• 締切済み

旧ユーゴ国際戦犯法廷の法的有効性の根拠

PENPENMAKKYの回答

回答No.2

アメリカのイラク攻撃、そも起点となった根拠が虚構であった場合等は訴追可能なのか? 国際刑事裁判を行うと決定しても米国は国際刑事裁判所締約国ではないため、国際刑事裁判で訴追できません。ただしイラクが訴えれば侵略国認定を受ける可能性がありますが、米国が自ら拒否権を発動するでしょう。 東京大空襲は非戦闘要員に対する攻撃であり、ジェノサイドではないか? 当時、日本軍に捕縛された搭乗員は民間地域攻撃の罪が軍律会議にかけられ処刑されています。当時の日本政府はジェノサイドと判定していたようです。

noname#65441
質問者

お礼

重ねての御回答に感謝申し上げます。  先に申しましたように国際法に関しては無知ですが、別な発想として戦争における戦闘行為を何らかの基準で裁く事に釈然としないものがあり、その切り口から、 又故フセイン大統領を裁いたバクダッド裁判を、いわゆる反米左派に属する人達が批判しながら極東軍事裁判を支持する問題点が論じられた事に関して、法廷の在り方に稚拙ではありますが類似した疑問を感じた事があり、合わせて御回答頂いた事を参考にし学びなおし整理して見たいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 女性国際戦犯法廷

    女性国際戦犯法廷に関しては、様々な評価があるようですね。 NHKの番組改編問題が起きたとき、安倍晋三氏は、女性国際戦犯法廷では弁護士がいないと批判しました。 その批判に対し、主催者側は、「アミカスキュリエ」という形で被告側の弁護を取り入れた、と反論しています。 私にはこの反論に対し、疑問があります。 1.このアミカスキュリエというのは、完全に弁護人の代わりになり得るものなのでしょうか。 検察側の主張に反論したり、検察側の証人を弾劾したり、つまり、法廷において被告の利益を守ってくれる存在なのでしょうか。 2.弁護人がいなくても、アミカスキュリエがいれば、裁判は成り立つものなのでしょうか。

  • 旧A級戦犯の方々なぜ今も戦犯と呼ばれ続けてるのか

    かつて極東国際軍事裁判で処刑された元A級戦犯の方々はなぜ今も”A級戦犯”と呼ばれ続けているのでしょうか。 一般に、裁判で死刑判決を受け、執行された被告人は”元死刑囚”と呼称されます。 ですが、極東国際軍事”裁判”で処刑された戦犯は未だに”A級戦犯”と呼ばれ続けています。 首相の靖国神社参拝問題についてもよく出てくる問題ですが、仮にも処刑され罪を償った元戦犯たちをどうこういう言うべきではないと思うし、分詞などは以ての外だと思います。 なぜ今もマスコミ等は今もなお彼らのことを”戦犯”と呼び続けているのでしょうか。

  • A級戦犯を罰した根拠「平和に対する罪」について

     A級戦犯を罰した根拠である「平和に対する罪」 (極東国際軍事裁判所条例 第五条(イ))は意味が ないという意見があります。  意味がないの根拠として「その法律(条文?)は もともとなかった。後から作った法律だからだ」と言 われます。  そこで質問です。 1 この説明は正しいですか?正しくないですか? 2 「正しい」とすると、その根拠を具体的に教えて  ください。(もともとなかった、後から作ったと  いう点について) 3 「正しくない」とするご意見も、具体的根拠を  あげて教えてください。 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • A級戦犯は何の罪を犯したのですか?

    私は理数系で社会科学には疎いので、お手柔らかにお願いしますm(*- -*)m (1)靖国神社の問題で「A級戦犯が合祀されている」という批判が聞かれます。 (2)そもそもA級戦犯とは何の法律を犯した人たちなのか?を自分なりに調べてみました。 (3)A級戦犯とは「極東国際軍事裁判所条例の第五条(イ)項」に反した罪で、この根拠は「国際軍事裁判所憲章」にあるらしいです。 (4)しかし「国際軍事裁判所憲章」は1945年8月8日に戦勝国のみで調印された憲章であって、日中戦争や太平洋戦争開戦時には存在しなかった憲章です。 (5)法学には「法の不遡及」という大原則があって、実行時に合法であった行為を、事後に定めた法令によって遡って違法として処罰することを禁止するものです。 (6)こうして考えてみると、A級戦犯は実行時には憲章がなかったのであるから、犯罪者ではないようにも素人ながら思えるのですが・・・A級戦犯が犯罪者である根拠を教えてください。 お願いします。

  • 英語で”B級戦犯”?

    東京裁判で造られた戦争犯罪のイ・ロ・ハ分類が、その後ABC分類に直され、A級戦犯、B級戦犯、C級戦犯という用語が定着したと学びました。 ご存じのようにB級戦犯(ロ類)がいわゆる戦争犯罪人であって、A級戦犯(イ類)は平和に対する罪、C級戦犯(ハ類)は人道に対する罪とのことです。 そこで、質問です。 日本政府や韓国政府の人間が国連で演説するときにはB級戦犯を何という単語に訳するのでしょうか? ただ英語辞書的にClass B war criminal と訳しては歴史上の意味が伝わらないですから、なにか固有名詞的な名称があるのかと思いWikipediaなどを調べてみましたが、「A級戦犯」の項目は日本語、韓国語、中国語しかありません。 英語、とくに国連で使われる用語ではB級戦犯を何と呼ぶのかご存じの方がいらしたらご教示ください。

  • なぜ日本の戦犯は、生き延びているのか?

