• 締切済み

コンバータ損失は

太陽光発電の勉強をしているのですが、”PV→コンバータ→負荷”と接続した場合、コンバータ損失はただ単にPV電力から負荷電力を引けばいいのですか? 間違っていたら正しい求め方教えてください。

みんなの回答

回答No.1

> コンバータ損失はただ単にPV電力から負荷電力を引けばいいのですか? 損失=入力電力(PV電力)-出力電力(負荷電力) だから,その通りです. ところで,昇圧型コンバータの一般的な質問だったんで,一般的に回答したんだけど,あれでわかったんかしら? 具体的に質問したほうがエエと思うけど.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インバータとコンバータ

    質問があります。 インバータの電力損失および、コンバータの電力損失 のそれぞれの発生原因がわかりません。 どのたか知ってる方がいたら教えてください。 お願いします。

  • 地熱発電と風力発電にはパワコンは不要か

    太陽光発電は、直流電力を発電するので、パワーコントローラ(DC/DCコンバーターとインバーターを内蔵)により交流に変換して、負荷や商用電力系統に供給しています。 これを踏まえて、第1の質問ですが、地熱発電は、発電機で発電しますので、交流電力が発電されるのでしょうか? そうだとすると、パワーコントローラ(DC/DCコンバーターとインバーターを内蔵)は不要なのでしょうか? また、第2の質問ですが、風力発電も、発電機で発電しますので、交流電力が発電されるのでしょうか? そうだとすると、パワーコントローラ(DC/DCコンバーターとインバーターを内蔵)は不要なのでしょうか?

  • 太陽光発電とACアダプタの並列接続

    太陽光発電とACアダプタの並列接続をしたいと考えています。 それか、太陽光発電とACアダプタをリレーによる切り替え方式か。 電気的知識が乏しいため、参考になるURLなど教えていただきたいと思います。 ソーラーパネルからDCコンバータで12Vを出力 ACアダプタでDC12Vを出力 並列の場合、問題がない場合でも、ACアダプタとソーラーパネルは 負荷が消費する電力の1/2ということになるのでしょうか。 1/3とACアダプタの消費を減らしたい場合、ソーラーパネルの枚数を増やすなどして対応できるものでしょうか。 どのようなものが必要ですか?

  • 太陽光発電システムでの電源側はどっち?

    太陽光発電システムでの電源側は、どちらになりますか。電力会社側、太陽光パネル側 太陽光でない場合は電力会社側が電源側で構内が負荷側になると思います。 太陽光の場合は、パネルから発電する為、電源側ではないかと思うのですが。 実際どうなんでしょうか。

  • 逆潮流と電圧の関係を教えてください。

    配電系統の負荷は、有効電力と無効電力(遅れ)を消費していると思います。 通常であれば、たとえば、力率80%で有効電力0.8kW、無効電力0.6kVarを消費しているとします。 その場合、系統から負荷電流が流れてくると思います。 その需要家に、3kWの太陽光発電が入ったとすると有効電力と無効電力はどうなるのでしょうか。 太陽光発電は、余剰電力は系統に流すと聞いたと思いますが、自身の負荷以上に発電するのでしょうか? 上記の場合、もし3kW発電する場合、逆潮流2.2kW、無効電力は変わらず0.6kVarの消費でいいのでしょうか? この場合、電圧Ve,Vf、潮流Pline,Qline、消費有効電力Pl、無効電力Qlはどうなるのでしょうか。 例題で潮流計算をしたのですが、なぜかPが逆潮流しても、負荷端で電圧が上昇しなかったので、 疑問に思いました。 逆潮流すると電圧が上昇するプロセスについて詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電電力の家庭用負荷と商用系統電力への切替え

    太陽光の発電電力を、家庭の負荷と商用系統電力に逆潮流との両方に使う場合は、太陽光の発電電力を、家庭の負荷の方への供給と、商用系統電力への逆潮流の方への供給とで、どうやって切り替えるのでしょうか? いったん分電盤(負荷と商用系統電力につながっている)の方に引き込んだ後に、切り替えるのでしょうか? 家庭の負荷の方に供給するときは分電盤を通して、商用系統電力の方に逆潮流させるときは、分電盤は通さないのでしょうか?

