• ベストアンサー

小学生でメガネをかけている子供(不快に思う方すいません)

yamayuka2005の回答

回答No.7

私も以前は質問者さんと同じように >母親が働きに出ていて遅い帰りだと母親が目が行き届かない子が夕方暗い部屋でTVなど見ていてメガネをかけているような気がする と勝手に思っていました。 でも、子どもができて、いろんな人と友達になってわかったのですが、案外、上記のような環境だから目が悪くなったという子は少ないのです。 まず、小学校に上がる前の子でメガネの子 これは、生まれつきの遠視、弱視、斜視などのことがほとんどです。 兄、姉などの影響でゲーム三昧、という子もけっこういますが、ゲームのしすぎやテレビの見すぎでメガネをかけた、という子は私の知る限りではゼロです。 同様に、小学生低学年あたりまでは、ゲーム、テレビでメガネになった、という子はあまりいないようです。 うちのとなりは小学校なので、通学途中の子どもたちを毎日のように見ますが、やはり1~2年生でメガネの子というのは遠視など生まれつきの病気の子がほとんどのように感じます。(遠視の子は見ればけっこうわかりますので) 小学校中学年以上になると、メガネ率もけっこう上がってくるのですが、これまた遺伝がほとんどのようです。 ゲーム三昧でも親が目がいい子はほぼまちがいなく目がいいです・・・。うらやましい・・・。 以前、眼科にかかったときに聞いたのですが、やはり遺伝というのは避けられない要素で、どんなに気をつけていても、目の悪くなる子は悪くなるらしいです。 現代において、テレビを見ず、本も読まず、勉強もしない、ということはできませんからね(本を読んだり、勉強することでも目は悪くなります。ゲームゲームといわれますが、実は本を読む環境や姿勢などもかなり目を悪くするそうです) 低学年くらいまでは、勉強の時間も短いし、本も短い時間で読めるものがほとんどですが、3年生くらいになると、難しい本(ハリーポッターなどの字が細かくて長い話)を読むようになったりするので、視力がぐっと落ちるのだそうです。 眼科医も、視力が悪い子を診察すると、「お母さんかお父さんが目が悪いですか?」と聞くようです。 で、「悪いです」と答えると「じゃあ、仕方ないですね・・・」と言われるようです(そんなふうに言われたらなんかショックですけどね・・) 我が家も、私も主人も目が悪いので、子どもの視力が落ちるのは時間の問題だと思っています。 ゲームに興味はないのですが本が好きなので、今後、本を読むときの姿勢や照明、時間などに気をつけていこうとおもっています。 遺伝で視力が左右されるなんて納得したくなないのですが、眼科医によると「どうしようもない。目の質は歯の質と同じく生まれつき。」ということのようです。 参考までに。

donpati
質問者

お礼

非常にわかりやすいご回答でした。 参考になりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 私は小学3年生のころから近視になり、眼鏡をつくりました。

    私は小学3年生のころから近視になり、眼鏡をつくりました。 現在の視力は両眼ともDで、高校生の時からDでした。(近視と乱視です。)本当に悪く、眼鏡なしでは外出は少し困難な状態です。家の中であれば眼鏡なしでも大丈夫なのですが、視力はどんどん落ち続ける一方です。 母が今の私なんかよりももっと悪いので、視力が悪い私はその遺伝を受けたのだと思いますが、視力の悪さの遺伝はいずれ親と同じ状態になるものなのでしょうか?? また、視力回復するような方法や視力低下を止める方法など何かありましたら宜しくお願いします!

  • 小学生の眼鏡を作り替えたいのですが・・・。

    小5の子供は視力0・3ほどの近視で、眼鏡を常用しています。 男の子なので眼鏡の扱いも雑で、どうやらフレームが歪んでいる様なので作り替えたいのですが、どの店で作り替えるか悩んでいます。 前回買ったお店はやや遠く、以前ねじが取れた時不便だった為、今回はご近所のお店で作りたいのですが・・・。 近所に二軒ほど眼鏡屋サンがありまして、まず一軒は今流行りのおしゃれで安価で眼鏡が作れるお店。 フレームも沢山あり、値段がすごく安い。(フレーム+レンズで5000円。レンズを薄型にしても13000円くらいで作れるらしい。) もう一軒はよくあるチェーン店で、アフターもきちんとしているのも知っていますし安心なのですが、値段も高く、フレームも選ぶほどない。(フレーム+レンズで30000円くらい。) そこで質問なのですが、流行りの安価で眼鏡が作れるお店って、フレームは外国で作っているので安いとは聞いたのですが、レンズも含めてしっかりした信用できる物なのでしょうか? 小学生が使う眼鏡としてはどうなのでしょうか? ご存知の方に教えていただきたいのですが・・・。

