• ベストアンサー

妻の飲酒について(既婚男性にお伺いします)長文です

bluesky2000の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

私(37歳♂)と妻(36歳)も、結婚する以前よりお酒が大好きで、よくデートで飲みに行ったりしていました。 結婚してからもよく一緒にのんでいました。 我が家は子供が3人いますが、妊娠中は妻は酒を断ち、出産後は再開していました。 量としては、1日に日本酒2合と缶チューハイ2~3本程度です。 妻も、それぐらいの量では異常どころか見た目に全く酔っていることを感じさせもしませんでした。 ですので、自分の妻が毎日それだけのお酒を飲んでいるのは内心ではあまり快くは思っていませんでしたが、自分もお酒が好きでもあり、また家事も子供の世話もちゃんとやっているので、たまに「毎日のむなら、ちょっと酒の量を減らした方がいいんじゃないか?」と声をかける程度で、それほど気にはしていませんでした。 しかし、だんだん、飲んだ後に子供に対する口調が必要以上に厳しかったり逆に叱るべき場面で叱らないなど、私からみてちょっと「あれ?」と思うことがでてきました。子供達がお母さんの顔色を伺うようになりました。その当時は私は仕事がものすごく忙しく(1週間あたりの勤務時間が100時間ぐらい)、家に帰れない日も多かったし、妻もパートで働きながら子供達の世話をしており、それらのストレスからついつい酒の量が増えていたのかもしれません。妻にいくらきいても、後から確認しても、量的には絶対にそれまでと変わらないと答えましたが。 あるいは同じ量でもストレスのせいで体への負担は違ってきていたのかもしれません。 とにかく妻本人の自覚は、やはり「飲んでも全然酔っていない」つもりだったのですが、傍目にみると明らかに、ちょっとおかしい(しかし決して泥酔状態とかとんでもないことをしでかすレベルではない)と感じるようになりました。 その段階でも特に手は打たず、「ちょっと飲み過ぎだぞ。のむなとは言わないが、量を減らそう」「若い頃と同じようでもだんだん弱くなるのかもしれない。お互い気をつけよう」などといい、妻も「わかった」と不服そうに返事していましたが、結局量は減らず、目の前でのんで私に文句を言われるのが嫌だからと、私に隠れてのむようになりました。 そうしてだんだん、ちょっとずつちょっとずつ、変な行動や、本人の覚えていない行動(本人はそんなことしていないと言うが、冷蔵庫の中に腕時計や書類を入れてたりとか、ゴミを出す日を間違えたりとか)が増え、当時小学校に入ったばかりの上の子が異常なほど母親の行動や気分に左右されるようになり・・・ 専門医の診察を受けた結果、アルコール依存症と診断されました。 アルコール依存症は、一度、そうなってしまうと、再発率がものすごく高く、治療法はただ一つ。 強い意志を持って酒をやめること。 今後、一生、どんなことがあっても絶対に一滴もアルコールを口にしないと堅く心に誓うこと、それを何が何でも実行し続けること。 それ以外の治療法はないと宣言されました。 何年断酒しても、「もういいだろう」「一杯ぐらいいいだろう」と少しのみだすと、あっという間に元通りになってしまう。それがアルコール依存症の難しさであり怖さでもあるのだ、というお話しを繰り返しきかされました。 それからは家族一丸となって全力をあげて酒を断つことになりました。私も一緒に大好きなお酒をやめました。 そして、転職し、毎日ちゃんと家に帰れる職場に変わりました。 幸い、断酒には成功し、今は平和な日々を送っています。 しかし、私は毎日のように後悔の連続です。 「理解のある夫」を演じず、もっとはっきりと、もっと強く、アルコールをやめるように言っていたら。 私はアルコール強いから大丈夫、などという妻の言葉を真に受けずに、もっと真剣に、毎日毎日のむのをやめるように言っていたら。 そこまでなる前に、職場を変わってもっと家にいる生活にしていたら。 そうすれば、いくつになっても、夫婦二人で大好きなお酒を、おいしいね、と一緒に楽しむことができたのに。 お祝い事にはとっておきのワインをあけて乾杯することもできたのに。 そのような楽しみは、一生、なくなってしまいました。 たら、れば、を言い出せばきりのないことはよくわかっていますが、後悔先に立たずです。 アルコールを飲む女性が増えるにつれ、女性のアルコール依存症が急速に増加しているらしいです。女性の場合、習慣的に飲酒をするようになると、男性より遙かにアルコール依存症になりやすく、平均すると、同じ酒量であれば、男性より10年から15年早く依存症になるというデータもあるらしいです。 はっきりした理由はわかってないそうですが、女性ホルモンがアルコールの分解を妨げるとか、女性の方が体質的に依存症に陥りやすい傾向があると考えられているそうです。 また、男性でもそうなのですが、特に女性の方が、アルコール依存症であることに周囲から気づかれにくく、自覚もしにくいので、よほど大事件を起こしでもしない限り、なかなか気がつかれないものだ。私の妻は女性のアルコール依存症としてはかなり早期発見・早期治療ができたケースだ。と、主治医に言われました。 「それでも私は大丈夫、たまたまコイツの奥さんが酒が弱いくせに調子に乗って飲み続けただけだよ」と質問者が考えられるのであればそれ以上私から何も言えることはありませんが、私の妻も独身時代には、1人で白と赤のワインのフルボトルをあけてその後ショートカクテルを5~6杯飲んでも顔色一つ変えずに普通にしていましたから、決してアルコールに弱い方ではありませんでしたことは念を押させて下さい。 私はお酒が大好きです。大好きだからこそ、上手につきあって、一生お酒を楽しみたかった。 ですから質問者は間違っても我が家と同じ道を歩んでしまわないように、くれぐれも気をつけて下さい。 そして、一生、旦那さんと一緒に「おいしいね」とお酒を楽しまれますように・・・。

