので、言ったのですが、夫は私が口を挟み、約束が守れないお前とはもう一緒にやっていけないから出て行ってくれ!と言われました。 それ以外にも同じようなことがあっての離婚話なのですが、夫としては早く出て行ってほしいようです。 今は私もどうしていいのかわからないまま、一緒に住んでいますが、家庭内別居状態です。 私も義母との同居の話が迫っており、(義母は1月で定年退職です)離婚にふみきるべきか迷っています。同居もしてないのに、ブツブツ言うな!とも言われ、それもそうだなと思う部分もあり、同居もせずして離婚するというのは、心残りになるのか、とも考えてしまいます。 皆様のご意見が聞けたらと思います。

  • 私って、意地悪ですか?

    一ヶ月前に 長女が誕生しました。 義母が、何故か突然 家にやって来て夕方まで居座り 突然「今日は、 子供とずっと居たいから泊まる」と言いだし勝手に我が家に泊まりました。 義母が「寿司が食べたい」と言いましたが 私が作りますと言って お粥を作ってあげました 義母は、病気で病人なので 義母から「お粥?」と言われてしました。 私は、意地悪をしてしまったかな?と思いましたが 病気で病人の 義母のお昼と晩御飯 お粥はダメでしたかね

  • 作品(映画または小説)の題名を教えてください

    いつもお世話になり、ありがとうございます。 かねてより気になっている作品がありますので、皆さまのお知恵をお貸しください。 ・明治か昭和初期の日本(地方の村落)が舞台 ・夜中に「本家の使い」と称する不審な男がやってきて  「本家に病人が出た(?)ので一緒に来るように」といって  その家の主人を連れ出す(翌朝その主人は死体で発見される) ・主人を連れ出してしばらくした後に  「その病人が危篤(?)なので奥さんも呼んでくるよういわれた」と  奥さんも連れ出す(主人同様に殺される) ・不審な男は本家の家紋入り提灯を持っていたため  夫婦は不審に思いながらもついて行ってしまったのだが  本家からはそのような使いを出していないとのこと 横溝作品ではないかとふんでいるのですが 心当たりを探してもなかなかこのエピソードにあたりません。 映画または小説の題名をご存知の方、ご一報ください。 よろしくお願いいたします。

  • 嫁と姑、夫との喧嘩(長文です)

    1ヶ月前、事故で大怪我をし、家での休養を余儀なくされました。朝の子供の幼稚園の送りは主人。お迎えと日中の用事などは実家の母と父が来てくれました。実は、私と義母は同居問題が原因で、一度揉めた事があり、以来ギクシャクした状態が続いています。以前は仲も良く、義母のことも好きだっただけに、なんとか前のように戻りたいと悩んでいました。しかし、そのギクシャクは周りには分からないような、表立ったものではないので、どうしたらよいか分かりません。私の事を嫌っているのかもとも考えました。そんな時、事故に合ったのです。私は義母が心配してくれるだろう。この時ばかりは、かけつけてくれると期待しました。それによって、今までのギクシャクは気のせいだ、義母は私のことを嫌ってはいないと確信したかったのです。しかし、義母は言葉だけでした。もともと世話好きな義母でしたので、私は、考えて考えて「結局私の事は所詮他人。言葉も本心かどうか分からない。心配などしていないのだ」と思ったのです。なぜこんな風になってしまったのだろうと悲しかったけど、今では、それを通り越し腹立ちが残っています。そんな時、主人から「体の調子もよくなってきて、心配させたことだし連絡入れな」といわれ、かっとなって胸の内を吐き出しました。しかし主人は「その考えはおかしい」といい喧嘩になりました。今の私は、義母に対して、仲良くなりたいと思う反面、素直な気持ちにはなれないのです。私はおかしいでしょうか?

