• ベストアンサー

インバータの電力について

電気の初心者です。 インバータの出力として必要な有効電力がわかっているときに、負荷による力率やインバータの効率を使って、どれだけの電力を入力したらよいかを知りたいのですが、教えていただけませんでしょうか。 また、前提条件としてインバータへ入力する電圧が決まっていることとしていただいても構いません。 質問の意味が不明であればその旨も教えていただけると大変助かります。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NA2
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

インバータということで難しく考えてしまっているのではないでしょうか? 答は単純です。 インバータに限らず、電力変換器の効率は、 効率(変換効率)=出力電力/入力電力 です。ただし、交流の場合は分母・分子とも有効電力す。 つまり単位が[W]で表される電力です。 すなわち、直流入力・交流出力のインバータは 効率=出力有効電力/入力直流電力 となりますから、出力有効電力および効率が既知であるならば、 入力電力=出力有効電力/インバータの変換効率 となります。 ◇ ここから補足でインバータの変換効率についてです。参考までに。  基本的に出力有効電力が一定ならば、交流出力の負荷力率は関係ないのですが、インバータの特性上、力率によって若干変換効率が変化します。(数%の範囲ですが)一般的には高力率な(1に近い)ほど効率は良いようです。  また、入力直流電圧によっても変化します。(こちらも数%)たいていのインバータは 入力直流電圧の最低と最高値が決まっています。こちらはインバータの用途や種類(CVCF or VVVF)によって異なります。  効率が一番変化する条件は負荷率です。おおむね50%以上の負荷率でしたら、定格条件の効率の数%の変化ですが、50%以下の負荷率ですと負荷率が下がるにしたがって極端に効率が悪くなります。  インバータのカタログに載っている効率はおそらく定格条件のものでしょう。定格条件以外の条件で入力電力を詳細に調べたいのならメーカに問い合わせましょう。

elecelec
質問者

お礼

漠然とした質問にもかかわらず、なんとも的確な回答がいただけて驚くと共に大変感謝いたします。 ありがとうございました。

elecelec
質問者

補足

インバータ効率に関して記述していただいていましたが、駆動方式がPWMであるとすると、入力の直流電圧、電流によって効率がどのように変化するのか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • NA2
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

NO.2です。  たいていのインバータは、入力の直流電圧が変動しても交流出力電圧(電流)が変化しないように、出力電圧(電流)の制御を行っています。この制御によって、インバータの出力に接続されるモータなどの負荷装置が安定に動作できるようになります。  さて、この様なインバータの動作をインバータの電源である直流電源から見ると、電力一定の負荷(定電力負荷)となります。直流の電力は電圧と電流の積ですから直流電圧が下がれば直流電流が増加し、逆に電圧が上がれば電流は減少します。  PWM駆動(制御)のインバータが上記の動作を具体的にどのように制御しているかといえば、搬送波(キャリアともいいます、普通は三角波やノコギリ波)に比較する信号波(普通は正弦波)の振幅を調整することによって、変換素子(最近はほとんどIGBT)のオン時間比(オンデューティ)を変化させて制御しています。  IGBTがオンしている期間はIGBT素子に電流が流れますが、IGBTがオフしている期間はIGBTに並列接続しているフライホイールダイオード(FWD)に電流が流れます。FWDに流れる電流はIGBTとは逆向きで、負荷から直流電源(実際には直流入力に普通は実装されている電解コンデンサ)に回生する電流です。このFWDに流れる電流が多いと電源と負荷の間を行き来する電流(無効電流、とはいっても高調波の無効電流で、いわゆるリプル電流)が多く、インバータの損失も大きくなります。 前置きが長くなりました。本題です。  インバータの入力の直流電圧が下がる。→オンデューティが増加する。→FWDに流れる電流は減少する。→無効電流が減少する。→インバータの損失が減少する=効率が良くなる。  このように多くの場合は直流電圧が低い方が効率が良いようですが、最初に言ったように、直流電圧が下がると直流電流は増加しますから、この電流増加によって電源とインバータを接続している配線などは損失が増加します。  ただし、効率が良くなるといっても、ほとんどのインバータは1~2%程度です。

elecelec
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ありません。 大変参考になりました。 ありがとうございました。 ここでいったん締めさせていただきます。