  • DC-DCコンバータにおけるトランスの損失について

    現在入力DC24V、出力DC200VのDC-DCコンバータ(実験機)を製作して おります。 構成はプッシュブル方式で、トランスで昇圧しています。 今は原因の切分けがしやすいようにトランスの2次側には200Wほどの抵抗負荷を 直接付けております。よって2次側はパルス状の交流波形になっています。 このときの効率が88%ほどです。 損失12%の内、どうもトランスの損失が一番大きい感じです。 実際にFETの発熱は⊿20℃程度ですが、トランスは⊿30℃になります。 漠然とした質問で恐縮ですが、上記のようなDC-DCコンバータの場合、 トランスが占める損失の割合は大きい物なのでしょうか? スイッチング電源に関する本などを見ても、FETのスイッチングロス の方がクローズアップされているような感じがしますが、トランスの損失が 大きいのは一般的ではないのでしょうか? トランスは手巻きで作製した物で、フェライトコアはPC40の60mmを使用して おります。 1次巻き線数は4ターン、2次巻き線数は36ターンです。スイッチング周波数 は45kHzです。 やはり手巻きでは漏洩インダクタンスが大きいのでしょうか? あとご参考になるかわかりませんが、コイルの1次側(DC24V)の電流波形の 立ち上がりが、やけになまっています。これが関係しているような気もします。 以前にフルブリッジで同じようなDC-DCコンバータを試作しましたが、1次側 電流の立ち上がりはあまりなまっていませんでした。この時の効率は約93%ぐらい でした。 何か思い当たる節がございましたら、ご教授願います。

  • DCDCコンバータを入れる位置

    超初心者です。太陽光パネルで得られた電気を5.5V2.2Fのコンデンサを通して充電させ太陽光オフ時にモーターを回す事件をしていますが、DCDCコンバータを使いたいと考えています。この場合コンデンサの後にDCDCコンバータを入れるのでよいのでしょうか?また、コンデンサを並列に2個接続すれば充電容量はふえるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • この文章なんですが

    「太陽電池を2枚並列に接続しているため電流が2倍になることからコンバータなどでの損失が大きくなることから一括制御の出力電力が低くなっていると考えられる。」 おかしいのは分かるんですがいい校正が思い浮かびません。 上記の文の文章校正お願いします。

  • 3相インバータの損失測定方法

    3相インバータでスター結線のRL負荷使用時,スイッチに生じる損失は電流がスイッチに正に流れようが,負に流れようが, 電圧×電流で計算できますでしょうか。 オシロスコープで3相インバータ(RL負荷)の損失測定を行っております。 入力電力-出力電力=スイッチ損失となることを確認したいのですが、 スイッチ損失が大きく測定されてしまいます。 [測定結果] 入力電力Vi=642.55[W] 出力電力Vo=625.40[W] 入力電力Vi-出力電力Vo=17.15[W] W相ローサイドスイッチ損失Psw_w_low=9.68[W] W相ハイサイドスイッチ損失Psw_w_high=9.55[W] 上記のVi-Voが,U相レグスイッチ損失+V相レグスイッチ損失+W相レグスイッチ損失に なるはずなのですが,スイッチ損失が大きく測定されてしまいました。 スイッチ測定方法は,スイッチ両端電圧とそこに流れる電流をかけて、 サンプリング期間をかけ、1周期あたりに和を計算し1秒あたりに換算しております。 3相イバンータで損失測定を行う場合、電圧×電流×サンプリング期間では だめでしょうか? 場合によって測定方法を変更する必要がありましたらお教え下さると幸いです。