• ベストアンサー

自分の母なのに、尊敬できません。

tempoprimoの回答

回答No.8

まず、生んでもらったことに関しては尊敬できますよね、親って。 でも、親だから大人でしっかりしているというものではないと 思います。親もいろいろコンプレックスを持った人間です。 私は両親を亡くしてから、親戚からいろいろ聞いてびっくりした ことがありました。子供として親を見てきただけに、まだちょっと 心の整理ができないでいます。 私の母もあなたのお母様と同じように、インテリの父と結婚して自慢 だったようです。疎開先で知り合った二人は、戦後、父は母の実家に 世話になり、東大を卒業しました。母の実家は八百屋です。 母ががんで亡くなる前、病床で、「八百屋といわないで」と言ってい ました。コンプレックスがあったのでしょう。「じゃあ、なんていえ ばいいの?青果業?」というと、「しょくりょうひんてん」と言った のです。ちょっと笑ってしまいました。薬で朦朧となっていた中で 露見した母の本音だったのかもしれません。 大田舎、いまでは都会のひとはとっても憧れます。でも、お母様に とってはそれ自体、コンプレックスなのでしょう。学歴がないの だってそうですが、人格を形成するのに学歴が役に立つとは私は あまり思いません。 お母様の今までの苦労をちょっと想像してみて下さい。それに、 あなたのことを外で自慢しているのですから、面と向かってきつい ことを言われるのも、本当は素直にいえないだけではないでしょうか。 こんど、お母様に甘えてみてはどうですか?今でもあなたのことを 抱きしめたいほど好きなのは確かですから! 実の娘だからきつい言葉を平気で言うんだと思います。弟さんの お嫁さんには絶対いいませんよ。苦労したお母様ですから。 これからはお母様も頼りにしてみるのもいいと思います。 親孝行してくださいね。

noname#63933
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですね、生んでくれたこと、それから、私を今まで一生懸命育ててくれたことには感謝しています。 私も、人格を形成するのに、学歴が役立つとは思いません。 でも、母の場合、自分が大学も卒業せず、父の実家でかなり形見の狭い 思いを自分がしてきたからこそ、そのつらさをさせないように、 子供である私に教育してきたんだと思います。 そういうのってどこの家族にもあると思うのですが、 母の場合、それがいじめられたり、都会に出てきて、周りに頼れる人がいなかったりして、内に閉じ込めているうちに、ひねくれてきたんだとおもいます。 なんでしょう、たぶん私が思うに、本当に純粋すぎた故、ひね曲がってしまったような感じがします。 いま、結婚して、こうお嫁にいったということをきっかけに 甘える、(自分が大人になってみる)ことが必要なのかもしれませんね。親孝行していきたいです。

関連するQ&A

  • 私と母にひどいことしてきた祖母が許せません。

    私の実家では、嫁である母は祖母から毎日いじめられてました。 私が小学校低学年ぐらいのときから毎日、嫁のくせにこんなこともできんのか!と私が学校から帰ると何時間も母に罵ってました。 私が間に入って止めると「おまえも母親と一緒か!!」「母親と一緒にでていけ!」と言われて、親戚や近所の人に私や母の悪口をいいふらされました。 ときには親戚の人に電話で私の悪口を言い、お前の意見を親戚に言え!と電話をおしつけられたこともありました。 父は祖母と母が喧嘩してても「子供の前でやめろ」と軽く言うだけで祖母には逆らえず強く言えない感じでした。 ときには父も祖母と一緒になって母を罵ってました。 こんなのが10年以上続き、母はだんだん精神病になって異常な行動をとるようになっていきました。 母は私が高校のときに家を出ていき行方不明になってしまいました。 それから今度は私が母のようにいじめられるようになりました。 「おまえが母の変わりを全部しろ」「この怠け者が!」「こんなこともできんのか母親とおんなじや!」と毎日暴言吐かれました。 言い返せば腕をつかまれて親戚に謝ってこいとひっぱられたり、親戚に電話されたり、叩かれたり・・・。 毎日ほんとにつらくて自殺も考えてホームセンターでロープを買ってきていつでも死ねるようにしてました。 家を出たくて高校卒業後は就職して1人暮らしして結婚したのですが、結婚してから祖母の性格が180度変わりました。 人が変わったようにやさしくなり、すごく良くしてくれるようになりました。私のことをよい孫だと近所の人にべた褒めです。 自分の娘、息子より私のことが一番好きだといっています。 私が実家からアパートに戻ろうとすると祖母はいつも寂しくて泣いてます。 昔のことを言うと「女だから厳しく躾しただけだ」って言います。 でも祖母の顔を見ると憎しみがたくさんこみあげてきて、祖母には話しかけられてもそっけなく冷たい態度とってます。祖母は寂しそうです。 父には、もう高齢で弱ってきてるのに可哀相やりすぎだ、もう嫁にだたんだから前みたいに言ってこないんだからと言われました。 許せない私は心がせまいでしょうか? みなさ祖母のことどう思いますか?

