• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヘルプ!中古住宅買うべき?!)

中古住宅を購入するべきか?!

tarotaro001の回答

回答No.1

銀行にもよると思いますが、中古物件の場合、相当の築浅でないかぎり物件価格の50~80%くらいしか借りれません。 またリフォーム金額を住宅ローンに組み入れて借りれない可能性が大きいですよ。こうなると別途リフォームローンを組む必要がでてきます。 これは物件の担保割れが原因です。 特に築20年ですと建物の価値は限りなく0として判断されます。 従って今回は借りれても土地価格の1300万くらいではないでしょうか? それに年収500万以下ですと、無理なく返せる安全圏はぜいぜい4倍です。 そうなるとどう考えても1600万が上限です。 あともうひとつ問題となるのが年齢です。 37歳ですと、定年後までローンが残るのは老後の生活に支障をきたします。 そうなるとせいぜい25年ローンです。 その他に築20年ですとこれからどんどん修繕にお金が必要になってくる時期です。 また固定資産税も必要になります。 今回の物件だとどう低く見積もっても毎月別途4万は計上する必要がでてきます。 これらを踏まえて(万が一)2000万を満額借りれたとして 25年全期間固定3.2%ですと 毎月10万近い支払額になります。その他に、別途4万を加算すると・・・ 毎月14万が家の支払いに消える計算になります。 お子さんの養育費がこれから加速度的に係ることを考慮すると・・・・ 破綻すると思います。 それから登記、ローン手数料、火災保険料、その他で物件価格以外に現金で最低でも100万は用意しておく必要がありますので気をつけてください。

関連するQ&A

  • どっちの中古物件がいいのでしょうか?

    現在2軒の中古住宅で悩んでます。 御助言よろしくお願い致します! (1)築20年(昭和63年) 軽量鉄骨セメント瓦 1780万 リフォーム内容 瓦の塗り替え、水周り(お風呂・トイレ)、畳の表替え、ふすま、障子、網戸です。 現在仮審査中 (2)築27年 木造2階建て 1300万 リフォーム内容 外壁塗り替え、水周り、畳の表替え、ふすま、障子です。 気になること どちらの物件にあった屋根瓦近くの外壁にクラックがありました。 (1)の物件には屋根の通気口あたり縦クラック箇所1(浅め) (2)の物件には屋根近くの外壁斜めのクラック複数 金銭的に2000万までしか借り入れできないので、個人的には(2)を選んで、リフォームの予算もあり良いと考えてます。 (2)では基礎や屋根の部分がシロアリの症状もなく建物自体は安心だと思い、リフォームせずに入居する。 原因がわからないことと、症状的にどちらの物件の方が大丈夫なのか? 教えてください! あと4日には結果を言わなければいけないため皆様の意見をぜひ参考にしたいです。どうか宜しくお願い致します!

  • 中古住宅の瑕疵担保責任???

    築15年の木造の中古住宅を1年前に 法人(売主)より購入しました。住み始めて、半年です。 瑕疵担保責任は2年間付いています。 先日、汚水升に不具合が見つかり、売主に修繕してもらいました。 それ以前に1階の和室の畳・梁・天井に8月上旬カビが大量に発生しました。又、和室のふすまがしまらなくなり、以来除湿機を夜中には付けています。(寝室ではありません) 前回、汚水升の修理時に畳を上げ、床下を見てもらいましたが、見える範囲は土は乾いていましたが、その下にはビニールが張ってあり全面を見たわけでもなく、床下に入ってないので、まだ心配しています。 今回は、屋根のモルタル瓦にひび割れしているものが約20枚(業者が屋根に登って)見つかりました。 購入前にクロスは張り替えてあったので、詳しくは判りませんが、特別に目に見えて雨漏りは感じません。業者は、ひび割れから瓦の下のベニヤ板に雨水が滲みているだろうと言います。 やはり家の床が若干湿っぽい気がすることもあり、気がかりです。 このような場合、瑕疵担保責任も2年間付いていますが、売主サイドに屋根の修理をお願い出来るのでしょうか? 家は、緩やかなひな壇になっています。新興住宅地でお隣も同じ頃の建物ですが、カビは生えた事は無いそうです。 良いアドバイスをお願い致します。

  • 平屋住宅の建築費用は?

    平屋住宅を建てようと思っているのですが、2階建住宅に比べると割高になると聞きました。 建築面積は、35坪です。基礎は、鉄筋入りのベタ基礎です。柱は、節のある芯持ちの国産檜12センチ角です。外壁は、杉板張りで屋根に近い部分がモルタルです。内装は、全部屋が杉の腰板張りで上部が珪藻土塗りです。部屋の床は、寝室が杉板張りで、ほかは檜の板張りです。部屋の天井は、杉板です。断熱材は、パーフェクトバリアです。屋根の瓦は、陶器瓦です。部屋は、寝室(6畳)3部屋、ダイニングキッチン(8畳)、リビング(6畳)、風呂(2畳)、脱衣場(2畳)、洗面所(2畳)、トイレ(2畳)、玄関(2畳)です。 このような建物を考えているのですが、建物本体だけでどのくらいの価格になるのでしょうか? 教えていただければありがたいのですが。

  • 天窓

    家に天窓をつけようと思います。 屋根は一般的な瓦葺き屋根です 中から見ると、天井板があり瓦があります。 手順としては天井板を切って瓦を外して窓をはめ込むだけで、それほどややこしい作業ではないと思うのですが、これはリフォーム業者なんかに頼むといくらくらいかかるでしょうか?

