• ベストアンサー

紙やすりの研磨剤の材質

紙やすりの研磨剤(研磨粒子)の材質って何なんでしょう? 普通に考えると、シリカ、アルミナ、ジルコニアあたりなのかなぁ、と思うのですが、あの研磨剤の色はちょっと違うような。。。酸化鉄でも入ってるんですかね? というワケで、実際のところをご存知の方がいらしたら是非是非教えてください。 ホームセンターなどに行くと幾つかの種類の紙やすり(耐水研磨紙、布ベースのもの、研磨剤の色が異なるもの、等々)があるようなので、本来は種類を特定して質問するべきだとは思うのですが、何しろ普段紙やすりなどメッシュ以外気にしたことがないので、きちんと特定できません。 とりあえず、 (1)普通の紙やすり(研磨剤が赤茶色っぽいもの)と (2)耐水研磨紙(研磨剤が灰色のもの) の二種類に絞って教えて頂けると助かります。 また、それらの研磨剤の材質だけでなく、粒子形状(尖状、球形、不定形など)についてもご存知でしたら併せて教えて頂けると非常に助かります。 以上、すみませんがよろしくお願いします。 (もしかしたらカテゴリー違うかも。。。)

noname#3136
noname#3136
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5808
noname#5808
回答No.3

こんばんは。 まず紙やすりですと (1)非耐水研磨紙(朱色)→以前は天然ガーネット(ザクロ石・硬度約8)の物で、主に木工に使われます。天然ガーネットの朱色は酸化鉄(ⅲ)ないし酸化マンガン(ⅲ)による色です。 最近は、人造ガーネット(朱色)は、酸化アルミ二ウム{アルミナ・硬度約9}に酸化チタンを添加したもので利用頻度が多くなりつつあります。 なお純粋なアルミナは無色(白色)です。 (2)耐水研磨紙→研磨剤が黒灰色のものは黒色炭化珪素{カーボランダム・硬度9以上10未満}ですが、未反応の炭素のため黒っぽいのです。精製すると緑色炭化珪素と言われ、緑色の粒子になります。 >研磨剤の材質だけでなく、粒子形状(尖状、球形、不定形など サンドペーパーの場合、各研磨剤ともに、溶解後、インゴット(塊)にされます。それが打撃力で破砕されて、最後にメッシュにかけられます。それを結合剤で耐水紙に張っていますが、いずれの研磨剤も礫状(不定形)です。 http://plaza8.mbn.or.jp/~owc/wwrel/wwrel-18.html ですが、サンドペーパーのメーカーにより、若干カーボランダムとアランダムをブレンドして、製品の性能、個性を出していますので、この限りではありませんが、基本的に上記の成分のようです。紙やすりの裏に、番手と一緒に記号でCC等と使用された研磨剤が表記されていますので、確認してください。 参考にしてくださいね。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/s-kawai/toryu.html
noname#3136
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は、質問したあと自分でも再度いろいろと調べてみたら、東急ハンズのHPに情報が載ってるのを発見しました。 http://www.tokyu-hands-shinjuku.com/mag/tool/#index02 なので、質問を締め切ろうかなぁとも思っていたのですが、上記のHPよりはるかに詳しい情報を教えて頂いて大変感激です。締め切らないでよかった! 良回答を10個ぐらい差し上げたいです。ホント。

その他の回答 (2)

  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.2

昔テレビで見たのでは、あの赤茶色のやつはガーネットのくずらしいです。 でも、全部が全部、そうとは限らないんですよね

noname#3136
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 意外なところにガーネットが使われていたのですね。

回答No.1

赤茶色っぽいものは知りませんが、灰色のものはSiCだったと記憶しています。 粒子形状はガラスを砕いた時のような、角張った不定形状だったと記憶しています。

noname#3136
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 灰色の研磨剤はシリコンカーバイドだったんですね。

関連するQ&A

  • 試料焼成

    アルミナ、シリカ、ジルコニアを焼成して 乾燥させようと思うのですが、どのような雰囲気下で 焼成すればいいでしょうか? また、以前、シリカを空気中で600℃で焼成したときは何も変化が なかったのですが、窒素雰囲気下で焼成したとき灰色に 変色してしまいました。 この変色の原因も教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 木材の塗料の研磨について質問です。