  • 母は私のことをどう思っているのでしょうか

    実両親と同居中の主婦30代です。 母と会話をしていると、かなりの頻度で父や父の親族の陰口が始まります。正直ウンザリしています。 ※ 父のお小遣いの収支の計算が合わない=お祖母ちゃん(母方)のお金を盗っている ※ 息子嫁二人にそわそわしている。いやらしい目で接している。嫁二人も父に気に入られようとベタベタしたり機嫌をとる。 ※ 昔の浮気遍歴、今は誰々とできている。 ※ 父の親族(お祖父ちゃんや叔母など)の人間性をエピソードと共に話す。 ※ いかに父が酷い人間か ※ 人が殺せる(殺されると思ったことがあったらしい) ※ お父さんにはまだすごい事実がある。子供が傷つくから言えないけどいつか言う。(この言葉だけで充分傷ついています。言ったと同じことだと思います) まだまだ沢山ありますが、こういった話を私にしてきます。 実際、酒は大好きで酔狂癖があるのも確か、絶対浮気しないタイプでもありません。 父が完璧な人間とは思いませんが、家事はすごく手伝っているし(母より早く起きて朝食を作ったりします)家族仲も悪くなく、酔狂癖がでるとたまに厄介な時もありあすが 母と父も日々の生活では笑いあり喧嘩ありの普通の夫婦だと思っています。 が、母は私によくない話ばかり吹き込もうとします。何度か やめてほしい、娘にそんな話がなぜできるのか、娘の気持ちを思うと私はできない(私にも娘がいます)というふうなことを言って泣いた事がありますが、逆切れをされます。 「お母さんの気持ちは? あんたは冷たい! 血は水より濃し、お母さんは所詮他人。あんたに言うべきじゃないってわかってるけど。。嫌な思いさせてるのもわかってるけど。。」と言っては まったくわかってる様子はなく、すきあらばその話をしだします。父のフォローを少しでもすれば、「お父さんの話をいくらしてもあんたは嫌いにはならないんだから そういう見方ができるんだわ」と言われてしまいます。 話の内容も聞きたくないことばかりで、事実なら問題な話もありますが、それよりなにより母が私を傷つけてくることに母の愛情を疑ってしまいます。 ただそれを除けばいい母なのですが。 長文ですみません。書いてるうちにまとまりのない文章、相談になってしまいました。 私ももういい大人です。悩むほどではないのか、傷つくのは私の心が子供だからか、よく分からなくなっています。