  • 義母に困っています。

    義母に困っています。 去年結婚し、今8ヶ月の息子がいます。 現在、主人と3人で暮らしていますが、義母の行動に戸惑いを感じています。 義母は主人が小さい頃、主人の一昨年亡くなったお父さんと離婚し、数年前から付き合っていた今のご主人と再婚されました。 主人が中学生くらいからその男性とお付き合いしていたそうなので、その頃から主人と義母は離れて暮らしていたそうです。 (主人は父親の所へ残り、義母がでていった) なのでもともと別居なのですが、結婚前に主人が自分名義で家を新築で購入し、結婚して私がその家に入ってからも、月半分はこっちで過ごすのです。 もちろん義母はご主人と住んでる家がありますし、生活に苦労してたり、夫婦仲が悪いわけではありません。 新婚にもかかわらず、ずっと居続け、私が実家から持ってきたものを勝手にあけたり、こだわって配置した雑貨やキッチン用品を義母が勝手に義母好みにかえます。 私達の収入が少なく、新築で買ったローンなどもあり、生活が苦しいのにもかかわらず食材は使い放題、光熱費なんかももちろん一円もださない、主人が千円借りただけですぐ返してなんて言います。 耐え切れなくなり、生活費の援助もないのに半月も居られたら困ると主人に伝え、今2、3日泊まりで来るようになりましたが、それでも今だに物を勝手に捨てたり、いろんな引き出しあけて物色してみたり、気が気じゃありません。 義母からしたら息子の家だから…というのがあるのかもしれませんが、非常識だと思ってしまいます。 この間も、何の連絡もなしに、唯一の休日に朝7時にガチャガチャ鍵を開けてやってきました。 子供も物音で起きるし、主人は唯一ゆっくり寝ていられる日なのに、非常に腹が立ちました。 私達は元々予定があったので昼頃出かける旨を伝えると、義母は夕方まで残るとの返事。 家の主がいないのに?と思いながらも出かけ、帰宅すると、タバコの臭いが残っていたりするんです。 主人も子供がいるので外で吸うのに!!と本当に頭にきました。 元々こんなことが続いてしまったので嫌だという気持ちが強くなってしまって、なにもかもが気に食わなくなってしまって、顔をみるのも苦痛です…。 考え方をかえられたり、同じように困っている方いらっしゃいますか?何かアドバイスや意見を頂けたらと思います。 長文読んで頂きありがとうございました。

  • 義母との同居が不安です。

    主人33歳、私(妻)28歳、義母70歳、両親53歳。 現在、義母家と私達のアパートは徒歩圏内。両親家は隣町。 中古物件は、義母家から車で5分。 です。 この度、気に入った中古物件が見つかり購入しようかと考えています。 主人と私の人生設計としては、その中古物件(築17年)に義母の老後をみながら20年ほど住み、そこを売却して私の両親の家の近くに小さな新築を建て、両親の老後をみる、私達も死ぬまでそこに住む、と、考えています。 ただ、義母との同居に不安を感じています。 義母はとても良い方で子ども(現在6ヶ月)が産まれる前は嫌なところなどありませんでした。 ですが、産まれてからは子どもを取られるような感覚がしてしまい、あまり会いたくなくなってしまいました。 されて嫌だった事としては、義母宅に遊びに行くと『お外いきたいの?』と子どもに問いかけ(6ヶ月なので返事などはしません)私を置いて近所の友達家に行ってしまうこと。数分で帰ってきますし、友達に孫自慢をしたいだけだとわかるのですが。 あと、私が子どもを抱きながら義母と話をしていると子どもが泣いてしまい『ママの声大きくて怖かったかな。悪いママだねぇ、こっちおいで』と言われたこと、おっぱいをあげてるとのぞきこまれること、などなどです。 自分でも神経質になりすぎている気もしますが、同居をしたら、さらにこういった事が増えるのかと思うと気が重くなります。 主人にはこの気持ちを少し話していますが、重く受け止めてはいないと思います。 中古物件はまだ本決まりではないので、うまく理由をつけて子どもがもう少し大きくなるまで延ばそうか、でもそうすると、人生設計も狂うし、アパートの二階よりも一軒家でおばあちゃんもいる環境の方が子どもにとってはいいんじゃないか、いろいろ考えてしまいます。 義母の嫌なところばかり書いてしまいましたが、今でも週2~3は会いますし、子どもの事以外では嫌なところもありません。 同居はうまくいくと思いますか?延ばした方がいいと思いますか? 延ばした場合、家はどのように住み替えていけばいいでしょうか? アドバイスや体験談などありましたら、ぜひよろしくお願いいたします(><。)

  • 母子家庭で、住宅ローンが、組めなくて、困っています。

    二年前に主人が、女性を作って家をでました。現在主人名義の家に、子供達と暮らしていますが、ローンが残っていて、主人が支払えず、立ち退きを要求され、平成20年には家を出ないといけません。頭金300万円位用意できます。出来れば子供達の為にも、方法があれば家を買いたいです。銀行等のローンが通らない場合に 利用出来るローンあれば、教えて下さい。

