• ベストアンサー

「ドラマチック」という言葉

noname#70703の回答

noname#70703
noname#70703
回答No.4

「ないものねだり」や「欲求不満」の意味はありません。 そこまで読み込むのは読み込みすぎです。 日本ではスポーツの記事によく使われるので、そういう付加価値を感じるのかもしれませんが、英語の記事を読むと、ドラマチックはそんなに目立つ単語ではないですね。

関連するQ&A

  • もともと違う言葉だった例

    もともとは違う意味の言葉だったのが、時代とともに意味が変化してしまって、現代においては多くの人が知らずに使っている例を教えて下さい。 例えば… 「サラリー」→塩 「セックス」→6番目 等です。例が二つしか出てこなくてすいません。 あるところに残忍な王様がいて、王様の名前が変化して「残忍な」という言葉になったとかそんな感じです。 よろしくお願いいたします。

  • 言葉の使い方について

    「現実」という言葉と「事実」という言葉についてなのですが、時間的に広い意味で使うなら、どちらを使いますか?個人的には、「現実」は、今の事実。「事実」は、実際に起こったこと・または、現実にある事柄。という解釈で、過去という時間も加わった分、「事実」という言葉の方が、時間的に広い意味で使えるのでは?と思っているのですが・・・。最近、ベストセラーになった文庫本を読んでいて、使い方が逆では?と思うようなところがありまして・・・。その著者は、「現実」は人によって違うと、しきりに述べておられたのですが、「事実」は人によって違うとした方が広い意味(時間)で使えるし、ふさわしかったのでは?と思い・・・。皆さんの考えをお聞きしたいと思いました。また、似たような(?)言葉に「真実」や「真理」もありますが、この言葉の使い方(?)も教えていただけると嬉しいです。辞書を基にされても構いませんし、自分は、こう思うでも構いません。ちなみに、家には、マイナーな古い辞書(約10年前)しかありません・・・(泣)。また、言葉の意味や類似語というものは、辞書によっても、異なるものなのでしょうか?だとしたら、ますます使われ方があいまいになって、めちゃくちゃになると思いませんか?

  • ”捗る”という言葉は今流行っているのですか?

    ネットで個人の意見を見ていると非常に多くの"捗る"という言葉が出てきます。 これは「はかどる」と読むと思うのですが、その意味では文章として違和感があるものが多くあります。 そこで思ったのですが、この言葉は単にネットで特別な意味を持って使われているだけ なのでしょうか?あるいは、単に意味を取り違えているだけなのでしょうか?

  • 女と男の「寂しい」は違いますよね?

    女は淋しがり、男は寂しがる生き物 だと聞きました。 『淋しさ』は不安や心が満たされないという感情的な意味合いが強く 『寂しさ』には物理的な距離が原因で現実的に満たされないこと だそうです 男性のいう寂しさについて、 満たされないの意味合いが現実的であればあるほど 欲求不満という言葉がぴったりだと思うのですが 男性でも、特定の相手にプラトニックな愛情でもって 『淋しさ』を感じることがあるのでしょうか?

  • 哲学 カエサルのことば

    カエサルのことばに「人間ならば、誰にでも現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は見たいと欲する現実しか見えない。」とあるが何を言おうとしてるのか具体的に教えてください。

  • この言葉の意味。。。

    この言葉の意味。。。 よく漫画やアニメ、又は現実の世界で、 『少なくとも俺は好きだよ』という言葉がありますが、どういう意味ですか?? 男の人はどんなことを思いながらその言葉を言うのですか??

  • 言葉から逃げる

    こんにちは。 ぼくはもともと理屈っぽい人間で、言葉を操るのがまあ結構得意なのですが、そのくせ(というかそれゆえに?)言葉やら論理やらといったものの力をあんまり信用しておりません。 たとえば、極端な例ではあるかもわかりませんが、社会的に成功を収めている、あるいは徳の高い知的で「立派な」人物がいるとして、彼が人生やら社会やらについてのテツガクを、言葉をつかって表現するわけではないですか。でもそういった言葉って所詮後付けといいますか、自らの過去を振り返ってその言葉を抽出したに過ぎないわけですよね。先に「言葉」があって、それに沿って動いてそこに至ったわけではない。 そうなると、自らの過去を捨象して現れた言葉に、どれほどの意味があるのでしょうか。他者の言葉は自分の人生にどれほどの影響を及ぼすとみなさんはお考えですか?  ぼく個人は、ほんとうは「真実があるとしたら、身体で学ぶしかない」と思っているのですが、まあ、これも「言葉」なんですよねえ。しかも相変わらず言葉にこだわっている。ここに質問するという行為もまた。一度言葉に囚われるとひとはそこから逃れられない、のでしょうか。

  • 現代においての”人種化”という言葉の意味

    最近,個人的に読んでいる本で度々出てくる,現代の人種化が~,という言葉の意味が,いまいち理解できていません。そもそも人種,という言葉自体,最近まで肌の色の違いだけで分けられている,と思っていた勉強,教養不足の私です。人種化とは,どういう意味なのでしょうか。言葉では説明しにくいものなのでしょうか。よかったら教えていただきたいです。

  • 「欲求不満」って?

    すべての欲求に対して使える言葉なのでしょうか? なんとなく、「欲求不満」は「性欲が満たされない」場合のことだけを 指しているのでは…と思っているのですが。 食いしん坊の人が、ご飯をお腹いっぱい食べられない状況下で 「うー、欲求不満だ。」と言ってもおかしくないですか? 買い物大好きな人が、お金がなくて買い物が出来ないとき 「パーっと買い物したいのに…。欲求不満!!」と言ってもおかしくないですか?

  • 含み言葉

    Aは勉強が苦手です。歳は29歳です。 Bは健常者で勉強(特に歴史)が得意です。 ABは血筋はないですが、親戚関係です。 以下は二人のやり取りです。 A「学校の先生は太平洋戦争は天皇が起こしたと言う人と東条ひできが中心となって起こしたと言う人といたんだけど、実際はどっちなの?」 B「太平洋戦争は東条ひできが起こしたんだ。天皇はただの象徴」 A「天皇は利用されたの?」 B「…。何で天皇が利用されたって捉え方になるの?含み言葉がわからないか?」 A「大日本帝国憲法の主権は天皇と書いてたから、東条ひできが天皇の名を使って戦争を起こしたのかなと」 B「天皇は天皇。軍部は軍部で分かれてたの。天皇は象徴だったけど、実際は政治家や軍部が指揮を取ってたの」 A「それって天皇は利用されたんじゃないの?」 B「『象徴』という言葉がわからないか?言葉の意味は一つじゃない。それに言葉には意味だけではなく、色んな含みがあるんだよ。何で『利用された』との捉え方になるの? 思いつきだけで『天皇は利用された』と言うな。賢いふりをするな。良い大人のくせに本当に常識も教養も頭の良さもないんだな…。思ったことをそのまま口に出さずに一度考えてから話せ。だからAはみんなから『バカ』だと言われるんだよ」 Bが「天皇は象徴」と言った時点で部分で、通常はその含み言葉がわかるのでしょうか? Aの「天皇は利用された」は思いつきで言った言葉、教養や常識に欠けたおバカ発言ということになるのでしょうか?