• ベストアンサー

どうするべきでしょうか?

20代後半♀です。 去年の中ごろに結婚したのですが、旦那とふたりだけで海外で挙式しました。 今になってやはり国内で披露宴をみたいな話をされていまして、時間とお金がないからといずれやることは検討するとだけ答えておいたのですが…。 実母、母方の祖母、旦那の両親、旦那の父方の祖父から披露宴の費用は自分がもつからやれと迫られています。 披露宴自体嫌ではありませんし、費用負担してくれるのは大変ありがたいこととは思うんですが。 各人の提示している金額は高額で誰かひとりで披露宴の費用は全て賄えてしまいそうな額です。 それぞれ自分が出すと譲らず、そんなにもらっても困るからと伝えたのですが余った分は生活資金としてもらっておけばいいって言うんです…。 あまり拒絶しても機嫌を悪くされるかもしれませんし、角がたたないような提案も思いつきません。 旦那はもらっちゃえばいいじゃん とか言ってます。 気にしすぎでしょうか? どうしたら良いでしょう? 同じような経験のある方などにお答えいただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moto893
  • ベストアンサー率28% (54/189)
回答No.1

ご結婚おめでとうございます。 海外でお二人だけの結婚ですかよいですね。 私は色々と事情があり、3回結婚しています。今は3人目の妻と幸せ暮らしています。 私もお金が無く結婚した時があり、全額両親から出してもらいました。 それでも親は式を挙げ披露宴をしたことをとても喜んでくれました。 また私の娘が結婚したときも、娘たちがお金が無く、私が全額出しました。 親が子供のためにお金を使う事は、特に結婚とかは親にとってはとても嬉しいことなのです。 貴女も遠慮せず皆さんから出してもらいましょう。 そしてご主人のご両親、お母さん、お祖母さん ご主人お祖父さん 皆さんに祝ってもらい、喜ばしてあげてください。 頂いたお金が多すぎたら、定期預金にして置いて、ことある事にお祝いでお返ししていけばよいです。 そして一番のお返しは、貴女方ご夫婦が幸せな結婚生活を送ることです。 お幸せに!

catnip99
質問者

お礼

ありがとうございます(*´▽`) 全額出されたんですかぁ。自分の結婚式や披露宴なんだから親に出してもらうのはどうだろうとちょっと悩んでしまったのですが。 そうですね、とっておいて別の機会にお返しすることにします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nagatyann
  • ベストアンサー率28% (24/83)
回答No.2

こんにちは。 いいかたと結婚なさいましたね。良いかたというのは、お金じゃありません。ご主人は、御親族から、愛されて育ったわけですよね。それは、あなたも理解できる・・・。しかし、しっくり、いかないものがある。あなたにも、御親族がいるし、どうしても比べてしまう。全額出してもらう訳にはいかない、あなたの、内面にこのしっくりしないわだかまりがあるのではないですか?出してくれるから、お願いしますじゃいかないもの、成人者としてのプライド・・・。 しかし、この先、親戚の付き合いは一生続きます。いただいて、お中元・お歳暮でお返しにお使いなさい。 ワタシの主人の親族もみな、裕福で感覚がちがうんですよ。 お祝いですもの。頂戴なさい。それを、活かすようにしていけばいいです。

catnip99
質問者

お礼

ありがとうございます(*´▽`) 旦那の両親、旦那本人とも一人っ子で愛されて育ったのは確かだと思います。 そうですねー。プライドかもしれません。 あんまり悩まないで受け取ってお返しに使おうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴の席

    次男の結婚式での家族・親戚の席を教えて下さい。 父、母、長男、長男の妻、三男、父方の祖父、父方の祖母、母方の祖父、母方の祖母、その他数名の従兄弟 家族などの席は特に決まってないのでしょうか? 披露宴・神前式両方分かればお願いします。