mari_mario
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 文章を読ませて頂いて、ちょっと人ごととは思えないくらい、「ドキッ」とさせられました。 今のところ主人には行動がおかしい、口調がきついなどは指摘を受けたことはありませんが、このまま量が増えていった場合自分は絶対にしないとは言い切れません。 私も仕事を持っています。今は育児休業中ですが、来年からまたフルタイムで仕事と家事をこなしていかなければなりません。主人も仕事の都合上週に2日は帰ってこれない日があります。とても状況が似ています。 bluesky2000様の経験談、しっかりと頭に入れてよく考えたいと思います。 これからも夫婦二人でお酒を楽しみたいので。 貴重な体験談、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飲酒について

    お酒飲んだんですけどビール250ml4缶とビール瓶2本飲んで顔も赤くならず酔った感じしなかったんですけどこれってお酒強いですか?

  • 妊娠への飲酒の影響

    こんばんは。 今、子供がほしくて子作りを頑張っているんですが 主人の飲酒について心配になってきたので教えてください。 主人は毎日、350ml缶ビール(発泡酒もあり)1~2本を 夜9時~11時の間で飲みます。 SEXをするのは、だいたい夜12時頃か、一旦寝て朝方になります。 その際、精子や妊娠したとき胎児に影響はないのでしょうか?

  • 懐妊が分かるまでの間の飲酒

    私はお酒が大好きなので、一日にビールを2缶ほど毎日飲んでいますが、そろそろ子供も考えたり、結婚してからは避妊していないこともあり、いつ子供ができてもおかしくない状況です。懐妊が分かるまでの間、この調子でビールを飲んでいるというのは胎児に悪影響を及ぼすのでしょうか?現在も妊娠しているかもしれないので、毎日ビールは少し控えておりますが(でも1缶は飲んでいます)そろそろ辞めた方がいいのあかなぁと思っています。。。

  • 飲酒の悪影響

     妊婦が妊娠中、特に初期に飲酒をすると胎児に悪影響を与えることは、いろいろなものに書かれているので承知していますが、夫の飲酒について、特に記載したものがないので、お尋ねします。  妊娠前、毎日のように缶ビールを飲むことは、子供に悪影響を与えるものなのでしょうか。  お手数ですが、教えてください。

  • 飲酒について

    今3ヶ月の子供がいます。毎日ビール、たまに日本酒、ワイン、焼酎を飲んでいます。ダメだとわかっているのですがやめられません。 というかストレス解消で、ホントは前後不覚になるまで飲みたいのに飲めなくて、余計に毎日飲んでしまいます。 よく、少々は良い・ストレスを貯めるよりは・体質によってはと言いますが、私は飲んでも顔に出ません。ビール片手に授乳していますが子供も酔った症状は出ません。 専門的な、納得できる(止めたくなる)意見が聞きたいです。(または飲酒による影響の事実体験) 1、ダメな量とはどれぐらいでしょう? 2、どのような影響があるのでしょうか? 子供はかわいくて問題があるならやめたいです。でも私がお酒に強くて顔色も変わらないのと、子育てを手伝ってくれる人がいなくてストレスがたまります。

  • 飲酒

    飲酒を初めて20年、慣れれば強くなると言われ、相応に飲み会などにも参加していますが、一向に強くなりません。 350mlビール1缶でもう顔が真っ赤です。3缶で呼吸困難と睡魔地獄です。 事前に牛乳を飲んで胃に粘膜を作るなど、いろいろ試しましたが効果がありません。 胃は強くないので、それが原因かもしれませんが。 こんな状態ですので、割り勘の飲み会では常に損をしています。 アルコールに強くなる効果的な方法をご教示願います。