  • 小学生のメガネ

    8才の子供なのですが、だんだんと視力が低下しつつあります。眼科へは年に1~2度(視力以外のことも含めて)行っています。視力低下の理由は、3割は生活によるもの、残りは両親の視力の遺伝的要素だそうです(私の家族は全員、近視・白内障など目の質がかなり悪いです;;)。 _で、3年生になる位にメガネを作ろうかと思っています。眼科の先生曰く、席が前の方になれるなら必要ないとのことですが、かなり背の高い子で、前の方には無理みたいです。 メガネを買う場合のことについて、お尋ねします。 ◆1◆ (私自身は直にメガネ屋でメガネもコンタクトも作ったのですが)8才の子供のメガネは、眼科で検査しないと、問題がありますか? 私がお世話になっている腕の良いお店で価格について伺ったら、おおよそ¥20000~ということでした。息子は体が大きいので、大人用のフレームの方が良いといわれました。 ◆2◆ 眼科で視力検査をしてから、メガネを購入するとき、提携している店に行かされますか? コンタクトだと高いと聞きますが、、=> 子供だということで、健康保険とか適用になる裏技ってないでしょうか(笑) ちなみに視力は0.6位ですので、メガネがあっても無くても・・なのですが、実際不便なようです。 ◆(3)◆もし、保険適用とかある場合に(無いとおもっているのですが)フレームの材質とか、限定されてしまいますか?  私の場合は、約30年前ですが、眼科には行かずにメガネを作りましたし、20年前からコンタクトを使用していて店舗内の眼科で用が足りました。現在はそのまま 「使用中」なので処方箋なしで買えます(処方箋代金はとられているかも。眼科の検査無しでOKです)。

  • 小学生の眼鏡は度数を軽めにしたほうが良いの?

    近視の小学生(乱視なし・高学年)が眼鏡を作る場合、度数は軽めにしたほうが良いのでしょうか。 たとえば本来必要な度数が-4の場合、あまり視力がアップしなくても目への負担を考えて、-2.0ぐらいの眼鏡を作ったほうが良いですか? それとも-3.75ぐらいの眼鏡でも構いませんか? この例でいうとどれぐらいが良いでしょう? 眼科で診てもらうのが当然なのは存じています。 体験談や一般論を教えていただければ幸いです。

  • 子供のメガネの品揃えの良いところは?

    小学生の息子に近視用のメガネを作ることになりました。 2つ上の息子も既にメガネをかけていまして それは、近所のメガネスーパーで作ったのですが 値段はともかく品揃えがいまいちなんです。 女の子用は多いのですが 男の子用はほとんどなく 上の息子が視力低下で一度買い替えた時も 最初に買って2年くらいしているのに 前のデザインとほとんど同じものしかありませんでした。 兄弟で同じようなメガネをしているのもつまらないので、もっと品揃えのあるところで買いたいのです。 ちなみに車で行ける近所には メガネトップ、アイメガネ、メガネの愛眼があります。 このメガネ店の情報がありましたら よろしくお願いします。

  • 子どもの近視 メガネは常時着用した方がいいんですか?

    小学5年生の娘のメガネのつけ方について質問です。 小学4年生からメガネをかけ始めました。当初は授業中のみ着用し、運動や普段は着用していませんでしたが、視力が両目それぞれ0.1以下となったため、新しくメガネを作り変えたあとから、常時着用するようになりました。矯正視力は1.2に合わせています。 これは本人が希望したためです。 はっきりと物の見える世界に満足をしたためか、メガネ大好きっこになってくれたのはよかったのですが、私には無知なりに不安があります。 まだ小学5年生なので、これからも視力が悪化する事が考えられます。 テレビもゲームもしない子ですが、本をよく読むし、それなりに勉強もしています。 裸眼視力が0.05以下いやもっと悪くなり、将来的に目の病気(網膜はく離など)を引き起こす事になったらどうしよう・・・ 私も主人も目が悪く、主人は0.05以下です。 目の悪くなるのは仕方がないとあきらめているのですが、これ以上悪化させないために、 例えば読書の時や自宅での勉強の時にはメガネを外す、などの小手先の対応は有効だと思われますか?

