• ベストアンサー

領収済通知書についての質問です。

19年度の申告を初めて青色申告ですませた会計初心者なのですが、宜しくお願いします。 青色申告専従者給与の書類と言うことで、去年は半年に一度(年2回)領収済通知書という書類を提出していたのですが、今年はまだ提出していません。改正税法(源泉所得税関係)パンフレット等という書類が届いていたのですが、領収済通知書が入っていなかったため違う書類かと思って 放置してしまったのです。今、確認するとどうやらこの書類がそれにあたるようなのでが、領収済通知書が入っていません。 もしやと思い、去年は送れてきた封筒等を調べると入っていました。確か去年は同じ封筒に入ってきたと思ったのですが・・・ 今から提出しても問題ないでしょうか。ちょっと汗っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

金融機関に置いてある場合もあります。 昨年のものを参考に下書きをして、金融機関で用紙をもらい、その場で記載して納付することも可能でしょう。 ただし、税額が無いような場合には金融機関では受付できませんので、税務署へ行く必要があります。延滞税などが発生する場合には、金融機関では計算できませんので、後日税務署から延滞税の通知がくるかもしれません。税務署での納付であれば、希望すればその場で延滞税の計算もしてくれ、その場での納付も可能でしょう。金融機関での納付直後に税務署で延滞税を納付する場合には、金融機関のデータが税務署に無い場合もあります。ですので、そのような場合には金融機関での領収済み通知書(支払済み)を持っていく必要があります。同様に納税証明などが必要な場合も同様です。 納税はいつでも出来ます。ただ延滞などがついたり、融資を受けたり、許認可の申請をするような場合には、源泉所得税も確認が入る場合があり、不利益を受ける場合がありますので、お早めに手続きを行いましょう。

zentan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 用紙は手元にあるので、早速本日提出してきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 源泉所得税の納期の特例の納付書のことですか?1月~6月分を7月10日までに納税するオレンジ(黄色)色の書類。  税額がなければ、問題ないのですが、10,000円以上だと加算税だといろいろついてきます。  用紙は、税務署にしか置いてないかも。e-taxの届け出してあれば、そちらからでも。  ちなみに、用紙は去年の12月頃の青色決算書が送付された封筒に入ってます。今年は、10月頃に「年末調整説明会」用の封筒に入れられるそうです。

zentan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 税額はないので、早速書類を提出してきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 領収済通知書の税額について

    今年初めての青色申告をする予定で、妻を青色専従者としております。 昨年、地域の青色申告会に相談をし、言われるがまま半年に1度(年2回)の納付で済むように何かの書類で申請をしました。 去年7月には青色申告会の人が記載した「領収済通知書」を持って納税は済んでいます。 ・支払年月日>240315~0615 ・人員>4名(手伝ってくれているのは妻1人なのですが、間違って4名で申請していました) ・支給額>400,000円 ・税額>2,840円 今回2回目の納税をしようとしているのですが、青色専従者である妻には年間合計で100万円の給与をした事にしたい為、支給額を600,000円にしたいと考えています。 ・支払年月日>240715~1215 ・人員>1名 ・支給額>600,000円 ・税額>?円 この税額とは、どのようにして計算するのでしょうか? これは自分で勝手に計算して記載し、納付をしてもいいのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 確定申告における青色専従者給与の扱いについて

