• ベストアンサー

木(針葉樹)の塗装について

プレーナーがかかったトドマツにポアステインを塗ってみたところ色ムラが酷くて見られたものじゃありませんでした。 針葉樹をこげ茶色などの濃い色に着色したい場合に良い塗装方法(塗料の選定、および下地処理・塗り方)などありますでしょうか。 塗装する部位は建物の柱や梁など室内ですので、水性のものか自然塗料を希望します。 また、よく年月の経った建物の柱梁が飴色になったものを見かけますが、無塗装でもあの様な状態になるものでしょうか。 (何も塗らないとグレーになると聞きました。)密ろうワックスなどを塗った場合はいかがでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.1

針葉樹は生地(キジ)仕上げ(木目の見える仕上げ)だと色むらがひどいので、かなり濃い色を塗ってもあまりきれいではないと私も思います。生地仕上げは雑木(ケヤキ・ナラ・シオジ・タモ等)でないと美しくありません。逆にペンキ塗りの場合は針葉樹の方がきれいに仕上がります。どんな色を塗ってもあなたの感性で「見れたもんじゃない」と思われるのでしたら浸透性の塗料であれば何を塗っても同じだと思います。 木は直射日光の日ざらし、またはよく日のあたる室内だと1年も待たずにグレーになりますが、あなたの見られた飴色はおそらく自然に日陰で焼けた色だと思います。室内であれば何年も待ってあの味わいが出るのです。 色ムラは春目と冬目(年輪)の固さ(密度)が違うので吸い込みムラだと思ってください。暖かい時期は気がよく生長するので木目がやわらかく、逆に冬はほとんど成長しないので固くなります。それが年輪になるのです。塗料よりワックスの方がきれいかも知れませんね。ホームセンターなどで似たような材質の木を買ってきて、部分的にワックスを塗り、経過を見ながら判断されてはいかがでしょうか?

llow
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 ナラ・タモなどの広葉樹はきれいに仕上がりますよね。 吸い込みの違いについてですが、春目と冬目の違いが出る事は好ましいのですが、春目(?)の白い部分の面の中で吸い込む部分と吸わない部分がまだらに出来るのです。これは塗り方の問題でしょうか。 日焼けについてもありがとうございます。 日影の部分が濃くなるのですね。 という事はクリアーを塗っても塗らなくても日焼けに関係はないということでしょうか。 無塗装とクリアー、ワックスなど実験してみたいと思います。

llow
質問者

補足

>逆にペンキ塗りの場合は針葉樹の方がきれいに仕上がります。 ペンキ、とは南京下見板の外壁の様な塗りつぶしのペンキという事でしょうか。OPやEPの拭き取りという仕上げもある様ですが(これは木地はいくらか出る様です)こちらの事でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.2

>春目(?)の白い部分の面の中で吸い込む部分と吸わない部分がまだらに出来るのです。これは塗り方の問題でしょうか 塗り方の問題ではありません。そういう材質だと思ってください。 >クリアーを塗っても塗らなくても日焼けに関係はないということでしょうか クリアーを塗った方が日焼けしにくいですが、直射日光が当たるところではニスなどの場合劣化してひび割れて剥離しやすいです。 私が書いたペンキ塗りとはおっしゃる通りベタ塗りの塗りつぶしのことことです。私はOPもEPもふき取りだと仕上がりの見た目は生地仕上げの部類に入ると思っています。説明不足でした。 雑木には粒状の木目模様がありますが、全面パテをしないと厚塗りをしない限り粒粒と穴があいたような仕上がりになるので、ペンキ下地は針葉樹の方が美しいという意味で書きました。

llow
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ございません。 ありがとうございました。 いろいろな材料を取り寄せて実験してみようと思います。 ペンキの件もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木の塗装について

    MDFという木材で作品を製作し、『着色水性ニス』で塗装をしました。 しかしニスが乾いた後を見てみると、木材の切り口がもの凄くニスを吸ってしまったらしく、  表面→薄い茶色 切り口→どす黒い濃い茶色 になってしまいました… 苦労して組み立てたのに見るも無残な姿になってしまってとてもショックです。。 下地はしっかりと#120→#240#400でヤスリがけをしたつもりです。 何か対処法はありますでしょうか? もう手遅れなんでしょうか…

  • 手に触れる物の塗装について

    塗装について質問があります。 SPF材を削って沖縄民謡の踊りに使う櫂(櫓?)を作りました。 木目を生かして色を付けたいので、ステインを使おうと思っています。 そこで質問なんですが、踊り中常に手が触れるものなので、 手に色移りしないか不安です。 また、塗装は初めてなので水性油性で色むらが出にくいのはどちらなのか もしくは、木目が生きてムラが出にくい塗料があれば教えて頂きたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 外壁の塗装