  • 【大至急!!】披露宴の乾杯について

    私たちは昨年11月にグアムで挙式をあげました。 その際の出席者は私たちの両親のみでした。 そして3月に親族だけで披露宴パーティーを行う予定で 今準備をしています。 そこで乾杯を誰にお願いするかで悩んでいます… パーティーの最後に新郎の父親と新郎から挨拶があるので 乾杯は新婦側にお願いしようと思っています。 新婦側の出席者は ・祖父母(母方) ・伯母(母方) ・伯父(父方) ・従兄(母方) です。 私は父方の伯父にお願いしたいと考えているのですが 新郎の父親からは年長者にお願いするべきだとして 祖父にお願いしたらどうかと言われています。。。 通常このような場合はやはり祖父にお願いするべきなのでしょうか。 「ちゃんとした理由がないなら伯父にお願いするのはおかしい」と かなりしつこく言われています。 私としては自分の母が父親の姓を名乗っている以上 父親の伯父にお願いするのがいいのではないかと思っております。 どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • リゾート挙式後のお披露目パーティ。遠方の親戚は?

    来年、結婚の決まった20代女性です。 挙式は沖縄で、両家の両親・兄弟姉妹などごく近い身内のみで行なう予定です。 挙式後に、1.5次会というのでしょうか、友人・親戚を招き、 都内のレストランなどで、会費制のお披露目パーティーを行いたいと思っていますが、 遠方に住む私の父方親族を招待すべきか、悩んでいます。 私たちは関東在住で、彼の親族、私の母方親族も関東なのですが、 私の父方親族のみが、遠方に住んでいるのです。新幹線で五時間ほどの距離です。 来ていただくなら、日帰りというわけにはいかない距離です。 挙式・披露宴というきちんとしたお式に呼ぶならまだしも、 1.5次式という、二、三時間のカジュアルなパーティーに、 わざわざ宿泊してまで来てもらうのは非常に心苦しく、悩んでいます・・・ また、かといって盛大な披露宴を行なうことは、彼の意向で難しい状況です。 実は、私は父方の親族とはかなり交流があります。 年末年始と盆には、必ず父方の祖母宅で集まって過ごすのが恒例となっています。 昨年末には、婚約者ということで、はじめて彼も連れて帰り、 叔父叔母、祖母や従兄弟たちに、挨拶をしました。 みんなで海や川へ行ったり、ご飯を食べたりというもので、正式な結婚報告ではないのですが・・・ このことをもって、披露宴パーティーに呼ばないというのは、やはり失礼にあたりますか? また仮に呼ばないとなると、お披露目パーティーには彼の父方母方親族、 私の母方親族、彼と私の友人、ということになりますが、 父方親族が不在であるということで、何かおかしく思われたりするのでしょうか。 色々と不勉強で、質問ばかりで申し訳ありませんが、 ご回答いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自分の結婚式・披露宴へ離婚している両親とそれぞれの親戚を呼ぶ予定です。

    自分の結婚式・披露宴へ離婚している両親とそれぞれの親戚を呼ぶ予定です。 (私も弟も母方で育ちました) テーブルを父方と母方で分けたいのですが、今のところ父方は祖母・父・従兄の3人です。テーブルの大きさからみて4人以上いないとさびしい感じになるのですが、父方の親戚で来てもらえる人は他にいません。 今考えている案としては、従兄に彼女を連れてきてもらうか、最終的にどうしようもなければ弟に父方のテーブルに座ってもらおうと思っています。ですができれば弟には母と一緒に座ってほしいのです。 ちなみに祖父は3年前に他界しているので影膳にしたらどうかと母に相談しましたが、時間が経ちすぎているのでおかしいと言われました。 何か妙案はないでしょうか。 お知恵をおかしください。

  • 海外挙式→国内で披露宴っていいんでしょうか?

    今まで出席した結婚式は、総て挙式後そのまま披露宴というスタイルでした。 僕等は海外で挙式をしたい希望があるんですが、 そのあと、どうしても披露宴を行いたいんです。 (彼女の祖父に見せてあげたいから) そこで、海外挙式→後日披露宴というのは、通常行われていることなのでしょうか? 披露パーティのような形にしなければいけないんでしょうか? それとも、帰国後にもう一度挙式をあげるんでしょうか? どなたか教えてください!