    家の柱や梁を研磨しています。 工具について質問させて下さい。 和歌山の田舎の古い家に住んでいます。 柱や梁や天井が赤茶色をしていて、昼でも電機を付けないと 家の中がとても暗いので、赤茶色の塗料を削ることにしました。 電動研磨工具をホームセンターで購入し、 塗料を削りました。 柱一本に一日かかってしまいました。 柱はなんとか削れるのですが、 天井や梁は中々削れず、作業が捗りません。 電動研磨工具は紙ヤスリを取り付け、 柱や梁に押さえつけて使う物を使用しています。 木目の方向に合わせて移動させながら削っています。 ↓こういう雰囲気の物です。 http://www.kohnan-eshop.com/pro/kougu/dendoukougu/products/4522831141296?page=26&sort=sales_price_asc 塗料を削る作業というのは、 ものすごく時間がかかるものだと思うのですが、 工具を変えれば捗るのでしょうか。 それとも削り方の問題なのでしょうか。 何か良い削り方は無いでしょうか。 ご存知の方いましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ユニットバスの壁の汚れ

    ユニットバスの壁の汚れに困ってます 色はクリーム色でごく普通のシボがある壁 水垢などは、100均でも売っている白いスポンジ状の 研磨剤できれいにおちたのですが、点のようなしみ などは、シボの中にもぐっていてなかなか落ちません 車用の超微粒子0.5ミクロンなどでこすっても びくともしません、耐水サンドペーパー1500番程度 も試しましたけど、むずかしいです 何かいい方法ありませんか?

  • 超硬について

    現在、超硬でも粒子の違いで「超硬(通常品)」「微粒子超硬」「超微粒子超硬」「超々微粒子超硬」の種類があると思われるのですが、それぞれの特徴がイマイチわからないので使い分けがわかりません。 材質SUS303で内径φ5(許容値0.01mm)の部品で手研磨ボーリングバイトとして使用する予定です。 教えて下さい。

  • 研ぎ出しをしたら、色移りしてしまいた。

    研ぎ出しをしたら、色移りしてしまいた。  ハセガワT-4ブルーインパルスを作っています。きれいな塗装面で仕上げようと思い、塗膜の研ぎ出しを行いました。ホワイトとブルーを塗装後、ブルーの部分を研磨したら、紙ヤスリの当たったホワイト部分に青色(削りカスか粒子?)が移りこんでしまいました(文章で説明しづらいのですが、青色が白の塗装膜の中に染み込んだようになっています)。  隣り合った2色を研ぎ出すと、このような事になるのでしょうか?カーモデルなど作られる方等、どなたか原因と対策をご教授お願い致します。  塗装と研磨の詳細は次の通りです。 グレーサフ → ホワイトサフ → Mr.カラーGXホワイト → 1000、1500、2000番で研磨 → Mr.カラーキャラクターブルー → 1000番で研磨したら、今の状態 すべてエアブラシ塗装です。

  • 細い銅線の被覆を溶かすには

    私のステレオのヘッドフォンのコードが断線したようだったので、高価なヘッドフォンではないのですが、修理しようと思いました。コードの断線していそうなところをカットして、断線しているところを見つけて、取り除きました。銅線のうちひとつは、エナメルか何かで被覆されていて、銅線のよりを戻すとその一本一本の直径が0.1mmよりも細い銅線でした。あまりにも細い銅線なので、被覆を取るために紙やすりでこすると銅線がすぐに切れてしまいます。力を入れずに紙やすりでこすると、被覆がとれません。銅線の被覆の材質を特定する方法を私は知りませんが、被覆を薬品で溶かす方法を探しています。食用の酢とベンジンは持っていたので、それぞれ試したところ、被覆を取れませんでした。被覆を溶かすのによい溶剤の種類をご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。エナメル溶液は持っていないので、溶かすために必要なら買うことになります。新たな出費の金額によっては修理をあきらめるつもりです。よろしくお願いします。

  • ラベル作成(ビジネス)について

    商品(魚など)といっしょに入れるので(貼り付けるのは先方です)多少、耐水性のあるラベルを探しています。宛名シールのようなものだと雨などでにじんでいるのを見るので、普通のラベルにしないほうがいいのかと思い、そういったラベルを探しているのですが、みつかりません。 サイズは名刺サイズくらいで、縦型のシールを作成しようとしています。 シールは宛名のようなもので ○○殿というように会社名だけです。 (イメージ的には、天地無用とかのシールのかんじです。色はつけません) 宛名シールのようなラベルで耐水性のある用紙は、どういった材質のものでしょうか?こういうものはやはりないのでしょうか?

