• ベストアンサー

年金

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

未払いも相当数に上りますが、 これからも毎月年金が集められ、 莫大な額が年金生活者に支払われますが、 年金を支給される65歳以上の人口より、 年金を支払う60歳未満の人口の方が圧倒的に多いです。 これで帳尻を合わせていると思います。

関連するQ&A

  • 任意の年金で、なぜ男女で掛け金が違うの?

    初めてこのカテゴリーで質問させていただきます。 今度、夫の扶養から外れることになり、国民年金に入ることになります。 でも、国民年金だけでは将来に不安が残るので、国民年金基金や一般の保険会社の年金加入も考えています。 そこで質問なのですが、年金の掛け金一覧を見ると、支給開始年齢や支給期間、支給金額は同じなのに、月々の掛け金は男女で差があります。 国民年金基金では女性の方が掛け金が高いです。 支払い期間は同じなので、トータルで支払う金額は女性の方が多くなるのに、それに対する支給金額のトータルは同じなのはなぜなのですか? 国民年金は男女の差がなく同金額ですよね? 私が無知なだけかもしれませんが、気になっていますので、ご教授願えれば助かります。

  • 年金について教えてください。

    わたくし50歳サラリーマン、26年会社に勤めております。 恥ずかしながら年金についての知識がありません。 下記簡潔に教えていください。 条件は一般サラリーマン26年勤務の50歳ということで。 よって、支給は65歳からです。 (1)国民年金の掛け金は給与から引かれていません。  国民年金は支給されるのでしょうか?  そして一般的な月額は? (2)厚生年金の掛け金は、毎月給与から引かれています。  厚生年金は支給されるものと理解しています。   そして一般的な月額は? (3)企業年金の部分は、確定拠出年金です。  掛け金は給与から引かれていませんが、これは企業が負担しているのですか?     (4)自分が受け取れる65歳以降の年金は(1)+(2)+(3)でよろしい? (5)自分の妻はパートです。受け取れるのは(1)のみ?(2)と(3)はなし? 以上一般論で構いません。 よろしくお願いします。    

  • 年金相談お願いします

    去年から個人事業を始めました その前からも会社には勤めていたのですが 国民年金の会社がほとんどでした 将来的に国民年金だけでは不安になり 国民年金基金を考えているのですが いくらほどを国民年金基金の頼ればよいかが わかりませんし、あまりにも掛け金が高い場合には 将来の生活を助けるだけの支給額のような気がします 比較として聞きたいのですが会社勤めの人(厚生年金)で、奥さんが専業主婦の場合は老後は年金はいくらくらいもらえるものでしょうか? 国民年金以外にも何かよい個人年金はありますか? それとも今の時代は個人でお金を貯めていったほうが 良いのでしょうか?

  • 国民年金の全額免除中ですが、国民年金基金に入ることはできるのでしょうか?

    現在無職で、国民年金は全額免除にしてもらっています。 この状態で、国民年金基金に入り国民年金基金の掛け金は払うということはできるのでしょうか? ご教示頂きたくお願い申し上げます。

  • 年金支給額を減額された

    父の年金についてです 昭和21年生まれです。 昨年65歳になったのを基に国民年金の請求をしました。 36.7年位は掛け金をきちんと納めていました。 その内、5年くらいは厚生年金を納めていた期間があり。 また、数年前に共済年金を掛けていた(25年間)母を亡くしました。 国民年金請求よりも約1年位早く、遺族年金を請求しました。 60歳からもらえるものだったので、受け取っていない期間分をさかのぼって 支給されました。 そして、昨年65歳を迎えてから国民年金を請求しました。 そして今月、国民年金+厚生年金と遺族年金が振り込まれました。 内訳は  国民年金+厚生年金で 28万=2ヶ月分(1ヶ月当り14万)       遺族年金で       6万=2ヶ月分(1ヶ月当り3万) たしか国民年金は40年完納して支給額は78万/年(6.5万/月)だったかと思います。 そうだとすると支給される額が多すぎると思うのですが???? 厚生年金の掛け金も5年ぐらいでそんなに多く掛けていたわけではありません。 また、遺族年金部分ですが国民年金が支給される前はもっと多かったです。 約半分に減額されました。これって国民年金+厚生年金が支給されたから 減額されたという事でしょうか? 遺族年金は一人1年金をいっても別枠なので 支給が停止される事はないのですよね? それにしても遺族年金の減額は痛い!です。 よろしくお願いします。

  • 年金について

    年金についてですが、厚生年金を通算7年間支払っています。 国民年金を支払わないままでいますが、最低25年支払うと国民年金がもらえると聞きました。それは国民年金とあわせてでしょうか? あと、国民年金は支払わない年月は5年くらいあると思います。 その5年は莫大な金額になると思うし、支払うことはできません。 いつか支払うということも保障できない状態です。 今後、年金についてどう考えていったらよいでしょうか?

