• ベストアンサー

アルバイトの遅刻、退社罰金について

v008の回答

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

 制裁の制限に引っかかるように思いますが(一回半日分を超えないトータルでも月の10%??とか何とか合ったような気がする) はっきり行ってそれ以前だと思うので、やはり強制労働の制限=重罪です

lunglungle
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 近々主任に直談判して退社させてもらうことにします。 他の方には迷惑かけたくないので次が見つかるまでは続けることになるでしょうが・・。

関連するQ&A

  • アルバイトに対する罰金について

    私は学生で2年ほど飲食店でアルバイトをしています。 書面での雇用契約などは結んでおらず、 就業規則が存在するのかも分かりません。 入ってから、事が起きる度に罰金のルールを知りました。 ・皿を割ったりオーダーミスなど一つのミスにつき罰金100円 ・シフト希望の提出が遅れたら罰金500円 ・出勤時、5分前までにタイムカードをおさなかったら時給から30分のマイナス (ちなみにタイムカードは15分区切りです。 また、タイムカードの時計がすすんでおり正確には10分前です。) これらのルールを前提として今回相談させていただきたいことがあります。 営業中にその日入っていたホールのスタッフ3人のうち誰かが、 あるお客様のお会計を間違えて、600円ほど多くいただいてしまうというミスがありました。 いつもならミスをした者に100円の罰金ですが、 そのミスを名乗り出る者がいなかったため、 連帯責任ということで3人から500円徴収されることになりました。 今回のミスが自分でないことは自分だけが知っていることです。 もちろん3人のちの誰かのミスです。 しかし、不確かな疑いによって500円の罰金ということに納得いきません。 普段の罰金制度と合わせて法律に詳しい方にアドバイスをいただきたいです。 金額的には小さな事ですが労基局などに相談することはできるでしょうか。

  • アルバイトの罰金について

    私はコンビニの事業主です。質問ですが、私の店ではアルバイトさんに面接時に説明で、当日欠勤の場合、罰金2000円、その2000円は、急きょ、出勤してくれた、アルバイトさんに時給プラス2000円と、いう項目を作ってます。 この罰金制度は違法でしょうか?

  • アルバイトの罰金について

    最近、グレーゾーンのアルバイトを始めました。 最初はそんなこと言われなかったので、入った直後は困惑しましたが、貯金のためと続けています。 いつかは辞める予定なのですが、契約書類等の記入時に罰金規則等について書かれていました。 遅刻5000円 無断欠勤30000円 などです。 これはその場で受け取るのではなく、給与から差し引かれるそうです。 その書類は受け取らずに渡してしまったので手元にはありませんが、これって違法なんじゃないですか? バックレ等の多い仕事らしいので、そのためだとは思いますが、罰金がイヤならちゃんと辞めようねと公言してるのも気になります。 この場合、労基等に報告すれば変わるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルバイトの罰金について

    私はとあるラーメン屋でアルバイトをしています。 私の店では罰金がやたらと多いのですが、これは違法行為ではないのでしょうか。 罰金の例として、 ・レジミスをすると一回につき500円の罰金 ・オーダーを取り間違えると、そのオーダー分の罰金 ・遅刻をすると3000円の罰金 ・無断欠勤をすると5000円の罰金 レジミスに関しては、レジの記録紙と伝票とを照らし合わせて確認されるので、金額までバッチリバレてしまいます。 また、500円と書きましたが、500円以下のミスに関しては500円で、500円以上のミスはミスした金額分の罰金です。 罰金の項目は急に増えたり増額されたりもします。 これらはバイトの面接時には知らされてませんでした。 また、雇用契約書なども貰ってないません。 罰金は給料から天引きされるのではなく、給料を手渡しされたあとに罰金を払わされるので、減給とは言えないと思います。 給料は後で揉め事にならないようにと、その場で確認させられ領収書にサインまでさせられるのですが、罰金分の領収書などはもらえません。 罰金の使い道は忘年会などの食事会で使うと言っているのですが、どう考えても食事会で使う金額以上の罰金が溜まっているはずなのに罰金の行方はわかりません。 これは違法行為ではないのでしょうか。 私は法律の知識がないので、教えて頂けないでしょうか。 また、違法であるならばどんな法律のどのような項目に抵触しているのかというのも、可能であれば知りたいです。