  • 子供のメガネの度について

    小学5年生の子供が授業で黒板が見えにくくなったのでメガネを作ることになりました。使用するのは授業の時のみで日常は使用しません。そこで、視力をメガネで矯正する場合、どのぐらいの視力にあわせればいいでしょうか? 矯正後の視力が片目1.2づつぐらいが良いのかと思っていますが、日常は使用しないので片目1.0ぐらいの弱めに合わせておいたほうが目に負担が少ないのかとも考えます。いかがでしょうか? 良いアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 眼鏡をかけるかどうか・・

    はるか昔は両目とも2.0だったのですが、 10年以上前に顔面麻痺?になった時があり、病院にも行かず放置していたら おさまりはしたのですが、そのときの影響か0.6と1.5になりました。 それ以後10何年間視力は変化なくきているのですが、たまに不便に感じる時もあるので 眼鏡かコンタクトを使うべきかな、と思ったりしています。 しかしまわりで「眼鏡等使うと視力下がっていくよー」とか言われるのですが、 そんなことがありえるのでしょうか? 左右で視力が違うといい方が下がっていくと聞いた事があるのですが、 それに関しては0.6と1.5のまま10年以上たちました。 片方だけなのでコンタクトが希望なんですが、つけっぱなしでそのような影響がでるのならば 必要な時だけ眼鏡をつかえばいいか、とも思うのですが こういった場合、眼鏡屋に行けばいいのでしょうか?

  • 視力低下予防メガネについて

    現在7歳(小1)の長女が少し近視の兆候があり、思案しております。両親共に裸眼視力が0.04以下なので遺伝的側面もあるとは思います。 加えて母親の影響により5歳の頃から聖書の勉強を毎日しておりますので(大きさが2mm四方の細かい文字で記載されている。)原因として無視できません。 しかし信仰上の事もあり、聖書の通読は必須なので読む際に視力低下予防メガネ(動眼筋と毛様筋に殆ど負担をかけないらしい。別名”勉強メガネ”といい特殊メガネのため眼鏡店では販売されていないそうです。)をかけさせたいと考えております。 ネットで調べてみるのですが購入方法に中々うまく行き当たりません。どなたかお詳しい方が居られましたらご教示下さい。よろしくお願いいたします。

  • 子どもの乱視と初めてのメガネ

    乱視についてよく分からないので質問させてください。 小1の女の子なのですが、就学前検診で視力がひっかかり、その後眼科に受診すると、「乱視だから、このまま視力もどんどん下がって、この子は近いうちにメガネが必要になるでしょう。」と言われ・・・。 かなりショックでした。 生まれつきのものだから、直す方法もないと。 納得できず何ヶ所か違う病院も受診しましたが、言葉は違いますが、皆さん言われてることは一緒でした。 定期的に検診に行って様子を見ていたのですが、ここ最近急にガクンと視力が落ちて、両方0.4ぎりぎりあるかないかだと言われました。 私は目は良い方なので分からないのですが、視力0.4というのが子どもにしたらどんな見え方なんでしょう?? 90度の乱視の意味も良く分かりません。 ものが2重に見えるっていうのですが。 乱視の矯正メガネをすることになり、めがねも作りました。 少し度も入ってます。 でも男の子にめがねやーっ!ってからかわれてから、恥ずかしがって学校でめがねをかけません。 先生に相談して、クラスのみんなに話をしてくれたのですが。 このままめがねをしなかったらどうなるのか、話して聞かせてるのですが、勇気がでないのかなぁ。 どうしたらメガネが自然にかけられるようになるんでしょう? アドバイスをお願いします。 あと3歳の妹がいるのですが、この子も時々近くでじーっとみるしぐさをします。 来月3歳児検診なのですが、三歳児検診ってどの辺までわかるものなんでしょうか?? お姉ちゃんは3歳児検診すり抜けてしまったので。 最初病院に行ったとき、なんで今まではったらかしていたの!って怒られたんです。 んなこと言われても、普通に見えてるって思ってたし。 びっくりだったんです。 長くなってしまいましたが、分からない事だらけで…。 宜しくお願いします。