    最近30年前のセカンドハウスを手に入れました。外壁の塗装がかなり劣化していまして、上塗りのアイボリー色がかなりはげて下塗り(シーラー)の赤い色もかなり目立っている状態です。DIYが好きなので自分自身で塗装したいのですが、多くのメーカー、種類、水性か油性か、・・・さまざまな塗料があり何を使用していいのかわかりません。下地はメーカー製プレハブで外壁用ボード(ベニヤ)に下塗り、上塗り(砂壁・アイボリー)上塗りの砂壁は手で触るとぼろぼろと落ちます。全部塗料をはがし、個人的には水性の弾性塗料をローラー、はけ塗りで塗装したいのですが、どなたかどこのメーカーのどんな商品名がいいのか、適しているのか教えてください、どうぞよろしく。

  • 塗装剥がれの補修

    室内の木部の塗装があちこち剥がれていますので、剥がれた個所を周囲と同じ色に塗りたいと思っています。次の質問にご回答をお願いします。 1.同じ色の塗料がなかなか見付かりませんので、混合して色を合わせようと思います。水性塗料は混合してはダメだと聞きましたが本当でしょうか。油性は余り使いたくありません。 2.水性エナメルを混合して使おうと思いますが、如何でしょうか。 3.水性エナメルと水性のアクリル系等の塗料の特徴や欠点などを教えて下さい。 以上よろしくお願いします。

  • オイルステインの上に塗装

    室外機カバーにフレンチカントリー風の塗装をしたいと考えています。 杉材に濃い茶色のオイルステイン塗装がされています。新品です。 置き場所は、雨はあまり当たりませんが、上に植木鉢を置くので、多少濡れることもあります。 何の処理もしないで、水性塗料を塗って構わないでしょうか。 ニスなどの下地をした方がいいでしょうか? また、お勧めの塗料などあれば、教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • アンティークパイン家具は昔にどんな塗装をしていた?

    家具のアンティーク加工が結構はやっているようですが、そもそも、実物のアンティーク家具は、作られたときにはどのような塗装がされたのでしょうか? オイルステイン?蜜蝋ワックス? 水性塗料で着色してからワックスをつけて風合いを出し、アンティーク加工をするのが最近よくあるようですが、昔は水性塗料で着色等はしていなかったのでしょうか? アンティークパイン家具の風合いが大好きなので知りたくなりました。

  • ブロック塀の塗装について

    新しいブロック塀に塗装をします。 ペンキは水性塗料を2回塗りします。 そこで下地には水性の微弾性フィラーを使うのですが、 以前、微弾性フィラーを1回で厚く塗った後、 塗装したら数カ月で塗装が剥がれてきた経験があります。 そこで、微弾性フィラーをなるべく薄めに、2回塗りすれば、 剥がれにくくなり、仕上がりも綺麗になりますか?

  • 木材の塗装について

    木材の塗装について 木材(枕木)を水性の透明塗料で塗ったんですが、色を統一したいので油性の塗料(キシラデコール)を上塗りしようと思っていますが、上塗りする前に以前塗った水性塗料をはがしてから縫ったほうがいのかそのまま上塗りしても問題無いかがわかりません。どなたか詳しい方教えてください。

  • 屋外に置く木工品の塗装について

    当方大工です。 こんど、屋外に置く掲示板のようなものを作ることになりました。材料は針葉樹の輸入材(白)で、簡単な雨よけを板金でつけるので、直接の雨はあたりません。 しかし、完全に屋外設置なので、風化しにくいように塗装しようともいます。 塗料の種類にあまり詳しくないもので、最適な塗料を教えていただけないでしょうか。また、木目を消さずに着色する場合は、オイルステインを塗って、その上からさらに防水塗料を塗った方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 本棚の塗装

    塗装していないDIY用の本棚を買いました。表面はベニヤとアルダー材です。最初、水性のペンキで壁と同じ色に塗って統一感を狙おうと思ったのですが、壁に塗った水性ペンキは色は綺麗ですが、棚板など本を出し入れする場合、すぐにはげそうで心配です。ペンキを買ったDIY店の人から、「ニスだとどうしても黄色い色がつくから、元の色と違ってしまう。水性ペンキの上に上塗りするなら水性の透明ペンキにしたら?」「透明ラッカーを水性塗料の上に塗るのは、下に塗った水性塗料がよれるから難しい」と聞きました。いっそのこと最初のペンキを使うのを諦めて、木肌を生かしてニスだけで仕上げとかにしたほうがいいかな、とも思うのですが、少しでも塗装の強度を増す、よい知恵はありませんでしょうか。

専門家に質問してみよう