• 締切済み

日本家屋の名称について

zaw_gの回答

  • zaw_g
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.2

今も昔も2階以上のそういった場所は、バルコニーと呼んでいます。 もしかしたら他の言い方があるかもしれませんが、私が知っているのはそれだけです。

rcenrc
質問者

お礼

私もバルコニーという呼び方は知っているのですが、その言葉は似合わないなと思い他の呼び方がないか気になったので質問させていただきました。 回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2階が暑い(日本家屋)

    築25年の純日本家屋(瓦葺き)です。 当たり前のことかもしれませんが、2階がとても暑いです。夜、涼しくなっても部屋の中は暑いままです。何か今より涼しくなる方法はないでしょうか。

  • オススメ小説教えて下さい。

    劇団ひとり「陰日向に咲く」や阿川佐和子「婚約の後で」のような短編での登場人物同士が各編で話が繋がっている小説でオススメがあれば是非教えてください。宜しくお願い致します。

  • 名称を教えてください

    大きな出窓などにある、窓ガラスの手前(ガラスがはめられているすぐ前)の、鉢植えや人形なんかを飾れるスペースはなんという名前なんでしょうか?大きさはまちまちですが、人一人腰を下ろせるくらいのものも多いと思います。 小説で書きたいのですが名称がわからなくて困っています。おしえてください。

  • ナニワイバラが垂れていますが大丈夫?

    2階のベランダで育てているナニワイバラが伸びてベランダの手摺りから 外に垂れ下がる状態になっています。 なるべく伸ばしたいのですが、 このまま垂れ下がった状態で伸ばして、花が咲くのか? 咲く場合このままにしたいですが、咲かないのであれば 上に伸ばすのと(ヒモか針金にはわせる)ベランダの手摺りに沿って 横に伸ばすのと、どちらが花が沢山つきますか? よろしくお願いいたします。

  • 超高層マンション(タワーマンション)の階数。どっちがいいですか?

    週末、希望している分譲マンションの登録会なのですがまだ2つの部屋で悩んでおります。 どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい! どちらも同じ部屋のタイプで同じ向き(西)です。違うのは階数とベランダの仕様です。 ひとつは27階でベランダの手すりが格子。 ひとつは17階でベランダの手すりがコンクリートです。 高層マンションなので当然ベランダの手すりより高い所に洗濯物は干せません。 それを考えるとベランダが格子の方が洗濯物にお日さまの光があたるのでは・・。と考えました。 ただ心配なのが高層に行くと風がかなり強いと聞きました。ベランダが格子というのは 風の影響をかなり受けますよね?又、ベランダが格子の高層階にお住まいの方、その他のデメリットはあるのでしょうか? もちろん27階より17階の方が価格的に安いので悩んでおります。 でもお日さまの光も捨てがたいです。。よろしくお願い致します!

  • ベランダの使い方

     アパートの2階で一人暮しをしています。ベランダがあるのですがその使い方や、スペースの有効な活用法などあれば教えてください。広さは畳1畳ほどで、前の家屋とは5メートルほど空いていて日当たりは良いです。

  • ベランダの掃除どうしてますか?

    現在アパート2階に住んでいます。 ベランダが道路に面していて、平日は毎日中型、大型車が通るせいかベランダがすぐに黒く汚れてきます。 手すりも柵状なので隙間が黒く汚れてしまいます。 家にホースがないのでやかんに水を入れて撒き、ブラシで汚れをこすってまた水で流してますが、蛇口とベランダの往復が結構大変です。 手すり部分は2階なので水を撒くわけにいかず、雑巾で拭いています。 皆さんはベランダの掃除をどのくらいの頻度で行ってますか? 水撒きの手間を省ける方法などあったら教えてください。

  • 2階のベランダ敷地面積からはみ出たら?

    いつもお世話になります。 また分からないことがありますので質問させてください。 1階に駐車スペース、玄関があります。 2階はすべて住居になります。 総2階建てです。 2階にベランダを作ったのですが、間取りの関係から 横に長く奥行きはわずか70センチ程度しかありません。 子供が3人おりますので、洗濯物も多く使い勝手が 悪いような気がしてなりません。洗濯機も置く予定です。 そこで家の前にある溝上(1階)に2階のベランダ部分を はみ出してる作ることは違法でしょうか? なぜこの様なことを考えたかというと、そのようにして 建てている家を何軒か見たので2階部分、 しかもベランダスペースならはみ出しても良いのかと 思った次第です。 住んでいる地域によって違いがあると思いますが、 その場合どこで調べたら良いでしょうか。(設計士以外で) よろしくお願い致します。

  • 上階から落下して手すりに当たる雨をのがしたい

    古いマンション3階に住んでいます。 激しい雨が降ると、ベランダの上階(屋上)のコンクリート部分の一部から 雨がまとまって落下してきて、それが手すりにあたり、飛沫が部屋にまで入り込んできます。 これを避けるために、雨水の当たる手すりに部分にプラスティック製の板をある角度で当てて、 雨水を外にのがしてやりたいと考えたのですが、いい方法や道具が浮かびません。 手すりにしっかりと固定され、かつ角度を自由に変えることができる構造のものが望ましいです。 雨水があたる手すり部分は30cmほどです。 傘を置くことも考えたのですが、風のある場合には不向きです。 皆さんのお知恵を拝借できれば幸甚です。 よろしくお願いします。

  • 住んでいない(今後住む可能性もない)家屋の所有権登記はどうすれば良いで

    住んでいない(今後住む可能性もない)家屋の所有権登記はどうすれば良いですか? 祖父母が住んでいた家屋(土地は賃借)の所有権が、祖父母の死後、父の名義で登記されています。その家屋には、ここ20年来、叔父(父の実弟)夫婦が住んでおり、その間固定資産税・地代は叔父が払い続けてきました。郵便物も叔父の名前で届いていました。 最近叔父が他界、残された叔母が一人で住んでいますが、万一叔母が他界した場合、その家屋には誰も住む者がおりません。 その場合、地主には土地の賃貸借契約の解除を申し入れすることになりますが、その際、家屋の取り壊しとその費用を、所有権者の父(もしくは父の長男である私)が負担することになるのでは?と父が心配しています。 父は、今のうちに、私が叔母の長男と話しをして、父から叔母の長男に所有権移転登記したほうが良いのではないかと考えているのですがどうなんでしょうか? もし、このまま父の所有権にしたままにした場合どうなるのでしょうか? なお、叔母は最近痴呆気味で「家の所有権移転登記うんぬん」と言っても理解できそうもありません。 叔母には男女それぞれ一人ずつ子供がおりますが、仕事の関係などから将来この家屋に住むことは考えられません。父も私も同様です。 宜しくお願い致します。