• ベストアンサー

家族との関係でストレスがたまってしまいます。

photoisitの回答

回答No.4

他の回答者さん同様に私も、お姉さんはうつ病なんじゃないかと思います。 私がうつ病ですので、簡単に説明しますと うつ病は心の風邪と言われていますが風邪のように簡単に治る病気ではありません。 脳の病気なんです。脳が日常のすべての指令をだしていますよね、例えば眠る、ご飯を食べる、痛いと感じる、感情をコントロールするなど生活全般の役目を果たせなくなるのがうつ病なんです。 親御さんにお姉さんの病気は何なのか聞いてみたらどうでしょうか。 もしもうつ病なら、健康な人が理屈では理解できない事は沢山あります。

kageneko
質問者

お礼

うつ病という意見が多いですね。 風邪のような軽い病気じゃないことは知っています。 まず相手の病気を理解してやらなければなりませんね。

関連するQ&A

  • 家族の事。親の事。私のこと。

    家族の事。親の事。私のこと。 実姉の理不尽な行動、言動にもう耐えられなくて参っています。 家族構成は 父55歳 母55歳 兄28歳 姉26歳(統合失調症) 私24歳(双極性障害)です。 兄は結婚して家を出ているので今は父と母の実家で兄以外の4人で住んでいます。 私自身が心の病気になってしまった事が重要なのですが、姉の事を主に聞いて頂ければなと思っています。 私は二十歳の時上京しましたが、度重なるストレスで1年後に発狂し、心の病気になり、働けなくなってしまいましたので、暮らしていけず、実家へ帰らせて頂きました。 姉の事以外にも色々あり、発症したようです。 これは出来事のほんの一部ですが、私の姉は何か物が無くなったり壊れていたりすると必ず私に疑いの目を向けてきます。 母親づてから「お姉ちゃんの部屋に勝手に入った?」と質問がきます。 私の普段の行動を見れば姉に興味も無ければ危害を加える事はありません。 姉は自身では聞けないのか絶対に直接は言ってこないで、母親に聞かせるようです。 姉は中学の頃イジメをされていた側じゃなく、していた張本人らしいのですが(家族として怒りと恥ずかしさしかありません) 直接聞きにこれない所など変な所は小心者みたいです。気が大きい時は私の事も苛めるのですが。 ちなみに今まで私は姉の部屋に勝手に入った事は一度もありませんし、姉の物に興味もありませんし、盗んだ事もありません。 逆に姉に勝手に部屋に入られ物を盗まれた事はありますけど。 姉は何年か前に統合失調症と診断を受けていまして、過去に家族に暴力をふり2回入院しています。私自身、寝ている所を金属バットで殴られる寸前に物音で気付き、危機一髪でした。 姉は現在も通院中です。 姉は就労継続支援B型へ通いながら(お給料は月に1~2万円だと思います。)障害者年金という制度で月に6万円くらいはお金が手元にあるそうで、飛び抜けて高いものは買いませんが、 大量の種類のDHCのサプリメントやら、ダイエット食品、化粧品や美容の物その他etcなどを毎月買っています… 両親は家にお金を入れてともサプリメントをやめてとも何も言いませんので、不必要じゃないか?と思っているのは私とたまに会いに行く祖母くらいでしょう。 私が小さいですか?厳しいですか? 食べ物や美にこだわりがある事は普通の事だと思うのです。ですがもっと大切なことに使うべきお金だと思います。 姉の場合は置かれている状況が違うと思いますので。 障害者年金を、どこまで自由に使って良いものなのか解らないものですから私が間違っているのかとお聞きしたくて。 最近では、姉自身は母親に食料品や菓子などを平然と買ってもらってとしているのに、(もちろん私は何も言いません) 私が200円程の食料品を母とスーパーに行ったのでについでに買ってもらったのですが、 家に帰ると 「お金払った?これ妹(私)の物でしょ?レシートに200円って書いてあったけど?お金払った?」 と自分は払わなくても良いけど、私には払ったのか?と(笑) 母に言われるなら解りますがお前に言われる筋合いはねえよと思いました。 小さいことで申し訳ありません(>_<) 私も心の病気になってしまったので、病気で辛いのは解りますが、 姉は何かある度に 「だって病気だもん」「私は病気だから」と自分の都合の悪い事まで病気を理由にし、被害者ぶります。自分に甘いです。 性格がネジ曲がってる以前に、人間としてどうかと思います。 一緒に住んでいて嫌でたまりません。 私も人間ですので限界があります。 トラブルを避けたいため、多少の事があっても私は我慢していますが、もういつ爆発するかわかりません。 家を出れば私の気持ちは変わるかもしれませが今は一人暮らしができる程稼げていない現状です。 いざ稼ぎができて、家をでたとしてもこの精神で一人でやっていく自信がありません。 唯一家族で話が解り信頼できるのは一番上の兄だけです。 兄は結婚したばかりで家を出ていまして家庭もありますし、幸せになってほしいので重荷をかけたくない思いがありまして相談は避けたいと思っています。 私は、 もう、毎日生きるのが辛くて、毎日死ねたらなと思っています。 母にもその場でサラっと言って。などと言われたら、もう何も相談できなくなりました。 兄た以外の家族を見ると拒否反応がします。 病気になってしまってから、人を信頼できなくなり、やりたいことも、夢もなくなりました。 この状況から抜け出せなくて どうしたら良いのかわかりません。 誰か良いアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 家族(長文です)

