• ベストアンサー

外壁の開口部で特防を使用する場合ってありますか?

外壁の開口部で乙防(防設)ではなく甲防(特防)を使用する場合はありますか? 延焼ラインは乙防でいいかと思うのですが外壁面で甲防でないとだめな場合があれば教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102385
noname#102385
回答No.2

そうですネ?  No.1の方の回答正解ですネ!  避難通路(屋外に解放され避難上有効に区画された通路)に面した開口(東京都建築安全条例第19条)が浮かびましたヨ!  でもこれは東京だけですか? 特別避難階段にいたるバルコニー(又は付室)に出る部分の扉も特防ですネ! 改めて考えると、外壁に特防を使用する事って少ないですネ! まだ、あるでしょうから、知識豊富な方に続きを御願いしましょう!

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます。 条例ですか、なるほどやっぱりあるんですね。 外壁面でも窓無しの普通の鉄扉は特防ですよね? でも延焼ライン等にかかっていなければ見た目関係なければ 現SDをADやWDに改修しても問題ないんですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#102385
noname#102385
回答No.3

原則的には、特殊な場合を除けば延焼の恐れの範囲外の部分でしたら、問題は無いでしょう! また、無開口のSDだからといって特防とは限りません。 特防は、大臣認定及び例示仕様(国交省告示)に適合したものだけです。 ですから、無開口のSDでも、特防でも単なる防火設備でも無い物もあります。 防犯の目的で、無開口のSDにしている場合もありますからネ!

mezaken
質問者

お礼

>無開口のSDだからといって特防とは限りません なるほどそういうこともあるんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

危険物屋内貯蔵所の延焼のおそれのある部分 (危険物の規制に関する政令 第10条第8項) なお、法的には防火設備でよくても 面積の大きなシャッターなどは風圧等の関係からスラット厚から 特定防火設備になってしまうこともあります。

mezaken
質問者

お礼

なるほど ありがとうございます。 法的にはないのかなとも思ったりしていました。 結果特防の扉等はたくさんありますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 11階建てマンションの11階部分の開口部と外壁

    11階建てマンションの11階部分の外壁面(バルコニーあり)の開口部をリフォームしようとしています。 現状は当該開口部は網入りガラス(おそらく延焼の恐れのある部分)で、建物は耐火建築物です。 現状のサッシよりも小さなものに変えて、周りは壁を作るのですが、壁部分の構造(仕様)は何で作るようになるのでしょうか? 法令を読み、調べたのですが、複雑すぎて理解できません。 どなたかご教授願います。

  • 準耐火建築物の外壁の開口部

    準耐火建築物の場合には、外壁の開口部に遮炎性能を有するものを防火設備を設ける必要はない のでしょうか?

  • 一般住宅の開口部の割合

    自宅の増改築を考えています、その際、出来るだけ多く開口部を取りたいのですが、外壁に対して開口部の割合に決まりがあるのですか? また、一般の建売住宅などは、外壁に対してどのくらいの割合で開口部を取っているのですか?

  • 換気扇 開口部 寒い

    築35年の一戸建てなのですが、換気扇の開口部から冷気が入ってきてとても寒いです。 騒音も相当入ってきます。換気扇を使用するときだけ開口部が開いて使用していない時は開口部が閉じるしくみはありませんか? 常時開いていると騒音と冷暖房のロスが大きくて困っています。

  • 準耐火建築物の延焼の開口部

    既存のS造1Fの建物があるんですが、窓は網入り6.8なんですが、 延焼部分の窓だけ型ガラス4+シャッター鋼製ァ0.5となっています。 この場合は延焼部分の開口部が防火設備とならないため、準・耐火建築物とはならないですよね?? (シャッターはァ0.8ないと防火設備にはならない・・・??) それとも当時はァ0.5でも大丈夫だったのでしょうか?? ちなみに規模用途地域的には準・耐火建築物を要しません。

  • 「防火区画等」とは外壁を含みますか?

    よろしくお願いします。 法第64条の延焼のおそれのある部分の外壁に排水管が貫通する場合、 建築基準法施行令 第129条の2の5第七号「防火区画等」にあたるのでしょうか? 開口部なのに防火設備にできず、防火区画でもなく、 かと言って何も制限が無いというのもおかしな話で、 それっぽい条文といったらこのくらいしか見つかりません。 あれこれ調べましたが煮詰まってしまいました。 見落としや勘違いあるかと思います。なにとぞご教示ください。

  • 外壁防火構造

    はじめまして。 準防火地域に鉄骨造の倉庫(55m2、平屋)を建てようと考えています。 その場合、外壁の延焼ライン内は防火構造としなくてはならないのでしょうか? 建築基準法の何条に該当するのか?教えて下さい。 私が読む限り、外壁の制限は無い様に思えるのですが。

  • 耐火建築物で延焼ライン外の防火設備

    たとえ耐火建築物でも建築物のどの面も延焼ラインにかからなければ 開口部を木の建具やサッシにしても耐火建築物として問題ですよね?

  • 延焼のおそれのある部分

    準・耐火建築物の外壁の開口部で延焼のおそれのある部分とは 都市計画区域内の事なのですか?? そうであれば、屋根や外壁に規制がかかる22条の延焼のおそれのある部分と2種類あるという事になりますか??

  • 「延焼のおそれのある部分」にかかる部分の構造について

    敷地面積が約750m2の土地に鉄骨造平家建の事務所を新築する予定です。この敷地は防火地域または準防火地域ではなく、法22条区域となっています。 が、敷地を有効に利用するため、建物が延焼のおそれのある部分にかかっています。 そこで、この延焼ラインにかかる部分の外壁もしくは開口部はどのような構造にしなければならないのでしょうか? 自分なりに調べたところ、 屋根…不燃材料 外壁…(延焼ライン内に限り)準防火性能を有する土塗壁等の構造 にしなければならないと解釈したのですが、これを材料にたとえるとどのような構造にすればよいのでしょうか? 現状は 屋根…折板(ガルバリウム鋼板)葺 外壁…防火サイディング     内装…壁:PB12.5mm+クロス仕上         天井:ジプトン9.5mm仕上 外壁の開口部…アルミサッシ+透明ガラス5.0mm で考えていますが、このような構造でも大丈夫なのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

アース線の設置方法について
このQ&Aのポイント
  • TR703aを購入し、設置しましたが、アース線が見当たりません。
  • 社内で静電気対策を強化しており、アース線の接地が求められるので、アース線が付いているプリンターに買い替えるしかないでしょうか?
  • それとも、アース線を後付けすること等、他の対策案はあるでしょうか?
回答を見る