• ベストアンサー

インバータとコンバータ

質問があります。 インバータの電力損失および、コンバータの電力損失 のそれぞれの発生原因がわかりません。 どのたか知ってる方がいたら教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

インバータ、コンバータにはいろいろな物があるのですが、 インバータ → 直流電圧を変えるもの コンバータ → 電力用交流の周波数を変えるもの として、回答します。 どちらも原理は似たようなもので、 一旦直流にして、次にその信号で発振回路を動作させて その電圧を変換して出力する という動作になります。 インバータがDC-DCタイプなら、最後にACをDCにしますが。 さて、どこでロスがあるかというと、どの部分でもロスがあります。 たとえば、ACを直流に変換する過程ですが、 整流すると脈流になります。 脈流はDCとACの混ざったものですが、 DC分は次回路で使われますが、AC分は平滑コンデンサで ショートしているような回路になっています。 実際はリアクタンスがあり、損失を作らずに充放電しているのですが、そこで コンデンサに抵抗分があるとここで熱に変わってしまいます。 次に発振回路。 能率100%の発振回路は作れません。 電源電圧までスイングする方形波で、高調波もすべて有効利用できれば 作れるのですが、そんなことはありえません。 電源電圧までスイングするのは無理ですし 高調波は利用できないのが普通です。 (利用したら、出力波形が汚くなってしまう) 普通、ここの能率は78%が限界です(この数値ちょっと自信無しです) (方形波をフーリエ変換して基本波成分を取り出してみてください) そして電圧変換回路。 トランスにもロスがあります。 電気回路→磁気回路→電気回路 って、変換する過程で ロスが出て、これが熱に変わります。 というわけで、総合能率が 70%あったら、すごく優秀なコンバータ/インバータです。

taka-piko
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます! 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.2

DC-DCコンバータとして回答します。 矩形波で発振しています。 トランスに矩形波を入れて、電圧変換された矩形波を整流します。 直流に直すときは、矩形波のほうが隙間が詰まってきれいになります。 で、抵抗部分以外の損失で言うと、トランスの一次側で発生させた磁束が二次側に鎖交しない「漏れ磁束損失」、矩形波を入れると時間に比例して磁束が増えるはずなのに頭打ちになってしまう「飽和磁束損失」、磁化の往復が同じグラフを通らない「ヒステリシス損失」などがあります。 また、整流時のダイオードの電圧降下も見逃せない。

taka-piko
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 損失でもいろいろなものがあるんですね。 勉強になしました(o_ _)o

関連するQ&A

  • コンバータ損失は

    太陽光発電の勉強をしているのですが、”PV→コンバータ→負荷”と接続した場合、コンバータ損失はただ単にPV電力から負荷電力を引けばいいのですか? 間違っていたら正しい求め方教えてください。

  • インバータ、コンバータ、レギュレータの違い

    「インバータ、コンバータ、レギュレータ」これらの違いって何なのでしょうか? 野外でバッテリーからノートPCの電源を取りたいのですが、その際にはインバータを使用すればよいのでしょうか?

  • インバータ

    インバータの1次側に3相をつなぎ、 インバーター2次側に3相をつないだ状態でモーターを 駆動する場合 もしパラメーター設定が単相200Vの場合 電力量が増加しますか? そのほか、どのような現象が発生しますか? もし、お分かりになる方がおられましたら ご教授ください。

  • コンバータ回路とインバータ回路の役目とは

    コンバータ回路の役目とインバータ回路の役目についてなるべく詳しく教えてください 宜しくお願いします

  • 太陽光発電用のパワーコンディショナと風力発電用のインバータ、コンバータ

    再生可能エネルギー関連のインバータについて調べています。 そこで質問なのですが、太陽光発電用のパワーコンディショナの内部のインバータと風力発電システムのインバータやコンバータは随分違うものなのでしょうか? ニュースを調べていると、太陽光発電用のパワーコンディショナに関しては、新製品や新規参入の発表が比較的大きく取り上げられていますが、風力発電周りではインバータなど制御装置に関する目ぼしいニュースはほとんど無いように思います。この差は何が原因でしょうか?市場規模でしょうか?それとも風力発電のところでは、発電機などを作るメーカーがインバータ/コンバータも作るため、新製品云々という話題がそもそも無いのでしょうか? 書籍やウェブで調べはしたものの、業界関係者でも技術者でもないので、どうもよくわかりません。どなたかお詳しい方、ご教授頂けませんでしょうか?

  • 回生インバータについて

    新交通や電車で使われている回生インバータとはどのようなしくみなのでしょうか?回生時に発生する電力を変電所の抵抗器または他の電車で消費するケースは分かるのですが、回生インバータではモータから発電された電力をどのようにしているかを具体的に教えてください

  • AC→ACはコンバーターでは?

    電気科を卒業して製造業に努めています。 最近装置が壊れ、原因はインバーターということで交換しました。 配線を見ると三相交流200Vを任意の周波数の交流に変換するようなのですが、 これはコンバーターというのではないでしょうか? DC→ACをインバーター、それ以外の変換をする装置をコンバーターと習った気がします。 入力された交流を一度直流に直してから交流にするのでインバーターの要素を含んでいるのはわかりますが、この装置自体はコンバーターというのが正しいのでは。 色々な装置の話を聞いているとインバーターという単語はよく出てきますがコンバーターは出てきません。 通例として、もとの電源がどちらであろうがインバーターと呼ぶものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • インバータの電力について

    電気の初心者です。 インバータの出力として必要な有効電力がわかっているときに、負荷による力率やインバータの効率を使って、どれだけの電力を入力したらよいかを知りたいのですが、教えていただけませんでしょうか。 また、前提条件としてインバータへ入力する電圧が決まっていることとしていただいても構いません。 質問の意味が不明であればその旨も教えていただけると大変助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 3相インバータの損失測定方法

    3相インバータでスター結線のRL負荷使用時,スイッチに生じる損失は電流がスイッチに正に流れようが,負に流れようが, 電圧×電流で計算できますでしょうか。 オシロスコープで3相インバータ(RL負荷)の損失測定を行っております。 入力電力-出力電力=スイッチ損失となることを確認したいのですが、 スイッチ損失が大きく測定されてしまいます。 [測定結果] 入力電力Vi=642.55[W] 出力電力Vo=625.40[W] 入力電力Vi-出力電力Vo=17.15[W] W相ローサイドスイッチ損失Psw_w_low=9.68[W] W相ハイサイドスイッチ損失Psw_w_high=9.55[W] 上記のVi-Voが,U相レグスイッチ損失+V相レグスイッチ損失+W相レグスイッチ損失に なるはずなのですが,スイッチ損失が大きく測定されてしまいました。 スイッチ測定方法は,スイッチ両端電圧とそこに流れる電流をかけて、 サンプリング期間をかけ、1周期あたりに和を計算し1秒あたりに換算しております。 3相イバンータで損失測定を行う場合、電圧×電流×サンプリング期間では だめでしょうか? 場合によって測定方法を変更する必要がありましたらお教え下さると幸いです。

  • インバータの原理について教えて下さい

    インバータについて、以下を教えて下さい。 (1)PWMコンバータの動作原理 (2)PWMコンバータを使用すると、ダイオードブリッジを使用した整流回路に比べて、高調波成分が減るのでしょうか?その理由は? (3)PAMインバータの動作原理