    私は4月から高校3年生になります、男です 兄が2人いてどちらも大学生です それと両親と70台後半の祖母の6人で暮らしています 去年までは祖母とは別の家に居たんですが祖父がなくなって祖母を一人きりにするのは可哀想だし年も年だから危ない という理由で祖母の家に越してきました 両親と私と一番上の兄は賛成でしたが真ん中の兄は全てにおいて反対してました そして越してから兄は毎日ストレスが溜まりに溜まってたまに私に愚痴を言ったり親に反発したり、なんか思春期真っ盛りって感じです そして母は最近かなり物忘れが多くなった祖母に対して最近スゴくストレスが溜まりかなり鬱気味になっています 最近は自分を否定するようなことを言ったりしてばかりだし、毎日のように私に愚痴を言います 一番上の兄は何も気にしておらず就活をしてその後はゲーム三昧 父は母のことを知っているのかわかりませんが何もしません、別に仕事ばっかりとか家族に無関心ではありませんがいつも通りです 真ん中の兄と母のストレスがスゴい心配です 兄は親に反発、前なんか自分の手首をずっと掻いてアザができたことも 母は祖母に悩み、愚痴だらけで鬱気味 私は祖母がいなければ元の生活に戻るのかなと思いますが、そんなこと決して言えませんし思うこと自体ダメだと思います どうすれば良いのかわかりません 愚痴はきちんと聞くようにして、たまにできるだけのアドバイスはしてますがおさまりません どうすれば良くなると思うか意見だけでも聞きたいです

  • 家族関係

    姉夫婦のお話になります。姉夫婦と姪っ子が実家の近くに家を建てました。 先日、母が姉の家に夕飯のおかずを持って来てくれたそうです。ど田舎なこともあり母が玄関を開けっぱなしにしたままに上がっておかずを入れている最中に、義理の兄と私の姉も家にいたのですが気付いたら姪っ子が外に出てしまっていたそうです。家の前が道路なので姪っ子が飛び出して危なかったそうです。その話を姉が私にお母さんありえない!!と連絡してきて、内心義理の兄も怒ってるよ絶対!これでもっと嫌われたなとか話してきました。 その話を聞いた時に、私はドアを開けっぱなしにした母が悪いですが2人とも家の中にいたのに子供のことを見ていなかったのか?と疑問に思い全て母のせいにするのは、違うのではないか?と思いました。 母も自分が悪いことは認めて謝りましたが、5倍の勢いで姉に怒られ、いつも何かと母のことを頼ったりし母が助けているのに、少し自分のやり方と違ったりすると怒鳴るので嫌になってしまったそうです…姉にやんわり伝えても、その思考はどこから?と思う意見で怒りながら反論してくるので、困ります。

  • 家族の悪口

    私は今、学生で一人暮らしをしているのですが実家に帰ると家族が私に愚痴ります。というのは、家族の悪口です。母→父と祖母、兄 父→母、兄 祖母と祖父→母 兄→姉 姉→母、祖母、兄 の悪口を言います。 昔からそのような傾向があったのですが、最近は特にひどいです。母と父が喧嘩した場合、母がヒステリックになるので私が愚痴を聞いて父のところに向かいます。そして父にはとりあえず話を聞いてあたりさわりのないように助言します。 特にいやだなと思うのは、祖母と祖父が母の悪口を私の前で言って笑っていることです。これにはさすがの私も耐え切れません。 そして、母は私に「大学を卒業したら家に戻ってきなさいね。あなたがいると家庭が明るくなるの」と言います。でも正直言ってもううんざりです。地元には帰りたいですけど、あの家には帰りたくありません。いい加減みんな大人になってほしいです。 どうにかこの悪循環を直すことはできないのでしょうか?私がいくらみんなを説得してもよくなることがないです。私はどのような方法で家族を仲良くさせることができるでしょうか? どなたか助言をいただけませんか? よろしくお願いします。

  • ストレスを与えられ続けたらどうなりますか?