  • 自己都合退社の場合の失業給付金とアルバイトについて質問です。

    ■前勤務先を自己都合扱いで退社になってしまいました。 ■このような場合、退社後約待3ヶ月+7日後は「待機」「給付制限中」 として失業給付は、もともと無しですよね? そこで質問です  ■この給付制限中の3ヶ月+7日間に、アルバイトや内職をしても  │失業手当をもらう上で不利にならないのでしょうか?  │  │例えば、バイト代の稼ぎの分は、失業手当の支給が始まった  │ときに差し引かれてしまう等...。  │  │再就職が決まるまで、家族の生活費を稼ぐために、一時的な仕事  │をしたいのです。  │  │しかし、それで肝心の失業手当がもらえず、全体的に家計に  │入ってくるお金が減ってしまうのは絶対ダメです。  ■単純な例として  │アルバイトをした日の  │・私が本来もらえる失業手当 = 10,000円 / 日  │・アルバイト代金 = 8,000円 / 日  │として、この日の分は  差額の2000円 / 日しか失業手当と入ってこないのでしょうか?     もし、そうなった場合、家計の収入を確保する目的なら  アルバイトはしないで、就職活動に専念して  失業手当を全額もらったほうがよいのでしょうか?    宜しくお願いします。

  • アルバイトで罰金。これってOKですか?

    アルバイトで 当日欠勤をすると給料から罰金5000円+時給50円DOWN 無断欠勤をすると給料から罰金10000円+時給100円DOWN これってありなんでしょうか? そのバイトは24時間以上前に電話やメールで連絡を入れると シフトがキャンセルができるというものなんですが、 シフトをキャンセルし忘れていたりすると、当日にどうしても 罰金をとられることになります。 風邪やインフルエンザや忌引きなどで急に行けなくなっても もちろん罰金がとられます。 これは実際にあったのですが、 自分はシフトキャンセルできているものと思っていたのですが、シフトをキャンセルし忘れていたらしく、バイト先から電話連絡が入り、無断欠勤でまず罰金10000円をとられました。 その電話連絡時に次の日のキャンセルをお願いしました。 ですが、次の日も電話連絡が入り、無断欠勤扱いにされ、また罰金10000円をとられました。 その電話連絡時に昨日伝えたと言っても証拠がないと言われ、結局罰金でした。 約35時間、時給1000円、夜勤手当を入れても37000円ほどしか給料がない中、結局20000円ひかれ給料と交通費入れて16600円しか給料がありませんでした。 大阪の最低賃金710円で35時間働いても24850円ある中、16600円というのはいいのでしょうか? 労働基準法などに詳しい方おられましたら、教えていただけませんでしょうか? 本当に困っています。よろしくお願い致します。

  • 深夜手当てがないパチンコ屋のアルバイト

    アルバイトの時給について疑問が出てきたのでアドバイスをもらえたらと嬉しいと思ったので質問させていただきます 現在パチンコ屋で派遣で1年間アルバイトをしております 遅番で16:30~1:00までの時給が1300円で給料が支払われております 深夜手当てもなくずっと1300円で計算されております ちなみに土日祝日出勤は1350円で計算されます このような場合は派遣会社に深夜手当ての請求をすれば今までの深夜手当て分は支払ってもらえるのでしょうか? パチンコ業界+派遣アルバイトは深夜手当てがないような感じなのですが、思い切ってここに相談してみました 皆様の回答をお願いします。