  • 嫁さんの母が嫌いです

    まず自分情報 結婚して4年目、嫁はパート勤めで3才の娘が1人、家は僕の会社の社宅(嫁さん実家から車で5分)です。 嫁さん実家情報 嫁祖母75才、嫁母45才、嫁妹22才の3人暮らし。 生活費は嫁祖母の年金に全て頼りっぱなし。炊事、洗濯、掃除等は全て嫁祖母が実施。 嫁母は元ヤンで中卒です。週に2,3日は飲みに出ており、出ていない時は、嫁の叔母を家に招き晩酌をしています。パートで稼いだ給料は自分の遊び代(パチンコ)、飲み代で全て浪費。 嫁妹は彼氏とデートでいないか、家にいてもゴロゴロするだけ、給料は全て遊び代で浪費。 嫁父(漁師)は離婚しており近所で1人暮らし。 1年程前に福島の復興支援に行き、背骨を圧迫骨折。その時の保険金を約1千万円所持。今は至って健康。毎日夕方になると嫁さんの実家に参上。晩御飯を食べ、ゴロゴロ。 嫁父、妹もあまり自慢できる人間ではありませんが、嫌いではないです。むしろ大事な人で好きな部類に入ります。 しかし嫁母は別です。 嫁母が大嫌いです。 理由は全てのことに対して口を挟んできます。そして全てのことを揉め事にしてしまいます。さらに自分が一番偉いと考えており、都合が悪くなると酔ってたから覚えてないと逃げる。人の意見は聞かない。金に汚い。 なにより嫌なことは、僕に対して、ああしなさい、こうしなさいと説教地味たことを言ってきます。例えば嫁が産後太りが解消できなかった原因は僕にあるとか、あんたは酒が弱いし酒癖が悪いから飲むなとか・・・正直お酒強くはないですが普通です。酒癖も嫁から悪いと言われたことはありません。 僕は喧嘩になってもダメだから、はぃはぃと素直に聞いていますが、そろそろ限界です。嫁さんには何度も「嫁母が説教みたいなこと言うの止めてほしい」と伝えており、嫁も分かってくれてはいますが、母の性格は直らないし、喧嘩になっても嫌だからと言われます。 あまり不満をもらしても嫁さんも辛いだろうからと最近は我慢する一方です。 嫁さんの実家に行くのを辞めることも考えましたが、嫁祖母は曾孫が可愛いでしょうから連れて行ってあげたいし、嫁母からはクリスマス、正月、娘の誕生日等のイベントは勿論のこと、普段の日でも晩御飯(嫁祖母の料理)を食べにおいでとお誘いがありますので断り辛いです。 嫁母がいない時は嫁さんの実家は居心地が良く大好きなのですが・・・ 結婚当初から説教地味たことを言い始めると、あからさまに僕が嫌な顔をするので嫁母も僕が嫌っていることを気付いているはずです。 嫁さんは嫁父、妹に相談しているみたいですが、嫁母はあぁいう人間だからどう仕様もないって結論しか出ていないみたいです。 嫁姑問題はよく聞くのですが、嫁母との問題はあまり聞くことはありません。 僕の考えとして普通嫁母は、娘婿には気を使うのが当たり前で大事にするべき相手であると思います。逆に娘婿も同様です。 僕の考え方はおかしいのでしょうか? 今後のためのアドバイスなんか聞けたら嬉しいです。また皆様の経験談なんかもお聞かせ下さい。 お時間のある方、宜しくお願いします。