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

インバータの性能は流せる電流で決まります。またインバータによっては負荷の力率を制限しています。 まず、負荷の仕様(種類、電圧、力率、3相・単相、定格電力)を明らかにすることが必要です。 工場の大型モーターなのか、データセンターのコンピュータの電源なのか、蛍光灯スタンドなのか、家庭用掃除機なのかによって求められる特性が違います。 一般論でしか答えられませんが、インバータの損失は多くて数%(効率97%とか)です。 むしろ力率とか波形のひずみや負荷の断続パターンなどが実際上の問題になります。 (インバータが供給する)負荷の力率とインバータ入力の力率は一般には関係が有りません。

elecelec
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきたいと思います。

elecelec
質問者

補足

負荷の仕様ですが、三相三線のブラシレスモータとしてお考えいただきたいです。 インバータの出力電流としては数十Armsと考えております。

関連するQ&A

  • モータの電気特性について

    インバータを介してのモータ駆動の場合です。 200V・3φ・3.7kWのモータを動かす場合で、定格負荷運転をしているとします。 力率・効率・電力の関係は下記で合っているでしょうか? (1)モータ消費電力=モータ入力電力=3.7kW/モータ効率=3.7kW+モータ熱損失 (2)インバータ入力電力=モータ消費電力/インバーター効率 (3)モータ消費電力=インバータ2次側電圧×インバータ2次側電流×√3×力率(インバータ~モータ間) (4)インバータ入力電力=インバータ1次側電圧×インバータ1次側電流×√3×力率(電源~インバータ間)

  • 電力量の出し方

    電気代を考えるため、実際の電力量を出しているのですが 水中ポンプ 3相400V 1.5kW 定格電流値 4A(実測3A) インバータ制御なし  会社の人は、1.5kWのポンプなら80%で考えて1.2kWぐらいで考えればいいと言う人と、単純に1.5kWでいいよと言う人がいます。今いち納得できません。 入力×効率=出力 入力=電力量 √3×400V×3A×力率×効率=1.5kW √3×400V×3A×力率=電力量でよろしいのでしょうか? 1.5kW÷効率=電力量でもよろしいのでしょうか? そうすると仮に効率が85%として1.76kWになります。 モーターの出力より高くなるのですが、この考え方で問題ない でしょうか?   

  • インバーターについて

    あるモータをインバーター駆動したときに以下のような電圧、電流値になりました。 <30Hz運転時> 一次側電圧=203V 一次側電流値=0.6A 二次側電圧=114V 二次側電流値=1.5A ※電圧はテスターにて、一次側電流値はクランプテスター、二次側電流値はインバータの表示値 一次側の電力と二次側の電力が違うと思うのですが、なぜでしょうか? 効率や力率、無効電力等のからみがあると思うのですが、すっきりしません。

  • サイリスタによる整流回路

    サイリスタ整流回路の負荷特性の実験をして、その測定値から”効率”を計算しているところなのですが、その算出方法がわかりません。測定したものは入力電流、入力電圧、入力電力、力率、出力電圧、負荷電流です。この測定値からどうやって効率を算出すればいいのですか?

  • 定トルクインバーターのトルク不足

    定トルクのインバーター(コンベア用)とモーター90KWを更新しました。(メーカーは旧品とは別メーカー) しかし立上げ後、同じ条件にもかかわらず、電流値が高く電子サーマルトリップにて停止しました。 メーカ側は「工場で負荷特性試験も行い、定格のトルクは出ている。パラメーターの設定も問題なし。コンベア側の負荷が増加したに違いない」の一点張りです。 たしかに負荷特性試験データーには100%負荷で(1.73X440VX150AX効率95%X力率83%=90KW)と書かれていますが、これでトルク・出力が出ていると言っているのが理解できません。(効率 力率は正確な数値?)またここでの100%負荷の意味も理解できません。(何かをモーターに接続させて試験した?) 同じ負荷条件で電流値が高いのはトルクが低いと思いますが、ご教授お願いします。

  • 電力とは?