  • 出産後1ヶ月半の結婚式

    2月中旬に出産予定の妊婦です。 4月1日に友達の結婚式があり、挙式と披露宴への招待状が送られてきました。 挙式は30分ほどで終わると思うので、旦那に赤ちゃんを預けてロビーか 控え室で待っていてもらおうと思っています。 披露宴はすごく残念なんですけど、欠席しようと思ってます。 友達は披露宴も旦那に預けて出席してほしいっぽいんですが、 旦那に赤ちゃんを預けて、自分だけ楽しむってちょっとどうかと思う ってしまいます。 挙式だけ出席して披露宴を欠席って失礼でしょうか? それと、その場合のご祝儀っていくら包んだらいいのでしょうか? ちなみ私の時は3万円いだたきました。

  • 結婚式に招待する親戚について。

    来年結婚する事が決まり、親戚を何処まで呼ぶかで悩んでいます。 私は物心がついたときから母の生まれ育った土地で育っていて母の従姉妹の娘さん(私にとってはとこで同年代)ともしょっちゅう会ったり連絡を取り私の妹や従姉妹、はとこで出かけたりするほど仲がいいです。 その人たちに限らず母方の親戚関係はとにかく濃くて立場上この人は私に対して何に当たるのか分からない人もいますが皆仲がよくしょっちゅうどこかの家で集まってはお茶を飲んだりしています。 反対に父方の親戚とは疎遠できちんと話した事のある人は父の妹夫婦(私の叔母夫婦)と娘、息子さん(私の父方の従姉弟)のみです。しかもこの何年かはまったく会っていなく近況も父方の祖母から聞くのみです。(何かがあって仲がこじれた訳ではなくお互いの家庭の都合で帰省の日が合わない&住んでる所がとても離れている) そして相談させて頂きたいのは挙式、披露宴に親戚をどこまで呼ぶかです。 婚約者側の親戚もとても多く義両親の意向もあって親戚を沢山呼ぶみたいです。 私もそれに対して反対もしていなくてむしろ私の親戚も沢山呼べるので良かったのですが、呼ぼうと思っているのは父方の祖母(祖父は他界)、父方の伯母夫婦と父方の従姉弟。 そして母方の祖母(祖父は他界)母方の伯父夫婦と母方の従姉弟。 ここまでは一緒なのですが、ここからが問題で私としては母方のはとこ家族(合わせて4家族)も呼びたいと思っています。 幼い頃からとてもよくしてもらっていて戸籍でいうと遠縁に当たるかも知れませんが今までの感謝の気持ちも込めて式に来てもらいたいのです。(母の従姉弟の息子さんの結婚式にも招待してもらいました) ただそれを知った父方の祖母が「あなたは嫁に行くまでは父方の家の娘なのだから、母方の親戚と同じ関係にあたる人も呼ぶべきだ。それか母方の親戚を減らせ。」と言いだしました。 私としては父方の祖父の通夜、葬儀などでしか会ったことのない人を呼ぼうと思わなかったのですが、結婚式の親戚の招待数は父方、母方の親戚は数を合わせないといけないのでしょうか? 新郎、新婦側で親戚の数を調整する事は知っていましたが、この場合はどうしたらいいのか悩んでいます。