  • 自分を捨てた母の面倒を見れますか

    既婚でまだ子供はいない主婦です。 私は1人っ子で父が他界しました。 近くに1人で住んでいる母親(60歳)のことで相談です。 母は男性が原因で私が11歳の頃家を出て行方不明、それから私が19歳まで8年間、家に帰って来ませんでした。 その間、年に何度かTELがあったり、ひょっこり帰っていたりという記憶があります。「帰ってきてくれた!」と喜んでいたこともありましたが、私が学校から帰るとまた家を出ていました。 泣きながら母が乗るタクシーを追いかけていった記憶もあり、トラウマになってます。 父は誰にもで優しい温和な人で、私が19歳の時に母が帰って来たときに受け入れて離婚もしませんでした。 多分、一番に私のことを思っていてくれたのだと思います。 母が不在の8年間、私は学校もあり家事をあまり手伝ってあげられず、いつも父が文句も言わずやっていてくれたのが余計に辛かったです。 父が仕事も家事も頑張ってくれて私も就職もして、結婚もすることができ、感謝してます。 それが父の他界により事情が変わり、母と同居を考えてます。 というのも母親がとても弱い人間だからです。 また貯金もあまりない人なので、現在の分譲マンション(ローン済)を賃貸に出して、私の所にくればお金が浮くと考えているようです。 私達も分譲マンション所有で、主人も優しい人だし、わりと幸せなほうな暮らしをさせてもらってます。母1人くらい住んでもらっても構わないのですが・・・。 私はとても複雑なんです。「1度は捨てられた子」というのがどうしても頭から消えないんです。 でも父のことを思うと、きっと母のことを心配してるだろうだあと思うんです。みんなで明るく仲良くが好きな父でしたから私達夫婦と住むことに安心してくれると思います。 しかも母は社交性もなく、昔から参観日や運動会といった行事はいつも父が来てくれてました。母はそういう事を避ける人です。 私の主人は「1人っ子と結婚したときに覚悟は出来てるからいいよ。」と言ってくれてます。友達に相談すると(家出の話は抜きで)やはり主人と母との間で気を使うだろうから、やめたほうがいいんじゃない?と言われたり・・。 母を1人の子供と見れば何ともないのですが、母親とみると腹が立ってくる時もあります。完璧な母親はきっといないのでしょうが、自分と父を捨てた母親を許せますか?

  • 結婚しない私にウルサイ母

    よくあるお話だとは思いますが・・・ 結婚しない私に、母があれやこれや言ってきてとても疎ましいです。 母の言い分は ・結婚して子供を生むのが、生まれてきた人間としての役目 ・○○家(我が家のことです)がこのまま衰退していいのか ・人を好きになることもしないなんて、人間としておかしい などです。 母の言い分を聞いていると、一体誰のための結婚なんだろうかと思ってしまします。「結婚すれば人間的に深まる」と母は言いますが、私の周りを見ても、結婚してから人付き合いは悪くなるは、結婚したことを自慢気に話すは、未婚の人を見下すはで、まるで成長した人を見かけません。 私は「好きな人が出来て、その人と結婚したいなあと思ったら結婚する」と前から言ってあります。とりあえず今現在、好きな人もいませんが。好きな人がいないなら、いないまま、無理に結婚しようなどとは思いません。私は、自分のことは自分で決断したいです。もしあとで失敗しても「自分で選んだことなんだから」と思えるので。 皆さんにお聞きしたいのは、 ・母の言い分はあっているか ・結婚して、自分はどのように良くなったか です。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 自分はどうするべきか

    私は今年専門学校を卒業する学生です。もちろん就活をしているのですが困っています。 私は高校の時からの夢があり、親に頼んで実家を出て都会で一人暮らしさせてもらっています。就職も今住んでいるところで考えていました。 理由は私の学んだことを活かすには都会でないと仕事がないからです。私の地元がすごく田舎なので地元では仕事がないのです。 なので今のところで仕事を探していたのですが父に実家に帰ってきて欲しいと言われてしまいました。 理由は母のことです。 母は1年ほど前からある病気で右足が90度くらいまでしか曲がらなくなってしまいました。杖をついて歩いているのですが普通の人よりかなり遅いですし床に座ると一人では立ち上がれません。 リハビリなどすごく努力はしているのですがなかなか良くなりません。むしろ悪くなっている気がします。 母は今50代前半なのですが今この状況だと、他の人より早く介護が必要になるのではないかと思っています。 そのため、父は帰ってきて欲しいと言っています。 私には兄がいるので、兄が結婚して奥さんと実家に住んでくれればなぁと思っていたのですが兄はまったく結婚する気配がありません。また兄は仕事でどうしても実家には帰れません。 今は父と母2人で頑張っているようですがやはり父も仕事ありますし、2人ではキツかったようです。 母がそんな状況だからもっと都会の病院の近くに引っ越そうという話も出たのですが、母が嫌がりました。母は一応まだ自分は良くなると信じていますし、今近くに住んでいるご近所さんや友達に会えなくなってしまうのが寂しいようです。母にとっては家を出てその友達に会いに行くのがとてもいいリハビリになっているようなので、私も父も引っ越して話相手がいなくなって家から出なくなってしまうのを恐れています。なので引っ越すこともできそうにありません。 私は夢を諦めて地元でまったく違う仕事に就くべきでしょうか? いつもは悩み事はほとんど母に相談しているのですがこればかりは母には言えません。いいアドバイスお願いします。