    電力についてよく理解できていません。 力率が1の状態、つまり、電流と電圧の位相差ゼロの状態が、 一番効率のいい状態で、電力は全て負荷で消費され、有効電力は最大、 無効電力はゼロとなるのはわかります。 で、位相がずれてくると、電圧に対する電流の向きが逆になる 状態が出てくるので、これらが、負荷で消費されず、電源へ戻される電力 となり、これが、つまり、無効電力になるのだと思っていました。 この考えからいくと、位相差180°のときは、完全に電圧と電流の向きは 逆になりますから、有効電力はゼロ、無効電力は最大になるべきですが、 電力の計算式では、有効電力は、マイナス方向で最大、無効電力はゼロと なってしまします。 私の考え方は、どこが間違っているのでしょうか?

  • 3相機器の消費電力を入力値に換算するには

    インバーター容量制御空調室外機 3相200v50Hz消費電力(冷房時)5.5kw運転電流17.6A,力率0.9・・・1台 上記を入力値(KVA)になおして配線用遮断器のサイズを決めたいのですが、入力値に直す場合定格出力/効率×力率で出すのでしょうか。 そうすると 圧縮機の電動機定格出力が3.8KW送風装置の電動機定格出力が0.078KWです。効率がわからないので三相可変速電動機用インバーター装置の規約効率から電動機出力3.7KWにたいしてインバーター効率90.5%と建築設備設計基準に書いてあるので 3.8KW/0.9×0.905=4.665KVAで宜しいのでしょうか。ただ、メーカ仕様書には電源トランスの容量を決定する際に使用する最大電力値は定格消費電力の1.3倍で選定してください。と書かれてあります。そうすると、5.5KW×1.3=7.15KVAで宜しいのでしょうか。どれが正しいのか解りません。正しい出し方を誰か至急教えて頂けないでしょうか。

  • インバーターの消費電力について

    DC12VからAC100Vに変換するインバーターの消費電力について教えてください。 インバーターの変換効率が90%でAC100Wの消費電力の負担をかけた場合 DC12V側のバッテリーでは、何アンペアー消費するのでしょうか? 具体的には、車のバッテリーでインバーターを使い家庭用の電気毛布を使った場合の話です。 また計算方法など教えて頂けたら幸せです。

  • インバーターに整流負荷を接続した場合

    入力DC12V 最大出力AC100V260WのインバータにLED電球(消費電力9.4W)を15ケ接続し、点灯させようと思ったのですが、インバーターから過負荷のアラームが出て、全部を点灯させることは出来ませんでした。 電球を一個づつ外していき、12個になったところですべてのLED電球が安定して点灯するようになりました。 本来260Wのインバータなので9.4×15ケ=141Wなので、余裕で点灯するはずだと思っていたのですが、実際には112Wが限界でした。 インバータの取扱説明書には「整流負荷の使用は最大出力の1/2」と書かれていました。 LED電球は整流負荷になるのでしょうか? 整流負荷はどうして最大出力の半分しか使用することが出来ないのでしょうか? また、その時の消費電力は最大出力付近なのでしょうか? それとも電球の消費電力しか消費していないのでしょうか? 使用しているインバータは正弦波、効率88%の物です。

  • インバータ試験について

    インバータの試験を行います。入力に(1)安定化電源、出力を(2)インバータ、インバータの出力を(3)電子負荷装置に繋ぎます。電源の入れ方ですが、(1)(2)(3)を同時に電源ONし、(1)で出力を設定、(3)で負荷を上げていくという手順で宜しいのでしょうか?インバータの入力はDC100Vで、出力も最大AC100Vで10Aです。