    ストレスを与えられ続けたらどうなりますか? 肉体的影響について、病気になるのであればどんな病気になる可能性がありますか? 今不正出血で腹痛もあるのですが ストレスを回避する事ができない環境で生活しています 仕方がないので予測出来る方お願いします

  • ストレスについて

    ストレスについて 長文失礼いたします。 昔からのことなのですが、同居している兄が神経質すぎて参っています。 私の足音や、ドアを閉める音、シャワーを浴びる音等がうるさいと言ってきます。 一緒に住んでいる両親に、「私、うるさいかな?」と聞くと、お前は普通だ、あいつ(兄)が神経質なだけだ、と言います。 私はこの兄とは昔から仲が悪く、10年程口を利いていませんが、母の話によると、兄は大学生の時に一人暮らしをしていた時にも、隣室の音がうるさいと言って病院で睡眠薬をもらっていたそうで、一般的に考えても相当神経質な人間だと思っています。 今までは、私も自分に少しは非があると思い、出来るだけ音をたてないように静かに暮らして来ました。反抗したことはありません。私は兄の事が心底嫌いで、関わり合いになるのはいつでも避けてきました。同居しているだけの他人だと思っています。 しかし、年月を重ねるにつれ、どうしてこの男にこんなにうるさく言われなければならないんだろう、おかしいのはそっちなのに…と感じるようになりました。 神経質と言うか、音に敏感すぎる人は、自覚はあるんでしょうか? 兄の場合、完全に、自分は正しい、私がうるさすぎるだけと捕らえているようなのです。 もうすぐ30歳になる人間がこれではこの先大変だろうと、両親の気持ちになると考えてしまいます。 また、私自身も毎日文句を言われることで、ストレスで体調を崩したりと、心身共に疲れています。 兄の存在を気にしないようにするには、どうしたらよいでしょうか?同じようなストレスを抱えていらっしゃる方、いませんか? ちなみに兄は家を継ぐ気はないらしく、両親も私が婿をとる事を望んでいるので、私は家を出るわけにはいきません。 何かアドバイスを頂けましたら幸いです。

  • 祖母がストレスを抱えています

    私は、高校生です。シングルマザーの親とその両親と暮らしています。 祖母は、親が、家事をできないので、家事を一手に引き受けています。 以前は、祖父が元気だったので、家の外での作業は祖父の担当で、祖母は家の中での作業(外に洗濯物を干しには出る)の担当でした。 ですが、祖父が病気になってしまいました。 現在、すべての家事を祖母が引き受けています。 そして、祖父の介護も引き受けています。 しかし、祖父が頑固なもので、祖母にあれをしろ、これをしろと自分が前まで出来ていた作業をすべて命令します。 なので、祖母のストレスの溜まり具合が半端ないです。 私が、なるべく手伝おうとはしていますが、恥ずかしながら家事をあまりやったことがありませんし、料理をするとか、洗濯をすると祖母に言っても、「慣れてないから〇〇(私の名前)には絶対無理だ」と言われます。私も、無理ではないですが、しばらくは難しいと思います。 祖母の性格を私の視点から見ますと、「神経質・心配性」、「頑固」、「頼もしい」、「やさしい」、「用心深い」、「しつこい」、「親切」、「平和主義」、「マイペース」、「自己中心的」となります。 状況は以上です。質問させていただきたいことが2つあります。 1.私が、手伝いを任せられるためにするべきことは何か。 2.祖母のストレスを減らすためにできることは何か。 回答をよろしくお願いします。