  • 家を買うことについて迷っています。

    少しややこしいのですが、宜しくお願いします。 10年前、新築一戸建てを義兄夫婦と義母が買いました。 5年くらいで義兄夫婦が離婚。義姉は出て行き、義兄は近所に恥ずかしいのでもう住みたくないといい、別で家を出ました。 義母は売るのも難しいし、1人ではローンも払えないと考え、結局私たち夫婦が変わりに住むことに。そして義母は付き合っている人の元へ。 3年くらい前に義兄から主人へきちんと家の名義変更もして登記などもきちんと手続きもすんでいます。今は義母と主人の共同名義です。 現在、義兄は前妻との子供を1人引取り、育てていますが、結局仕事と育児の両立が1人ではできず、義母が近くに住み面倒を見ています。 ですがその甥っ子の入学を機に今春から3人は一緒に住むことになりました。 住宅ローンが月々11万なのですが、今までは義母に3万ほど持ってもらっていました。 とにかく毎月のローン額も多いですし、残高もまだ2400万ほどあります。全額自己負担だと、11万は払えないので金額を下げることになり、そうするとあと24年だったものがまたさらに伸びることになります。 それなら、他に私たちがローン残高より安い家を買って出て、この家に義母と義兄に戻ってきてもらった方がいいのかなと考え始めました。 今年中ならまだ住宅ローン減税が適用されるんですよね。 義兄は今から義母が亡くなった後の遺産の話まで持ち出してくるような、お金にうるさそうなのです。だから、この家にまた住んでもらって、私たちは出た方が後腐れなくすっきりするかなとも思ったのです。 我が家にも今年で3,5才になる子供がいて現在保育園です。私もパートに出て1年。主人もこの春からまた給料も少し上がりそうでやっと貯金にも精がでるかなと思っていたところに家を出ようかという話になり、自分たちも少し混乱しています。 とにかく自己資金はほとんどないです。諸費用分に回すくらいしかありません。でも買ってから子供が小学校のうちにはなるべく繰り上げ返済もして頑張っていくつもりです。 正直、今の家はなんだかあまり自分たちの家という気がしなくて、やっぱり自分たちできちんと手続きして、見て、と言うこともしていきたいです。 わかりにくい部分があれば補足いたしますので、よろしくお願いいたします。

  • 主人の遺骨、お墓についてご意見をお聞かせ下さい。

    こんにちは、中学生と小学生の子供がいる40代の未亡人です。主人は病気で10年前に亡くなりました。主人が亡くなるまでは義父、義母、義弟と同居をしていました。家は義父、義母それぞれ自営で長男である主人が義母の仕事を継いでいました。義弟が、務めていた会社を解雇されそれからは主人と義弟、ふたりで継いでいたかたちになります。主人が亡くなり1年くらい家業を手伝い子供にかかる費用分くらいのお給料をいただきながら変わらず同居をしていたのですが、ある日義弟から「来月から給料が払えない」と言われたのをきっかけに働きに出て、それから間もなく近所ですが実家を出て子供と私の3人の生活をスタートさせました。話は戻りますが、義父は次男で健在でお墓がまだ無かったのでお墓を建てるまでということで本家(義父のお兄さん、主人の叔父)のお墓に主人の遺骨を入れてもらっています。主人が亡くなった時義父は、「墓は自分が建てる」と言いましたが亡くなって10年経った今も主人の遺骨は本家のお墓の中です。最近、義父が本家からそろそろ考えろと言われたようですがお金が無いのだと言い建てる気配すら全くなく、私たちとも話をしようとしません。義父の性格で、嫌なことを避けているようです。家業は赤字経営でしかも主人が継ぐ時に事業拡大の為の膨大な借金があります。義弟の負担を軽くするため、義母は自分の出せるお金を全部その借金返済に充てました。赤字経営は主人がまだ健在だった頃からなので、主人の生命保険も私に黙って解約していました。主人が亡くなった後、私の手元に残ったのはわずかな御香典だけでした。実家を出て資格を取り自立して生活を送っていますが、給料と遺族年金とでは追いつかないときにはそのお金を使っています。義父、義母には援助してもらったことはありません。そんな中、義母が「借金がなくローンが組めるのはあなただけなのでお墓代数百万のローンを組んで欲しい、それにお墓の土地代の数十万は持って行った香典で払ってくれないか」と言ってきました。ローンに関しては丸投げしてるわけではなく自分も払うからというニュアンスでしたが、後者は違うようでした。あと数年したら子供の学校や将来のこともありこの土地を離れるつもりです。主人だけのことを考えると生前の希望であった、子供たちに墓守りさせないかたちで供養したいと思っています。(二人で散骨や永代供養希望でした)義父は、直接言われたわけではないですがそのどちらとも反対のようです。義父の、お金がなくて建てれないというのはわかりますが、なら、なぜお金のかかる二重生活をやめないのか、家に一銭もいれず遊びまわってるから義母に冷たくされ、冷たくされるから別に生活をするという悪循環の中でお金がないなんていう義父を私は理解することができません。それに冷たいようですが将来的に義父母が入るだろうお墓を私が建てる?ということに少し違和感を感じるのです。私が相当のお金を持っていればきっとすぐにでもお墓を建ててそしてすぐにでもこの土地を離れるだろうと思います。身内の恥をさらすようでそして私のこんな考えが正しいことなのかどうなのか自分自身よくわからず他人にも相談できなくて日々悩んでいます。後半は愚痴になってしまいました。すいません。アドバイスをいただけたら幸いです。(義弟は独身でこの頃は性格が卑屈で義母曰く「怖くて何も話せない」といっています)