  • 家のリフォームについて

    初めて質問させていただきます。 家のリフォームでだいたいの予算と言うか見積もりを知りたいです。 1、鉄製の曇りガラスをアルミサッシで透明ガラス、網戸、雨戸をつけたい。 2、外階段(20段)に屋根をつけたい。 3、天井が垂れ下がってしまっているので、直したい。8畳間 よろしくお願いします。

  • 中古住宅のリフォームについて

    築36年の5DK(和8・8・8・8・6)の木造平屋建てを購入し全リフォームしようか検討中です。  水回り・床・天井・外観・ドア・屋根全てですが、出来たら室内も多少間仕切り等も変更し(8畳の部屋をひとつにしたい)たり、庭レイアウトなども考えています。 この場合、まず物件を購入する前にリフォーム会社を決めておいて、無料でリフォーム費用を査定してもらうのは可能なのでしょうか? どのような手順でするのがいいのでしょうか?  和モダンというか、古民家風にしたいのですが、宮城県で良いリフォーム会社・工務店など知ってる方いらっしゃいますか?  イメージは四季工房のような感じです。  大体、予算はどの程度で考えておけばよろしいでしょうか?  掛けようでしょうが、1千万前後で収まるものでしょうか?  全くの無知ですが、何でも構いませんので宜しくお願いいたします。

  • 住宅のリフォーム:勾配天井へ

    はじめまして。 現在、築7年の在来工法の総二階建の住宅に住んでいます。 2Fリビングなのですがこのリビングの天井を勾配天井(屋根なり天井?)にリフォームしロフトを付けたいと思っています。 リビングは20畳ほどの広さで2階はリビングとバストイレ、階段室のみです。 リフォーム項目としては、 1、リビングの壁をクロスから漆喰に。 2、リビングの天井を勾配(屋根なり)天井にしロフトを付ける。 3、予算的に可能ならフローリングを張替え。 キッチンなどは交換せずそのままのつもりです。 在来の寄棟の屋根ですが勾配天井にリフォームと言うのはできるのでしょうか。 また、大体、どの程度の予算が必要でしょうか。 大まかで申し訳ありませんが、よろしくおねがいいたします。

  • 古い木造住宅の屋根瓦の土はどんなものですか?

    現在築45年の一戸建て平屋一部二階(借家)に住んでいます。 かなり古い物件ですので、大家さんからは補修・改造は自由にしていいと 許可を貰っています。 この家は補修を繰り返してあるようで、南向きの屋根は素焼きの様な 光沢のない古い瓦(針金止めなし)、2階と北向きの屋根は光沢のある 瓦で針金止め、といった具合です。屋根にはベランダから簡単に上がれます。 昨年、1階の押入天井で雨漏りがあり、ベランダから屋根に上って調べた ところ、南向きの方の屋根瓦がずれていました。 瓦を取り除いてみると、長年の雨で下の土が流れ出てスカスカになり、 近くの鉄道の振動などで瓦がずれてしまっているようでした。 取り敢えずインスタント漆喰を買ってきて土の代わりにしてみましたが、 屋根を調べてみるとズレのある部分より下の瓦の多くが同様にガタガタに なってしまっています。 今のところはズレを直して対応していますが、土が抜けてしまっている 面積が意外と広く、漆喰ではかなりコストが掛かりそうです。 そこで、ホームセンターで「山土(赤)」と書かれた土が非常に割安で 売っていたため、一袋購入してみたのですが土というよりは砂に近く、 乾くとサラサラになり屋根板の隙間から簡単に落ちてしまいそうです。 普通、瓦を葺くときの土はどんなものを使うのでしょう? 専用のものは入手が難しそうなので、前述の砂のような土に何かつなぎに なるものを混ぜればよいのでは?と考えています。 とにかくローコストで、ホームセンターで入手可能なものを考えています。 DIYは大好きなのと、補修面積が新聞3枚分程度ですので自分での修理を 考えています。

  • 築25年の中古住宅

    中古住宅を購入しようと物件を探しています。 先日、ほぼ希望通りの物件に出会いました。 しかし、「築25年」(S55.3)。 現在は居住中である家の中を見せていただきました。 素人目では問題なく、お風呂のタイルに少々カビが着いている程度でした。 ・南4M道路に接する、木造2階建て5Kの間取りです。 ・台所を4年前にリフォームしています。 ・風呂場のリフォームはしていないそうです。 ・シロアリ対策の扇風機が床下に3機あるそうです。 ・屋根はセメント瓦です。 このような物件の場合、購入前に必ず確認しておくべきことを教えてください。また、購入後メンテナンスが必要と思われるポイントとその理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • 屋根の補修にかかる値段について

    今回の地震で実家の瓦の大部分が落ちてしまいました。 このため屋根の補修を行うのですが、屋根に残った瓦もはずして、トレース瓦にしたいのですが、この内容のリフォームだと値段的にどのくらいかかるでしょうか?