木材の塗料の研磨についての質問

このQ&Aのポイント
  • 木材の塗料の研磨についての質問です。家の柱や梁を研磨しています。工具について質問させて下さい。
  • 和歌山の田舎の古い家に住んでいます。柱や梁や天井が赤茶色をしていて、昼でも電機を付けないと家の中がとても暗いので、赤茶色の塗料を削ることにしました。
  • 電動研磨工具を使用して塗料を削っていますが、柱は削れるものの天井や梁が中々削れず、作業が進まないです。工具の変更や削り方の改善方法を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

木材の塗料の研磨について質問です。

家の柱や梁を研磨しています。 工具について質問させて下さい。 和歌山の田舎の古い家に住んでいます。 柱や梁や天井が赤茶色をしていて、昼でも電機を付けないと 家の中がとても暗いので、赤茶色の塗料を削ることにしました。 電動研磨工具をホームセンターで購入し、 塗料を削りました。 柱一本に一日かかってしまいました。 柱はなんとか削れるのですが、 天井や梁は中々削れず、作業が捗りません。 電動研磨工具は紙ヤスリを取り付け、 柱や梁に押さえつけて使う物を使用しています。 木目の方向に合わせて移動させながら削っています。 ↓こういう雰囲気の物です。 http://www.kohnan-eshop.com/pro/kougu/dendoukougu/products/4522831141296?page=26&sort=sales_price_asc 塗料を削る作業というのは、 ものすごく時間がかかるものだと思うのですが、 工具を変えれば捗るのでしょうか。 それとも削り方の問題なのでしょうか。 何か良い削り方は無いでしょうか。 ご存知の方いましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

私も取らないほうがいいと思いますが・・・。 どうしてもというなら、電動工具をプロ仕様の製品に買い換えたほうがいいと思います。 高いですが、作業効率を考えたら、元は確実に取れます。 推薦機種として、 マキタ  オービタルサンダ 9406  ネットの実売価格では、2万数千円でしょうか。 ペーパーも専用の穴あき(高い)を使わないのなら、マキタ 仕上サンダBO4900V 9046用パンチプレート  というのを買って、穴を開けてください。 そうしないと集塵できないので。 この製品には、クランプ式とマジック式の2種あります。 クランプ式を選んだほうが、ペーパー代は安くつきますね。 マジック式は、便利で、ペーパーも長持ちしますが、ペーパーそのものが高いので。 ペーパーは、NO,5 さんの紹介している製品は良いものです。 穴が開いていませんので、上記のパンチプレートで穴を開けてください。 ペーパーも良い製品を使うことで、作業効率が全然違ってきます。

zackfan
質問者

お礼

「9406」という番号の商品が見当たらなかったので、 商品名が同じで、「9046」という番号の商品を購入しました。 すごく使い易く、作業の進み具合が良いです。 サンドペーパーも使い易いです。 穴は自分で型を取って、カッターで空けました。 良い商品の紹介、ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.9

家の耐久性を考えるのなら、柱梁の塗装はとらない方がいいです。 部屋の中が暗いのなら、まず、天井面を白くしましょう。 天井板をきれいに掃除して白系統の塗装をすれば明るくなります。 照明器具が吊り下げ式なら天井面に反射して明るくなります。 それでも暗いのなら、壁面も白くしましょう。 柱梁を白木にしても明るくはなりません。 気分的に明るくなった気がするだけのことです。 塗装をはがす方法としては、今の作業で間違いはないでしょう。 あとは工具の作業効率だけのことです。 馬力のあるプロ仕様を使いこなせるかどうかです。

zackfan
質問者

お礼

天井はクロスを貼ろうかと考えています。 壁面はモスグリーンなのですが、 明るい色にしてみようと思います。 馬力のあるプロ使用、がんばって使いこなそうと 思います。 ありがとうございました。

回答No.8

粗目の紙やすりに変えてやれば良いけど、オビタの粗目は結構目がつぶれるのが早いので他のメーカーの物の流用を考えた方が良いかも知れない。 と、粗目を使うと傷も大きく残ったりするんで、使う前に他のところで使ってなじませてやると良い。 スクレーパーなどで落とせるなら、先にスクレーパーで処理してからやる方が無難かな? 私の場合、 たたみ1畳ほどのテーブルを磨くのに、半日費やして、最後はあきらめました。

zackfan
質問者

お礼

スクレーパーを購入しました。 梁や柱を水で拭いてから、スクレーパーを使うと 塗料が少し取れ、削る作業の短縮になりました。 ヤスリも他の商品の購入を考えてみます。 馴染ませる方法は初めて知りました。 ありがとうございました。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.7