  • 主人の母か自分の母かどちらをとるかと言われたら…

    自分の実家の横に住む50歳の主婦、高校生2人の子供がいます。 同居していた姑が一人の方が気楽だからと姑の実家に帰り、 そして主人もボケかけている母を看ないと(亡くなった父が主人に母を頼むと約束したから)と実家に帰りました。こちらには1週間に2度位ご飯だけ食べて帰ります。 姑は、主人が夜泊まりに来てくれればいいと言います。 同居解消してからは、姑には平日は宅配給食を取ってもらい、土日曜日に私がおかずを持って行き掃除洗濯しています。 私も主人が姑を看ないといけないのは解っているので、この通い婚を受け入れないと、と思う反面 姑のせいでみんな仲が悪くなり腹が立ちます。又自分が姑を追い出したと世間の人に取られたくない気持ちがあります。 後義姉(主人の兄嫁)から「面倒をみると約束しておきながら、最後まで面倒みていない」と言われ、主人に何故このようなことを言われなければならないかと愚痴った所、喧嘩になり、主人は別れるからと帰ってしまいました。 両方の母をみていこうと同居したのに、出ていかれたのは姑です。姑か自分の母かどちらか選ばなければいけないなら、私は自分の母をとります。 私の考えは間違っているでしょうか?

  • 本人【自分】の母の両親の呼び方について

    タイトルの件、質問いたします。 自分から見て、下記の人の呼び方【続柄】について教えて下さい。 ●自分の母の母 ●自分の母の父 ●自分の父の母 ●自分の父の母 【条件】 母は、嫁に出て、姓を父の姓に変えています

  • 母とのこと

    今後の、母への私がとるべき対応について皆様の意見をお聞きしたいです。長文ですが読んでいただけると嬉しいです。 私は20代の主婦で、長男の嫁です。 結婚5年目、2歳の子供がいます。 私には3才上の兄がいて、結婚していて子供が3人います。兄嫁と母は折り合いが悪く、兄が新居を建てましたが、老後の父母が一緒に住めるような部屋はありません。お互い一緒には暮らせない暮らしたくないといっています。 私の母は、わがままで、ヒステリックになりやすく、ネガティブで、受け身で、何かうまくいかないことがあると、「どうせ私なんて」と思い込みます。私が小学生の頃、点数の悪いテストをビリビリに破かれたこともあります。テストの間違えたところを正して先生に提出するものだと私が言うと、「そんなの知らないよ!」と言われこの時かなりショックでした。 旅行等、行事ごとはすべて父任せで、ほとんど何もプラン等考えません。協力すらしません。それなのに、旅先でちょっとしたトラブルがあると怒ります。父を責めます。 母の職場の同僚など、自分と性格的に合わない、考え方が違うと分かると徹底的に嫌います。これは私にたいしてもです。ただ、血の繋がった親子なので喧嘩という表現がいいのでしょうか。数日後にはいつも通りの関係になっていますが、それまでは、私は母の機嫌を伺い、自分が悪くなくても謝罪したり、自分の考えを押し殺したりしてました。その場の雰囲気がたまらなくつらくて。それがいけなかったのでしょうか? 先日、主人の勤務地が変わり夏前には主人の実家近くのアパートに引っ越すことになりました。だいたい私の実家から45分~1時間位のところです。いずれは、2世帯住宅にして主人の両親と住みます。結婚前から聞かされ、不安や戸惑い、娘を取られてしまうんじゃないかと思ったり、介護大変かなとか考えたりしてしまうのが正直な私の気持ちですが。時々愚痴や不満を漏らすかもしれないけど(今も正直時々あります。反省)受けいれようと思います。 主人の家族は皆優しいです。 私の両親にもいずれ同居すると私から伝えてあります。 私の母からは、「あなたは4人介護するのよ!」「お互いの家の真ん中に住んで!」「お母さんは車の免許がないし、会いに行きたくてもいけない」「一人暮ししたことがないからしょっちゅう来てくれないとさみしい」などと言われていました。 それなのに、新居を主人の実家近くに決めたものだからかなり母は機嫌悪いです。 色々考えた結果で、一番は娘。転校させたくない。勤務地が変わったことでの引っ越しだし(引っ越し代会社負担)あまり職場から遠いいのも大人としてマナー違反かと。4月から私は働きに出る予定。 決して、母をないがしろにしていないし、3月までは今まで通りに週1回会いに行けます。 今後の私の対応として、どうしたらいいのでしょうか。ははの気を納めるには、ごめんねと謝り続けるしかないのでしょうか? 変な質問ですみません。