  • 国民年金と、保険会社の年金商品の、ありがたみの違い

     しくみの違いというよりも、自分にとってのありがたみの違いを教えてください。  年金って定年退職後、働かなくても、生活費が月々、どこかからもらえるってことですよね。  国民年金は自分が直接貯めたお金じゃなく、規定に沿って、受け取りますよね。  保険会社でも、年金商品がありますよね。あらかじめ毎月結構な額(生命保険に比べて)を積み立てておいて、貯まったお金(自分のお金)を定年後に月額で受け取りますよね。  どちらかの年金が、掛け金と受取り金の差額が大きくてお得、ということはあるのでしょうか?  それで、国民年金を納めていない(違法の)人というのは、保険会社で高額な年金商品を買っていて、「国民年金なんかもらわなくてもいいよ」と言っているということでしょうか(イメージ的に、金持ちの自営業?)?  たぶん、国民年金と違って、保険会社が倒産して全額が受け取れなかった場合は、そこを選んだ自己責任ですが、保険会社の年金商品の掛け金とは、賭け金の意味もあるのですよね?  ところで、20才から45年間働いて、95才まであと30年生きるとすると、毎月の掛け金がよほど高くないと足りない気がするのですが、将来の生活費、私は大丈夫でしょうか。給与控除の国民年金と、存続の危機にあり(たぶんつぶれる)厚生年金だけで、保険会社のものなど一切やっていません。  定年退職後は手にこれといった職のないサラリーマンは、自主的に保険会社の年金をやっておくのが常識だったりしますか?

  • うつ病での障害者年金受給と国民年金控除

    そろそろ、うつ病で1年半が経ちます。今までは、傷病手当だったのですが、完治していませんので、今後の生活が不安です。 うつ病でも「障害者年金受給」が受給できるようですが、そのとき、「国民年金」が全額免除できるようです。しかし、老齢年金支給時は「免除期間」は1/3の金額が納付されたと計算れる。のようです。そこで、質問です。 (1)すでに、払っている「厚生年金・国民年金」は老齢年金支給時に減額の対象とされるのでしょうか? (2)うつ病が完治した場合、「免除期間」は失効してしてしましのでしょうか? (3)うつ病が完治した場合、そこから、また正規の「国民年金」を支払いがはじまるのでしょうか? (4)「免除期間」に「国民年金基金」に加入する事は可能ですか? (5)つまり、 △(1)「厚生・国民年金」支払               ◇(2)うつ発症◇(3)うつ1年半(申請) ◇(7)うつ完治         ▽(4)「障害者年金」支給 ▼(8)支給停止           ▽(5)「国民年金」免除  ▼(9)免除停止         △(6)「国民年金基金」加入△(10)「厚生・国民年金」支払  「老齢年金」=(1)「厚生・国民年金」       +(5)「国民年金」/3       +(6)「国民年金基金」       +(10)「厚生・国民年金」 と言う事でしょうか?

  • 厚生年金と共済年金の掛金の違い

    共済年金の方が退職後の支給額が多いという事ですが、掛金はどれくらい違うのでしょうか? やはり共済年金の方が支給額が多い分、掛金も高くなるのでしょうか?

  • もうすぐ年金支給一億のなるという人の話

    厚生年金加入で退職翌日から他の仕事をし今70くらいのおじさんが年金もらいだしてもうすぐ1億だといっていました 私は国民年金なんで払いも高く返りも少ないので今は払っていません 厚生年金はすごいですね 1月25万くらいあるとか30万ある人もいるとかゆってました 私の場合老後の資金を必死でためる以外お金入る予定ありませんので・・・ 国民年金の親族70代は払いだしたのが遅くつきに3万とかしかもらってません・・・・ 国民年金では月25万なんてないですよね??? 掛け金も会社負担の厚生年金はほんとは入り概あるけど 個人全額負担の国民年金は払い高く収入少ない私なんかでは到底無理です はらいながら60まで切羽詰まった生活をしてその間の疲労で60で死ぬってパターンが怖くてなかなか払えません 自分年金なんて言葉はそもそも違法ですがそれ以外道が・・・・