    確定申告における青色専従者給与の扱いについて悩んでいます。去年の1月27日に「青色申告承認申請書」を、同年3月9日に「青色事業専従者給与に関する届け出書」を税務署に提出した青色個人事業者です。 今、確定申告書の仕上げにかかっているこの段階で、ネットでいろいろ調べているうちに、「給与支払事務所等の開設届出書」を「青色事業専従者給与に関する届け出書」と併せて提出し、毎月源泉徴収所得税を納付すること、ということを初めて知りました。 先ず、税務署に「青色申告承認申請書」を提出したときには、専従者に給与を支払う場合は、「青色事業専従者給与に関する届け出書」を提出するようにとその用紙を渡されただけで、源泉徴収の話は一切ありませんでした。(ただ、「個人事業の開業届出書」の中の、<給与等の支払い状況欄>に専従者給与を支払う内容のことを記入して去年の1月27日に提出しているので、「給与支払事務所等の開設届出書」は提出しなくて良いと他のサイト http://allabout.co.jp/gm/gc/297389/ には書いてありましたが、)いずれにせよ、税務署から源泉徴収に関する納付書や、所得税源泉徴収簿等の書類は送られて来ていません。当然、源泉徴収所得税も納付していないし、年末調整も実施していません。ここで悩んでいるのが、この状態で、青色専従者給与をまともに経費として認めてもらえるものでしょうか。また、このことがネックになり経費として認めてもらえなければ、今からでも税務署に掛け合って青色専従者の給与額で経費として認めてもらえるでしょうか。もしだめであれば、青色専従者給与を経費とすることを諦め、配偶者控除の38万だけ控除することでしか処理できないものでしょうか。悩んでいます。どなたかよいアドバイスをお願いします。 専従者は妻で、書類には給与額は月100,000円と申告していましたが、実際には月80,000円しか払えていません。

  • 青色申告の添付書類台紙

    今年初めて青色申告(65万控除)をします。 青色申告の表などが入っていた提出書類の封筒の中に「添付書類台紙」と言う紙も入っていたのですが、これも源泉徴収表などを貼り付けて青色申告書の決裁書、確定申告書Bと一緒に提出するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 青色申告 青専が得???

    昨年主人が一人親方として独立しました。従業員はなく私が専従者という形です。売上はまだまだ少ないので税金はかからないくらいです。昨年は白色申告、今年からは青色申告にしました。 が、何も分からず税務署で言われた書類を出して・・・ 今、確定申告の時期を迎え帳簿は簿記の基礎知識があったため大体は理解できましたが他はさっぱりです・・・ まず、青色専従者給与に関する届出書を給与4万提出したので源泉徴収や市民税関係の書類が届きました。が、さっぱり 年間48万の為にこんなに色々な付随手続きがあると思うと青専ではなく普通に配偶者控除で良かったのではないかと思いました。 また、青色専従者給与に関する届出書の金額もMAXを書かなくてはいけないと最近知り変更届けを15万で提出しようと思ってます。 質問 1・年間48万では税金は¥0ですが源泉徴収の書類は提出しなければいけないのか? 2・市民税や県民税は専従者と配偶者控除では金額の差は出ますか? 3・そもそも所得のすくない私が青色申告や青色専従者でいいでしょうか? 4・こまごましたことを無料で教えてくれる所はありますか? 5・昨年白色申告しましたが、専従者の金額を書いてないのですがこれから修正することはできますか?? また修正する意味はありますか? 今年は所得税と個人事業税を支払い、幼稚園の補助金も減額されたのでそれらに関係してきますか??? 宜しくお願い致します

  • 町民税納税通知書の収入金額が実際に申告した額と違います。

    本日、町民税の納税通知書が届きました。 が、実際に申告している収入額の2倍になってるんです! 申告額は90万なのに、収入180万と表示があります・・・。 主人が自営業で、私は専従者で月に75000円の給料をもらっています。 年額は90万です。 18年度より青色申告です。 ●役場に提出した、給与所得の源泉徴収票を見ると、支払金額90万・給与所得控除後の金額25万・所得控除の額の合計額38万・源泉徴収税額0円と記入。 ●給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計票は、人員1名・支払金額90万と記入。 ●3月15日提出の青色申告決算書、専従者給与内訳、従事月数12ヶ月・給料90万・合計90万と記入。 確定申告書Bの専従者に関する事項、専従者給与額90万と記入。 私が住んでいる所では96万までは、住民税が発生しないと聞きました。 なので今年は96万の年額給与にしてるのですが、なぜ180万の収入になっているのかわかりません・・・。 提出書類は商工会でチェックをしてもらっています。 日々の取引などは、青色申告ソフトで作成しているので、間違ってはないと思うのですが・・・。 この内容で、わかる範囲でいいので、ここが違ってるというような事があれば教えてください。 主人よりも収入が多くなっているし、住民税も高いので不安です。 よろしくお願いします。