柱、梁の面積は、あまり大きくないので、削って明るくしても部屋の明るさはそれほど変わらないでしょう。 壁の部分を白く塗るか、思い切って明るい色のボードで柱ごと覆ってしまうか、、、 天井も明るい色のボードに張り替えたほう(天井板に重ねて張る)が、ずっと簡単で効果が大きいです。 また、窓の大きさは足りていますか? 建築基準法では、住宅の場合、窓の大きさは床面積の1/7(14%)以上と決められていますが、これは最低限度で、平均的な住宅の窓面積は23%だそうです。

zackfan
質問者

お礼

天井は明るいクロスを貼ろうと思います。 柱はどうしても木の色を楽しむ為に削りたいと考えています。 木の為には悪いそうなので、色を楽しめる別の塗料を探してみます。 窓の大きさは足りていると思います。 暗いというよりも「黒い」のかもしれません...。 ありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

塗料とはいえ、現実には塗料とは区別される感覚の弁柄 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%A9 )だと思います。  木の保護にとても適した塗装です。詳しくは上記リンクを参照。  どちらかと言うと、とらないほうが良いとおもいます。  暗いのは障子などの反射素材がないことが大きいです。また天井に明るい色合いの素材を張るとかのほうが、効果/労力・費用 が高いと思います。  方法はその方法しかありません。サンドペーパーを各番手(#36,#60,#80,#120,#180,#240,#320)をそろえて、順番にかけていくのが最も早くてきれいに仕上がります。基本は番手×150%アップであげていくのが最短です。飛ばすと粗い目を消すために時間がかかりすぎます。  なお、ペーパーは木工用空研ぎ用の、SWCS-HS( http://www.sankyorikagaku.co.jp/product/polishing/seat.html#002 )などを使用します。  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

zackfan
質問者

お礼

天井はクロスを貼ろうかと考えています。 削るのは木の為には悪いのですね。。 柱と梁はどうしても削りたいので、 木の色を楽しめる塗料を探してみます。 教えて頂いたサンドペーパーを購入しました。 大変、削りやすくなりました。 ありがとうございました。

回答No.4

#3です 思い切って クロス張りを視野に入れて 検討し直すのも一考かと思います。 柱が全部隠れてしまいますから・・・ ただ天井部の「見える梁」は、反対に「見せる梁」に置き換えて考えれば 手間は1/10以下で仕上がりますよ・・・。 頑張るのもDIY 楽して楽しむのもDIY ずっこけた回答で申し訳ないですけれど・・・

zackfan
質問者

お礼

2度も回答ありがとうございます。 天井はクロス張りにしてみようかと 思います。 柱と梁はなんとか削って、木の色を 楽しみたいと考えています。 頑張って楽しいDIYにしたいです。 ありがとうございました。

回答No.3

答えにはなりませんが・・・ もしかしてベンガラで塗装した柱や梁では無いのでしょうか? http://news.shop.osmocolor.net/?eid=254846 柿渋を塗ったものと私は混同していましたが・・・ http://www.kakishibu.co.jp/home/method.html これらの性格は違うようですが、 私の田舎の母は 家を長持ちさせる為にと 大工さんが刻んだ柱や梁に 来る日も来る日もこれらを塗った思い出が有ると 亡き父の仏壇の前で話してくれていました。 築70年ほどにはなるはずです。 削ったことは無いですが・・・ ご苦労様です・・・

zackfan
質問者

お礼

ベンガラという塗料なんですね。 初めて知りました。 大工さんがしっかり塗ってくれていた おかげで、確かに何十年も保ちました。 他に何か良い塗料を探してみようと 思います。 ありがとうございました。

回答No.2

効率だけで言えば、 ・粗い目(番手の少ない)のペーパーを使用する。 ・ランダムアクションサンダーを使う ベルトサンダーというのもありますが、削れ過ぎて使いにくいかもしれないのであまりお勧めはしません。 また、塗装を削り落すのではなく剥離剤で落とすとか、多少足付けした後に明るい色で上塗りしてしまった方が速い気もします。

zackfan
質問者

お礼

粗い目を使うと、本当によく削れました。 ベルトサンダーの購入も考えていたので、 教えて頂けて良かったです。 天井は貼るか塗るかしようと思います。 梁や柱はどうしても木の色を使いたいと思っているので、 剥離剤の購入も考えてみます。 ありがとうございました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