  • 実母を尊敬できない

    自分は実母のことを尊敬できません。むしろこんな人にはなりたくないと思ってしまいます。周りにはよい母だと思われていたい気持ちがあり、母のことを悪く言えないため誰にも相談できないのでこちらで相談させていただくことにしました。 母がいつも私たち姉弟のために生きていてくれることはわかっています。だからこそ私はあまり母に強く言えません。本当は言いたいことがたくさんあるのにいつも言えなくて我慢していたため私には反抗期もありませんでした(心の中では反抗していたのであれは反抗期だったのかもしれないですが)。私とは反対にいつも言いたいことを言える弟が羨ましくも思っています。 しかしそんな私ですが、今日ついに爆発してしまい、言いすぎてしまいました。後悔はしていませんが、今まで通りに母と顔を合わせることはできないのではないかと不安に思っています。 頼んでもないことをやっては感謝を求めてきて、ありがとうと言えば感謝の気持ちが足りないと文句を言い、まず自分の力でやりもせずにわからないわからないと言って助けを求めてくる母にとても腹がたちます。父に意地悪な母にもとても腹がたちます。確かに頼りなくて嘘をついたりするところがある父に母が呆れて怒ってしまう気持ちもわかるのですが、何もしていていない時でも鼻っから喧嘩口調で本人の前で本人を悪く言う母に父が可哀想で腹がたつのです。最近では父は母と話したくなくなってしまい、帰って来れば部屋にこもっています。娘の私はそれが辛くてたまりません。父は頼りないけど優しい人です。だからこそ可哀想で悲しいです。 また、「本当にお母さんは子どもだ!」と言うと開きなおって「そうよ。私は子どもよ。だからなにもできないから全部自分でしてね。私頭悪いから何もできないから」などと言うのでとても困ります。そのくせ威張りたがるのでもうよくわかりません。 子どもなんか産まなければよかったとか、結婚しなければよかったとか言われたこともあります。言われる子どもの気持ちになってほしいです。とても辛いです。本当に家から出たいです。 家から出たいと言いつつ、現実的にどうすればいいのかもわからず、こんな母にはこんな子ありというように私も両親に甘えてきたため家を出る勇気もないです。こんな自分も私は嫌です。 散々母を悪く言ってしまいましたが、私を喜ばせるためにいろんなことをしてくれます。どんなにしんどくてもお仕事を頑張ってくれます。家のことをしてくれます。なんだかんだこの家をまとめてくれているのは母だと思います。とても感謝しています。だからこそ母を尊敬したいのに、こんな母になりたくないと思ってしまう気持ちが強い自分が嫌なのです。どうして母を許してあげられないのだろうと心のせまい自分が嫌になります。 なんだかただただ自分の感情を並べただけの乱文になってしまいました。これを見てくださった方々のお気持ちを悪くさせてしまったかと思います。申し訳ありません。ただどこかでどうにかして言いたかったのです。解決法と言うよりはただ吐き出したかっただけです。このような場をそんな風に使ってしまって申し訳ありません。 最後に、このような稚拙な文に最後まで目を通してくださったことに感謝します。ありがとうございます。