  • 青色専従者、必要提出書類について。

    青色申告をしている個人事業主です。 今年の1月より妻を雇用するため、青色専従者の手続きをしました。 税務署に、 給与支払事務所等の開設届出書、 青色事業専従者給与に関する届け出書、 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書、 を提出したのですが、 一昨日の10月末頃、年末調整の仕方というパンフレットとともに、 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書、 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書、 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除、 という書類が送られてきました。 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書は、期間ごとに提出しているのですが、 他の書類も提出する必要があるのでしょうか? また上記の書類以外に、他にも提出すべき書類等はあるのでしょうか? 市役所にも書類を提出する必要があるような事を見かけましたので・・・。 専従者の給与は、毎月80000円となりますので、源泉徴収額も発生しないかと思います。 宜しくお願い致します。

  • 青色申告 所得税徴収高計算書 について

    お世話になります。 昨年個人開業し、本年度から青色申告にする届出を出しました。 また、本年4月より専従者給与を支払っています。 専従者給与に関しては、計算表から源泉所得税はかからないことを確認しました。 しかし、度忘れで「納期特例申請書」を提出していないうえに、毎月の「領収済み通知書」を提出していないことに先ほど気付いてしまいました。 以前に確認した知識では、所得税が0円であっても納付書は提出しなければならなっかと記憶しています。 これは今すぐに記入し、提出すべきでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 領収証の発行されないものに対する経理

    こんにちは。自営業者です。 青色事業専従者が使用した新幹線代、電車代、バス代など、領収証が発行されないものに対する経理処理はどのようにすれば良いのでしょうか? 一応、形式的に次の情報を記載した用紙に青色事業専従者が押印し、都度申請を受け、支払っています。 (1)年月日 (2)目的 (3)駅~駅など (4)金額 心配は、確定申告時に他の領収証と一緒に上記用紙を添付しても特に問題はないのでしょうか?どうも信憑性が微妙のような気がしています。。。 それとも、青色事業専従者から領収証(但し書きに使用目的を記載して)を発行してもらうなどした方がわかり易いでしょうか? 因みに業務日報はつけていません。 ご教授よろしくお願いしますm(__)m

  • 青色事業専従者給与に関する届出書について

    こんにちは。 青色事業専従者給与に関する届出書について教えて下さい。 私は個人事業主で、昨年10月より妻を青色専従者として雇うことになり、青色事業専従者給与に関する届出書を提出しました。 来年度の確定申告に専従者給与を経費計上する場合、今年の3月15日までに、再度上記書類を提出しなければならなかったのでしょうか? また、青色事業専従者給与に関する届出書は毎年提出しなければいけない書類なのでしょうか? すみませんが教えて下さい。

  • 専従者給与について

    主人が事業主で、私(妻)が専従者です。 青色事業専従者給与に関する届出書は提出してます。 青色で申告するのは今年が始めてで、わからないことばかりなので教えてください。 (1)専従者の所得税を納付してなくても、専従者給与として申告できますか? (2)月8万円なら毎月源泉徴収しなくても良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 10年程前に雑貨屋で購入していたフランスの輸入洗剤を探しています。匂いはちょっと強めで、とても良い匂いでした。大き目の白いボトルに青い蓋で、不透明なボトルに青いラベルがありました。
  • 雑貨屋で購入していたフランスの輸入洗剤を探しています。匂いは強めで、とても良い匂いでした。白いボトルに青い蓋で、ラベルは青い印象でした。
  • 10年前に頻繁に購入していたフランスの輸入洗剤を探しています。匂いは強めで、大き目のボトルで、白いボトルに青い蓋でした。不透明なボトルには青いラベルがありました。
回答を見る