  • 妊娠中に飲酒してしまいました

     現在妊娠5ヶ後半の者です。妊娠3ヶ月から5ヶ月の間に何度か飲酒してしまいました。翌朝どうしても出かけなくてはならないのに夜眠れない時に睡眠薬の変わりに飲んでいましたが、今になって心配になっています。ワイン1本(770ミリリットル)三日に分けて飲みきった事と缶ビ-ル350ミリリットルを一回につき1本飲むという行為を3回、計6回の飲酒をしてしまいました。お酒に強い妊婦さんならそれ程影響がないのかもしれませんが、私はかなりお酒に弱いタイプなので普通の人よりアルコ-ルの影響が著しいタイプなのだと思います。心臓はドキドキ、顔は真っ赤、足はフラフラになります。産まれた赤ちゃんに脳障害があるのではと心配しています。どのくらいヤバイ状態なのか、このおろかな妊婦に教育的指導をお願いします。

  • アルコール依存症?夫の飲酒について

    主人・私ともに20代の結婚1年目夫婦です。 知り合った当初、主人はお酒が弱い方でした。 飲み会の席でグラスビール1杯飲んだだけで顔を真っ赤にして頭痛や眠気を訴えるほど。 外食の際に1杯だけ飲むことは時々ありましたが、買って来てまで家で飲むなんてことは皆無でした。 しかし、いつからか家の冷蔵庫には缶ビールが常備されている状態に。 初めは土日にしか飲まなかったので「休みの日ぐらいいいか」と大目に見ていたのですが、 最近は平日も毎日晩酌するようになりました。 「もうやめておきな」という忠告も聞かず「あと1本だけ」と言いながら結局500mL缶を3~4本飲んでいます。 なんとかお風呂には入れさせますが、その後はぐでんぐでんになって布団にバタンキュー。 翌日の準備もせず歯磨きもせず、毎晩9時頃には寝てしまいます。こんな状態が毎日です。 毎朝「お酒はダメだな」「今日は飲まないぞ!」と言って出勤して行くのですが、 私がパートから帰って来ると案の定、すでに何本か飲んで酔っ払っています。 一応自分でもマズイという自覚はあるようで、主人が冷静な状態の時に 「飲む曜日を最初に決めちゃおう」「1日1本だけのルールにしよう」などと案を練っているのですが、 いざルールを決めたところですぐに破ってしまい、効果なしでした。 家にビールがあるから飲んでしまうのでは?と思いわざとビールを買わないようにもしましたが 主人が仕事帰りに自分で買って来てしまってダメでした。 このままではアルコール中毒になってしまうのではないかと心配です。 むしろもうすでに中毒になっているような気もしますが・・・ お酒を飲むな!とは言いませんが、もう少しセーブさせたいです。 何か良い案はないでしょうか。

  • 授乳期の飲酒

    質問させて下さい 今4ヶ月過ぎになる娘がいます お酒が好きな私は妊娠中から 禁酒してきましたが 知人がたしなむ程度 飲んでいると、話されていて 私はここ最近ビール350ml1本を2日おき位に飲んでました。 が、昨日ついつい誘惑に負けてしまい 500mlビール1本半 350mlチューハイ2本 焼酎ロック1杯 を夜中1時まで飲んでしまいました… 娘は朝6時頃に目覚めます 一応搾乳は少しして 授乳しましたが 大丈夫でしょうか? 久しぶりだったせいか 二日酔い?みたいに 少しフラフラとして あまり体内からアルコールが 抜けてない気もします

  • 最近、飲酒運転はなくなったのでしょうか?

    数年前、あれほど社会問題になった飲酒運転ですが、最近、飲酒運転のニュースをみかけることが少なくなりました。最近、記憶に残っているのは、どこかの地方自治体で飲酒運転で解雇された人が裁判を起こし、厳しすぎると解雇を取り下げる判決が出るときだけです。 先日、聞いたのですが、飲酒運転はお酒を飲んだ後が問題になるそうです。前日22時にビールを500ML3缶飲んで、翌日8時に出勤してしうと本人にまったくの自覚が無くとも、酒気帯びになるようです。もちろん、体質や体調によっては、もっと少量で酒気帯びになるそうです。厚生労働省によれば、適正飲酒はせいぜいビール1缶で、休肝日をなるべく多く取るということなので、きちんと守っている人は大丈夫なんじゃないかと思いますが、ビール3缶飲んで翌日に運転している人はいくらでもいるんじゃないでしょうかね。まあ、お酒を飲まない人には全く関係のない話ですが。 そこで、思ったのですが、飲酒運転はなくなったのでしょうか? それとも、なくなっていないけど、やっている側のごまかし方(交通安全週間のときだけやらないとか、飲酒してひき逃げを増えたとか)が上手くなっただけでしょうか?