    ニュールンベルグ裁判 平和、人道に対する共謀罪を適応 ユダヤ強制捕虜収容等の罪でドイツ22人組織の長被告席にて開廷。 起訴の証拠資料には、連合軍の手に渡ったユダヤ強制捕虜収容記録画像(ジョン・フォード監督)を異例で画面に突き付けた。 22人とも最初は自分はなんと無罪だと主張。 要は正義なんか問題ではなく、強者であるかどうかが重要だと。 よく日本人右翼聞いといて。 ブルトーザーで、素裸、やせ細ったユダヤ人死体を地面の穴に押し突っ込んでいく様子を見させられ、ドイツ将校ども仁王立ち。 ユダヤは金融で儲けていたのが気に食わなかったと。 日本は、極一部が処刑されただけだが、ドイツは70歳、80歳であろうと共謀罪にあたる元軍人は処刑されている。 なぜ日本の戦犯は、生き延びているのですか。

  • A級戦犯での処刑者はいない

     以前池上彰氏の番組で、A・B・C級戦犯の 違いを説明していました。  B級戦犯は捕虜虐待に関するもので、WW2以前から あった国際法なので仕方ないが、A・C級は大戦末期に 事後法で決めて、多くの人が逮捕されました。  そんなことがまかり通るのなら過去の戦争もすべて事後法で 犯罪者をあぶり出せるので無効だという声はすべて却下され、 東条英機たちはA級戦犯として裁判に掛けられました。  しかし、A級戦犯で有罪判決を受けたものが全て処刑された わけではなく、東条ら7名はB・C級戦犯として死刑判決を受けた と言うことです。さすがに連合国側でも事後法で処刑はできないと 思い、色々理由を付けてB・C級で処刑した、というのが池上氏の 説明でした。  それでも世間一般では東条英機たちはA級戦犯で、靖国神社に 合祀されているのは間違ってるという問いに、池上氏の答えは 無かったのですが、この問題はどう解釈すべきでしょうか。

  • 極左活動家の逮捕後の法廷闘争について

    極左活動家の逮捕後の法廷闘争について 重信房子被告の上告棄却のニュースを聞いて思ったのですが、 テロや大事件を起こした極左活動家って逮捕後はたいてい法廷闘争しますよね。 「殺す意志はなかった」とか「中心的役割ではなかった」みたいに減刑とか無罪になるような… (もちろん本当にそうであった人もいるかとは思いますが…) 一方で命を賭して大事件を起こし、逮捕されそうになると自殺を試みる人も多いようですから 自らの信念は強固で、その行いは「正義」と信じてなされていると感じます。 だとすれば、どうして自らの行いを否定し、 その信念を汚すような真似をして法廷闘争をするのでしょうか? 死んだ人間に罪を押し付けて自らは安穏と生き長らえようとしているとすら感じます。 法廷の場で(認められるかどうかはともかく)正々堂々と 「これは正義の鉄槌だった。自らが目指す社会のためには必要な行為だった」と 信念を述べればよいのではないでしょうか? その結果極刑を受けたとしても、それは「名誉の戦死」みたいなものではないでしょうか? なんだか事件の大きさと裁判での行動との乖離が大きすぎてよく理解できません。 それとも彼らは死は恐れないが、「国家による刑罰」という抑圧には耐えられないのでしょうか? 説明できる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 重要参考人・逮捕・起訴の違い

     重要参考人・逮捕・起訴の違いってどのように違うんでしょうか?。  物証が無くても逮捕できるんですか?。  それとも逮捕は警察が怪しいという根拠で逮捕できて、物証は裁判の時に起訴する為に使われるだけなんでしょうか?。

  • 検察官による起訴・不起訴処分の判断について

     検察官の起訴不起訴処分について質問です。  検察官は警察から送られてきた証拠に基づいて起訴するか否か判断しますが、嫌疑不十分や起訴猶予とかはなぜ最初から裁判官が判断しないのでしょうか?  なぜ検察官が嫌疑不十分等の罪になるかならないかといったような(無罪なのか軽微な罪にあたるか等の)裁判官が法廷で判断するようなことをするのですか?  罪になるか否かわからないような証拠が乏しい案件もいちいち裁判所で判断していたら、裁判官も大変だし、裁判を実施する税金もばかにならない。なので、一旦検察官が事件によって罪の重さみたいのを想定し、整理して、そのフィルターを通して、その中でも明らかに有罪になりそうな深刻な事件は、裁判官も動員して慎重に刑の度合いを判断しよう、という理解でよろしいのでしょうか?逆に明らかに軽微な事件は裁判官に判断してもらっても大した罪にならないと思うから起訴猶予みたいな処分をする、という理解でよろしいのでしょうか。 そう考えると、検察官は罪の重さを想定して処分を下すという裁判官みたいなこともしているということですか? よくわからないので教えて頂ければと思います。