よくやりましたねえ。 そんな方法が一番いいでしょう、効率を上げるには、 荒削りしておいて、仕上げの削りくらいです。 普通は一度解体して、プレーナー掛けします。

zackfan
質問者

お礼

この方法が一番ですか。良かったです。 家を一度解体するんですね。。流石にそこまでは できないので、この方法で頑張ろうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 紙やすりの研磨剤の材質

    紙やすりの研磨剤(研磨粒子)の材質って何なんでしょう? 普通に考えると、シリカ、アルミナ、ジルコニアあたりなのかなぁ、と思うのですが、あの研磨剤の色はちょっと違うような。。。酸化鉄でも入ってるんですかね? というワケで、実際のところをご存知の方がいらしたら是非是非教えてください。 ホームセンターなどに行くと幾つかの種類の紙やすり(耐水研磨紙、布ベースのもの、研磨剤の色が異なるもの、等々)があるようなので、本来は種類を特定して質問するべきだとは思うのですが、何しろ普段紙やすりなどメッシュ以外気にしたことがないので、きちんと特定できません。 とりあえず、 (1)普通の紙やすり(研磨剤が赤茶色っぽいもの)と (2)耐水研磨紙(研磨剤が灰色のもの) の二種類に絞って教えて頂けると助かります。 また、それらの研磨剤の材質だけでなく、粒子形状(尖状、球形、不定形など)についてもご存知でしたら併せて教えて頂けると非常に助かります。 以上、すみませんがよろしくお願いします。 (もしかしたらカテゴリー違うかも。。。)

  • ウッドデッキを磨く

    ウッドデッキを塗装したいのですが,塗装の前に今の塗料を落とす必要があります. ウッドデッキが5畳程度とかなり広いので紙ヤスリで手作業でするには かなり辛いので電動工具を使いたいと思います. ホームセンターに行ってみましたが,どの工具が適しているのかよくわかりません.この作業に適した電動工具を教えて下さい.

  • グラインダー・サンダ・ポリッシュ、多機能はどれ?

    古家具(ダイニングテーブル)をレストアしたいと思っています。 経験はありませんので、ネットで自分の仕上げたいイメージに近い物を制作された方のブログで行程を調べました。 行程を簡単にいうと、 (1)現状の塗装を剥ぐ (2)オイルステインで着色 (3)ワックスとポリッシュで磨き上げる でした。 なので、まず現状の塗装を剥ぐべく紙ヤスリで挑戦しましたが、コーティングが頑丈なのか、なかなか木の表面が現れてきません。 ですので、電動研磨工具を購入したいと思っています。 ですが、予算的には5,000円くらいで抑えたいとおもっています。 そこで、グラインダー・サンダ・ポリッシュとそれぞれ特性を持った電動研磨工具があると思いますが、5,000円の予算内で「塗装を剥ぐ作業~磨き上げる作業」まで出来るような多機能な商品をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 また、オススメ商品などもお伺いできますと幸いです。

  • 木材にφ30くらいの穴を開ける方法

    今度柱に斜めにφ3くらいの穴を開けることになりました。 それでお聞きしたいのが、どのような電動工具がよいのか、またビットはどのサイズのものがいいのか教えてください。 安い「振動ドリル」と「インパクトドライバー」のどちらかで考えています。 穴を開けるのに向いている工具はどちらでしょうか?トルクは一般的にどっちが上なんでしょうか?片方はトルクが明記されておらず(別の単位なので)比較できませんでした。 あと、穴を開けるビットは、ショートビット木工用というのがあったので、これを買おうと思っています。 ただ、色々展示してあって、どれが安くて作業できるか悩んでいます。 1.10個くらいの1000円のセットで最大で5mmくらいのセット 2.単品で1000円くらいで10mmくらい 3.単品で2000円くらいで30mmくらい どれが作業しやすいんでしょうか? 30mmくらいのものでやると穴を開ける角度を間違えそうですし、かといって10mmくらいの穴を数箇所あけて30mmくらいの直径にするのも難しそうですし・・・ アドバイスをお願いできないでしょうか?