  • 特定商取引法について

    特定商取引法について 知人からアムウェイの商品の紹介を受けたのですが、その商品の説明として、以下のようなデモンストレーションが行われました。 1. アルミホイルの上に市販品(クリーンデンタル)とアムウェイ製の歯磨き粉をつけ、それを指でかき混ぜる。 市販品は研磨剤の粒子が大きく触感がざらざらしており、アルミホイルが削れて色が黒ずんだ。 アムウェイ製は研磨剤の粒子が細かく肌触りが良い。アルミホイルは削れず色はほとんど変わらない。 歯に置き換えれば、市販品では歯のエナメル質がどんどん削れてしまい歯に悪く、アムウェイ製は傷つかず歯に優しい。 2. プラスチック製の物体2つに、油性ペンで文字を書く。(この文字を油汚れと見なす) ひとつには市販のえりそで用洗剤をそのまま、もうひとつにはアムウェイ製のスプレー洗剤(プリウォッシュ?)をつけ、それぞれにティッシュを被せて、少し待つ。 その後、ティッシュを引っ張ると、市販品は文字がほとんど消えないが、アムウェイ製はきれいに文字が消える。アムウェイ製の方が、油汚れに強い。 というものでした。 1については、アルミニウム(アルミホイル)とエナメル質の硬度が違いすぎ(モース硬度はそれぞれ2~2.9と6~7)であり比較対象としてふさわしくない。たとえば、花王の歯磨き粉用の研磨剤の特許の中には、研磨剤のモース硬度は2~6という記述もあり、市販品の中でもアルミは削れるがエナメル質は削れないものは多く存在する。 アルミひとつでアムウェイ製が優れているとは到底言えない。というか、アルミすら削れないアムウェイ製歯磨き粉の研磨剤に本当に効果があるのか疑問。 2については、市販品は水に溶かして使え。比較の方法がそもそもおかしい。 ということで、まったくのデマ、ということで自分としては決着ついてるのですが、 こういった販売方法は特定商取引法に違反するという記述を見かけました。 恐らくは第6条に違反するのではないかと思うのですが、その中の 「商品の種類及びその性能若しくは品質又は権利若しくは役務の種類及びこれらの内容その他これらに類するものとして主務省令で定める事項」 に書かれた「主務省令」には、この件について具体的にはどのような内容が記述されているのでしょう。(主務省令の意味はわかります。その中身が知りたいのです。) そもそも、第6条に違反、という認識であってますかね?

  • 絵の具の混色について

     「絵の具を混ぜると、なぜ違う色になるのか」を知りたいのです。本で調べてみたら、「網膜の同じところに同時に何種類かの光が当たる→その個々の光が人間の視覚系の認識限界をこえている→混ざり合う前とは違った色に見える」という風にありました。  絵の具の混色というのは「水中の、特定の光を吸収する粒子と粒子が一緒に混ざって(コロイド状になって)、ある波長の光を反射する→その波長の光を人が認識する」と私は考えるのですが、本当のところはどうなっているんでしょうか?  ご存知の方、よろしくお願いします。  

  • 寄生虫?みみずのような虫が

    トイレでミミズのような赤茶色の大きな虫を見つけてしまいました。 寄生虫なら正体を調べなければと思って、ワリバシで500mlペットボトルに捕獲。 2階なので下水パイプを上ってくるという事は考えにくいと思うのです。 本当に寄生虫だったらどうしよう・・・・と不安でお腹が痛くなってきました。 画像から虫の種類が分かる方はいらっしゃいますか? または虫の種類を特定してもらうには、病院に持ち込めばいいのでしょうか。 それとも保健所などで調べてくれる科があるでしょうか。 検索してもみたのですが、見つかりませんでした。 どうしていいか分からないので、助言よろしくお願いします。