  • アルバイトの残業手当・深夜手当

    現在大学1年生でアルバイトをしています。 週2回ほど、22時以降に勤務をすることがあります。(30分ぐらいですが・・・) しかし、深夜手当は払われません。(割増分が払われません) また8時間以上働いたことが1度だけありますが、残業手当も払われません。(こちらも割増分が払われません。) 申請をすれば、払ってくれるのですが、周りには申請をしていない人がたくさんいます。 また、遅刻をしてしまうと、500円減額となります。 これは、勤務時間に遅れる意外にも、勤務当日の勤務時間前に遅刻・欠勤(病気などやむを得ない理由でも)を伝えても減額となってしまいます。 深夜手当・残業手当が払われない上に、遅刻をすると500円減額というのは、納得いきません。とても腹立たしく思っています。 このようなことでも、労働監督基準署に相談してもよいのでしょうか?

  • アルバイト 食事支給について

    はじめまして。 よろしくお願いします。 知り合いの大学生の話です。 アルバイトを求人広告を見て探して、とある居酒屋で 働くことになりました。 その広告には ・時給700円(試用期間中) ・制服、食事支給 ・勤務時間等は応相談 などと書かれていたそうです。 ただ実際に働いてみると当初の話(勤務日、時間等) 異なる点が多いとのことで辞めることになりました。 …深夜手当が出ない、食事がでない、勤務時間が長い等 そこで辞めるにあたり、今まで支払われていない深夜 手当の請求と、一度も食べていない食事に相当する分の 手当(?)を求めようと思っています。 深夜については労基法に書かれていますので、これに 基づいて計算すればいいと思いますが、食事については これといった記載もなく、法的に請求が有効かどうかも わかりません。 食事が給料の一部として扱われるかどうかですが、 正直なところ厳しいかな?とは思いますが、 当初の提示条件と異なることは間違いがないので、 その点については何らかの形で精算してもらいたいと 思っています。 一度も支給されていない食事について、これを手当と してもらうことは可能なのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 罰金は労働基準法違反ではないでしょうか?

    ある会社でバイトをしてました ▼出勤30分程前に風邪で今日は休ませてと電話したら"当日キャンセル"として7000円「罰金」として給料から引くと言われた ▼仕事の影響などもろもろで鬱病になってしまい2日連続(電話をかける気力もなく)無断欠勤をしてしまったら"無断キャンセル"で1日あたり20000円「罰金」として給料から引くと言われた そこで表題の通りこれらの罰金は労働基準法違反ではないでしょうか? ■補足 ●時給1000円,1日8時間勤務(=8000円)。研修2週間後12時間労働に。 ●初出勤日に「罰金」の説明書を見せられた。ただテキトーに説明をとばされてしまい罰金がこれ程高いとは認識してなかった。そして『誓約書』のようなもの(以下『誓約書』)に名前などを書かされそこには(おそらく)「別紙の規則を守ること。守らない場合は…」といった内容が書かれていた ●『誓約書』のコピーを自分はもらっていない ●T社に面接に行ったが『誓約書』にはS社とM社という別会社の名前が書いてあった。(なお派遣ではない)そして「S社はM社の旧名である」と誓約書を書く時説明された。だがM社の番号から私の携帯宛にS社名義とM社名義の両方で電話がかかってきた。昨日は電話で逆に「M社はS社の旧名である」と言われた ●鬱がなおらず外に出るのもつらいのでやめたい旨を電話で伝えた ■不審点 ●本来給料は銀行振込だが取りに来いと言われた。鬱で行くのが辛いので診断書を郵送すると言ってもダメだとのこと ●診断書を提出しても罰金は変わらないとのこと ●面接の時9:00-21:00の勤務で双方合意したにも関わらず、勤務初日に初めて最初の2週間は9:00-17:00の勤務になると言われた ●早退/遅刻はないが総労働時間が「何十何テン5時間」とのこと。30分の空白が意味不明 ●誓約書にT,S,M社いずれかまたは全ての住所が記載されていなかった 以上、どう対応すべきしょうか?