  • 木(針葉樹)の塗装について

    プレーナーがかかったトドマツにポアステインを塗ってみたところ色ムラが酷くて見られたものじゃありませんでした。 針葉樹をこげ茶色などの濃い色に着色したい場合に良い塗装方法(塗料の選定、および下地処理・塗り方)などありますでしょうか。 塗装する部位は建物の柱や梁など室内ですので、水性のものか自然塗料を希望します。 また、よく年月の経った建物の柱梁が飴色になったものを見かけますが、無塗装でもあの様な状態になるものでしょうか。 (何も塗らないとグレーになると聞きました。)密ろうワックスなどを塗った場合はいかがでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 築40年露出木造部の塗料は?

    土壁の木造家屋ですが、柱も屋根下の垂木もむき出しの構造です。モロ風雨にさらされ痛みも相当ですが、進行を遅らせる塗料はどんな物が良いでしょうか?DIYDで茶色系を考えています。お分かりになる方宜しく願い致します。

  • 【化学】水性塗料について質問です。 DIYで屋外

    【化学】水性塗料について質問です。 DIYで屋外の雨ざらしの場所に木箱を使って鉢植えを作る予定で、木箱にペンキを塗ってカラフルにしようと考えています。 家に水性塗料のペンキだけ余っています。油性塗料は買わないとありません。 木に水性塗料で塗ると雨が降るとペンキが取れて液垂れを起こして床一面がそのペンキ色になってしまうのでしょうか? 雨が掛かる物にも水性塗料は使って良いでしょうか? 油性塗料と水性塗料の雨ざらしで塗る場合の使い分けを教えて下さい。おすすめはどちらですか?

  • 塗料について

    こんにちは、 最近仏壇周辺の床のカビ取りをしてた所仏壇の下の方の板に誤ってカビ取り液が 付いてしまい、仏壇の色が一部取れてしまいました。 これはよろしくないと思いその仏壇の色の取れた箇所に色塗りをしようと思い 色々調べたのですがその仏壇の色の出し方が分かりません。 私の家の仏壇は下記のURLに出てくる仏壇の色をしております。 https://www.hidamari-b.jp/butsudan/daruma-sakura.html?gclid=Cj0KCQiA2-2eBhClARIsAGLQ2Rm1SGXDYOJaV6Nwfc8wPgq-DUAKw48AishTX1FoL9P2SDZAuoSALvMaAom-EALw_wcB 使われている素材として「桜調着色」「ウレタン仕上げ」と説明書きがあるのですが、 「ウレタン仕上げ」については、私は(水性ウレタンニス つや消しクリヤー)を持っているのですがそれでよろしいでしょうか? そのURLの仏壇の色を出す場合は、ネットで何色で購入したらよろしいでしょうか? もしよろしければその塗料の商品を紹介して下されば助かります。 作業の流れとしては、色塗り→水性ウレタンニス(つや消し)といった流れで宜しいでしょうか? ちなみに色の塗料は何回塗りでそのURLの仏壇の色になれるのでしょうか? 初心者なもので、質問が細かくて申し訳ありません。 どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 木材の腐食防止方法

    2×4 や安い板を買ってきて、 テラスのスノコや 夏のスダレ掛け などを作っています。 いずれも陽が当たり、風雨にさらされる場所です。 3-4年持てば良い程度で考えていますが、一応防腐剤を毎年塗っています。 (最初に作った物は防腐剤も塗らなかったので2年でダメになりました) 木材用のスプレー塗料も持っています。 あまりお金を掛けずに(かけるほど立派な作りでもないので)、なるべく持たせるにはどのような方法が良いでしょうか? 今まで通り防腐剤だけがベターでしょうか? それとも安くてもペンキの方がもつのでしょうか? あまり木工作業の経験がないので、特殊な工具や方法、加工は取れません。 よろしくお願いします。

  • 家の構造について

    木造のお家を昨年11月に引渡しされ住んでいますが、二階の天井を(梁と柱を補強する金具の締め付けがすべてできていませんでした。)施工業者に連絡し二階の天井よりすべて締め付けを12月にしてもらったんですが、営業担当との話で「一階の天井の梁と柱の補強部分の締め付けはと聞くと大工に確認したらそこはできている、仮に締め付けできていなかっても問題はない」といいはるんですが、大丈夫なんでしょうか?一階の天井部分は壁を壊すか天井を壊すかしないと確認できないため業者も逃げるような言い方をしているようで…最悪自己負担で壁に穴を開け確認しようと思いますが新築ですし、まずどうすればいいでしょうか?

専門家に質問してみよう