  • 挙式、披露宴 疎遠な従兄弟が出席したいと……

    今年の秋に結婚式、披露宴を控え、親戚の招待について悩んでいます。 幸運なことに私、新婦側は祖父母4人に参加してもらえることになり、父方、母方の叔父叔母(父母はそれぞれ2人兄弟だったので、4人)を入れ、計8人を招待しようと考えていました。私の弟は既に結婚し、子供が3人いるので、義妹と、両親、妹も合わせると親族はこの時点で16人。新郎側もそれぐらいの人数にします(新郎側の親族の方が少ないのですが、数も一緒ぐらいが良いでしょうと、色々と声をかけますと言われました)と顔合わせの席で言って下さり、話が順調に進むと思っていたのですが。。。 いざ親族に出席をお願いするという時になって、父方、母方両方の叔父叔母から従兄弟を呼んで欲しいと言われてしまいました。全員を呼ぶとなると親族は20人を超えます。 従兄弟は皆同年代なのですが、ここ十年程は疎遠で、同じ年、同性の母方の従姉妹に至っては仲が悪かったこともあり、正直、全く呼びたくありません。 先に地元で結婚した弟の時は叔父叔母までの出席で誰も従兄弟を呼んでくれ、なんて言わなかったのに…… 交通費は祖父母が出すと言ってくれていますが、宿泊費はこちら持ちです。(見かねた父が援助してくれると言ってくれましたが) どちらの従兄弟の場合も大好きな祖父母を介して打診されたので、私としても呼ばないわけに行かない……のです。分かってはいるのですが。 加えて、挙式をする会場が小さめであり、 以前の段階でも友人に立ってもらう等してどうにか全員に出席して頂けるかといった具合だったのですが、従兄弟が出席することにより友人らに立ち見をして頂いても定員をオーバーすることになってしまいました。友人の誰かには披露宴からの出席をお願いしなければなりません。 思い描いていた挙式には恩師や職場の上司、友人達がいて、だったので、どうにかしたいのですが、従兄弟が全員来るとなると、恩師ですら立ち見になってしまうかもしれない、……のであればもう挙式には呼ばず披露宴から来て頂いた方が失礼ではないだろう……でも、納得できない、挙式の場に恩師にいて欲しい!とぐるぐるしてしまいます。 あまりに嫌がり私が泣くので(大人げなくて申し訳ないです)、父母が「従兄弟に立ってもらえば良い。むしろ、従兄弟は披露宴からにしてもらえば良い」と言うのですがそのようなこと可能なのでしょうか。 披露宴に関しては、新郎側から何も言われないのであれば出席してもらっても良いかと思えてきたのですが、 挙式に関しては…… どうするのが一番良いと思われますか。 ご意見頂けると嬉しいです。

  • 挙式・披露宴にかかる費用は平均いくらぐらいですか?

    挙式・披露宴にかかる費用は平均いくらぐらいですか? いつもお世話になっております。結婚の挙式や披露宴にかかる費用は平均いくらぐらいでしょうか? できれば、式と披露宴両方やりたいのですが、お金がないのでなるべく費用は抑えたいと思っております。 身内だけのこじんまりしたのを考えております。 どなたか経験者の方で教えていただけますと幸いです。式・披露宴の時期は未定です。 漠然とした質問ですがよろしくお願い致します。

  • 招待状の書き方がわかりません!

    私たちは昨年の6月に入籍をすませました。 結婚式もするつもりがなかったのですが、 今年の1月に彼のご両親に、親戚一同の前で今年結婚式をするようにと言われてしまい、あわてて準備しています。 私の親は離婚して挙式に母と、彼の家族を 披露宴に私の、父方を呼ぶことになったので、 招待状を2つのパターンで作りたいと思っています。 挙式に呼ぶ家族の招待状はできたのですが、 披露宴のみの文面が分かりません。 挙式はもう、よそで済ませたものとしたいのです。 披露宴のみを行うことを記載した上で、できれば 入籍も済ませたことをのせたいのですが・・・ どう書けばいいのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • 印刷時にインク出ない色がある場合、EPSON社製品であれば以下の理由が考えられます。まず、インクが切れている可能性がありますので、インク残量を確認してください。また、ノズルが詰まっている場合もありますので、ノズル清掃を行ってみてください。さらに、インクカートリッジが正しく装着されているかも確認してください。これらの対処法を試しても問題が解決しない場合は、EPSON社のカスタマーサポートに問い合わせてみることをおすすめします。
  • EPSON社製品の印刷でインク出ない色が出る理由として、まずインクが切れている可能性があります。インクの残量を確認し、必要に応じて交換してください。また、ノズルが詰まっていることもありますので、ノズル清掃を行ってみてください。さらに、インクカートリッジが正しく装着されているかも確認しましょう。これらの対処法でも問題が解決しない場合は、EPSON社のカスタマーサポートに相談してみることをおすすめします。
  • EPSON社製品を使用している際に印刷でインク出ない色がある場合、まずは以下の点をチェックしてみてください。まず、インクが切れている可能性がありますので、インクの残量を確認してください。また、ノズルが詰まっている場合もありますので、ノズル清掃を行ってみてください。さらに、インクカートリッジが正しく装着されているかも確認してください。これらの対処法を試しても問題が解決しない場合は、EPSON社のカスタマーサポートに連絡してみることをおすすめします。
回答を見る