  • 家族について

    閲覧ありがとうございます。 私には姉と兄がいます。 簡潔に言うと、姉と兄が頼りなく、情けないです。 特に、姉は昔からそうでした。 私は姉が中学、高校と学校に行かず、親に迷惑をたくさんかけてきているのをずっと見てきました。 今は社会人になったのですが、社会人になったのにも関わらず、免許も取らず、まだ親に頼っています。 言動も子供っぽくてあきれます。 そういう姉と兄の姿を見てきたので、末っ子の私だけは、しっかりして親に負担をかけないようにしないとと思って毎日を過ごしてきました。 体調が悪くても我慢して、勉強も頑張って…これから大学を決めるのですが、お金がかからない国公立にしようと思ってます。 そうしているうちに自分の気持ちがわからなくなってきました。 学校でも家でも本当の自分がいないみたいで…。 姉と兄なりに頑張っているのは分かっています。 でも、最近もう、色々分からなくなってきて…。 姉と兄を見るたびに情けない、頼りない、あなたたちがこんなだから、しっかりしてないから、私は…と、イライラしてしまいます。 こんな風に思ってしまう自分が嫌いです。 どうすればいいのか分かりません。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。 不快に思われた方がいたらごめんなさい。

  • 家族関係について(長文です)

    自分は家族を好きになれません。これはおかしい事なのでしょうか…。思い当たる事をいくつか書きます。自分の姉は昔人間関係、家族関係に悩みがあったらしく、家・そして自分の金を盗み、自分の好きなブランド物等を買いあさっていました。それは家族にばれるまで行っていました。また夜中に親と喧嘩して狂ったように大声で怒鳴りちらす事もありました。他にも、姉からは幼稚園から小学校低学年までセックスを強要されました。その頃、自分はセックスという性知識がまったくなく、なされるまま姉に体をまさぐられました。そしてそれが当たり前だと思い込んだ自分はそれを弟、友人(今はもう会っていませんが)に行っていました。今でもそれを後悔、嫌悪していて、自分の中のトラウマ…とういか自分の性を受け入れられない原因になってます。そんな事があって姉が好きになれません。また母も好きになれません。母はいい人です。よく障害者についての本を読んでいて他人の障害者には理解の目を持っているみたいですが、自分の家庭にそういう人がいると話も聞かずに全面否定します。自分は一度性同一性障害なのでは…と思ったことがあるのですが(その思いは未だ続いていますが)それが母にバレ、説明しようとしたのですが何も聞いてくれませんでした。その上、自分を否定するような事も言われました。そして4月から大学に入学するのですが、受かった事に喜んでくれません。偏差値が低いからと、今でもずっとネチネチ言われ気分が悪いです。友人に相談しようかと悩んだのですが、友人は自分の不幸な話を聞くと、我先にと私の方が不幸だと不幸自慢をはじめます。それは自分が幼稚だからそう感じるのかもしれませんが…。甘えた相談かもしれませんが、自分はこれから家族とどう接すればいいのか分からない時があります。どうか教えて下さい。

  • 祖母のこと、家族のこと

    私は3月に高校を卒業し、春から寮生活を送る予定の者です。 今現在家には、両親と祖母と暮らしています。 姉は大学でひとり暮らし。祖父は7年前に死にました。 父は昔からの仕事人間で、家庭のことは母に任せきりでした。私自身そんな父を感謝はしてても、尊敬はしていません。 祖母は鬱の傾向があり、「死ぬんだ、私は」などとよくぼやいてます。本人曰く、身体の至る所が変調をきたしているとの事です。私は子供の頃からおじいちゃんっ子で、そのおじいちゃんが病気で入退院を繰り返していたとき、母に世話を任せきりにして、自分は家でいろんな理由をつけてのほほんとしていた祖母が、正直あまり好きではありません。 そして母は、数年前椎間板ヘルニアを患い、ストレスなどで激やせしました。それでも猶パートに出て、家計を支えています。 私も風呂掃除やゴミだし、毎日の弁当作りなど、腰に負担がかかる仕事や、朝の仕事は、自分がやるようにしてきました。 問題は私が入寮してからの家族の生活です。 母と祖母の仲は最悪です。嫌がらせをし合うといったことはありませんが、かなり険悪です。 父の帰りは遅く、おそらく毎日の食事を二人でするようになります。また母の家事の負担が増し、腰の状態悪化が懸念されます。 祖母はなんだかんだ言っても、かなりの食欲で、トイレ行くときも、すたすたと走ってますから、特に心配はしていませんが、やはり母が気がかりです。 私が家に残れば、多少は母と祖母の関係性も中和できるし、現状を維持できるような気もしますが、挑戦したいこともあり、自分の中で矛盾したような気持ちが入り乱れています。 今、そしてこれからの私に出来ることって何なのでしょうか?何かアドバイス頂けたらと思います。お願いします。