• ベストアンサー

試料焼成

アルミナ、シリカ、ジルコニアを焼成して 乾燥させようと思うのですが、どのような雰囲気下で 焼成すればいいでしょうか? また、以前、シリカを空気中で600℃で焼成したときは何も変化が なかったのですが、窒素雰囲気下で焼成したとき灰色に 変色してしまいました。 この変色の原因も教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • o-k-
  • お礼率43% (19/44)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toboke
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.1

すべて酸化物ですから、普通に空気中でいいのではないでしょうか。 単に乾燥だけなら、150℃程度でも可能でしょう。 シリカの変色は、窒素中でSiO2が還元されて表面にSiOかSiが生成したのではないでしょうか。

o-k-
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 やはり還元による変色なのでしょうね! 乾燥だけなので空気中で行うことにします。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

ボイラーの煙突にこびつりいていた青白いものをX線かけたらばちっ化珪素が検出されました。温度はわかりません。 X線をかけてみてください。 ジリコニア磁器を銅作るかで焼成は変化します。しらきのホントか酔う教師あたりで目的とするものに近いものを見つけてください。 表面をわざと変色させて研磨して取り出す(チタニア)場合もありますから。

o-k-
質問者

お礼

すいません、日本語の意味がわからないところがあります。 回答していただいてこんなことを言うのは気が引けますが、 回答する前にちゃんと文章の確認をしたほうがよろしいかと 思います。 正直何が言いたいのかが理解できません。

関連するQ&A

  • 多孔性球状シリカの焼成

    多孔性球状シリカを600℃で焼成し、表面積を変化させ乾燥 させようと思うのですが、焼成雰囲気はどうしたらよいでしょうか? 空気中のままでよいのか、または窒素雰囲気中などで 焼成した方がよいのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 焼成雰囲気

    よく論文などを読んでいると、窒素雰囲気下で焼成、空気中で焼成などと異なる雰囲気下で焼成しているのを見るのですが、 そもそも窒素雰囲気下で焼成するのはどのような場合なのでしょうか?焼成する試料の酸化・還元に関係するのでしょうか? 基本的な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 銅版の焼成について

    学校の実験で銅板を電気炉、850℃で焼成し電気炉から取り出した直後の色の様子と放冷の過程での色の変化した理由を[黒体放射]をヒントに考えてみろと言われたのですが困っています。 どなたかわかる人がいましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • マンガン化合物の焼成反応と影響について

    炭酸マンガン或いは二酸化マンガンを1200度以上で焼成します。この際、有害なガスなどが発生するのでしょうか。(化学物質管理促進法に関する書籍を見ると、マンガンについて加熱すると有害なヒュームが発生すると記載されていました。) なお、炭酸マンガン、二酸化マンガンとも工業用のものを使用予定です。 また、両者は焼成された後黒っぽくなりますが、全てMn3O4になっているのでしょうか。また、それを還元焼成(水素または窒素雰囲気)するとどんな成分になるのでしょうか。

  • 厚膜銀系導体の硫化と再生方法

    はじめまして。焼成により厚膜導体を形成しはんだにより実装する試験をしていました。焼成後数日たった基板(アルミナ基板)の導体部分は茶色に変色していました。おそらく銀の硫化であると思われます。その当該品ははんだ付け性が悪化しております。再焼成してみるとはんだ付け性が回復しておりました。硫化は解消されたのでしょうか?メカニズム、あるいは文献等をご教授頂ければ幸いです。

  • 陶芸:鉄絵付け

    わたしは鉄絵付けが好きなのですが鉄にはアルミナが含まれているそうなので釉薬をはじいてしまいます。鉄を薄くしたらはじくのはましになりますが仕上がりの色も薄くなるし悩んでいます。釉薬をはじくことなくうまく鉄絵付けをする方法を教えてくれませんか?? あと、鉄絵付けをしたものに透明釉を2度掛けすると鉄の色が黒っぽい灰色になるのでしょうか?鉄絵付けを酸化焼成で焼いたときにもっともきれいな黒色が出る温度は何度ですか??じつは先日、窯出しをしたときに、窯の下部に置いていた作品と釉薬を2度がけした作品が上部に置いていたものより鉄の黒色がにごって灰色がかっていました。 回答待ってますのでお願いします。

  • 乾燥中の陶芸用粘土のことですが

    時々、白く乾燥した粘土の表面が「さび色」に茶色く、また黄変することがあります。同じ粘土で、同じ場所に置いておいても色が着くものと、着かないものがあるのですが(焼成には関係ないようですが)、どのような理由で変色してしまうのか知りたいのですがご教示お願いいたします

  • 紙やすりの研磨剤の材質

    紙やすりの研磨剤(研磨粒子)の材質って何なんでしょう? 普通に考えると、シリカ、アルミナ、ジルコニアあたりなのかなぁ、と思うのですが、あの研磨剤の色はちょっと違うような。。。酸化鉄でも入ってるんですかね? というワケで、実際のところをご存知の方がいらしたら是非是非教えてください。 ホームセンターなどに行くと幾つかの種類の紙やすり(耐水研磨紙、布ベースのもの、研磨剤の色が異なるもの、等々)があるようなので、本来は種類を特定して質問するべきだとは思うのですが、何しろ普段紙やすりなどメッシュ以外気にしたことがないので、きちんと特定できません。 とりあえず、 (1)普通の紙やすり(研磨剤が赤茶色っぽいもの)と (2)耐水研磨紙(研磨剤が灰色のもの) の二種類に絞って教えて頂けると助かります。 また、それらの研磨剤の材質だけでなく、粒子形状(尖状、球形、不定形など)についてもご存知でしたら併せて教えて頂けると非常に助かります。 以上、すみませんがよろしくお願いします。 (もしかしたらカテゴリー違うかも。。。)

  • 爆発限界と酸素濃度

    各種溶剤を乾燥する場合に 乾燥機内の溶剤濃度が爆発下限をこえないようにしないと危ないと聞きました。 蒸発する溶剤の爆発下限を調べると空気中の数値しか分りません。 窒素が95%で酸素が5%の雰囲気で乾燥する場合は爆発下限も変化すると思うのですが、 計算で出るのでしょうか?計算で出ないのでしょうか? 計算で出るのでしたらどのような計算でしょうか? よろしくお願いします。

  • アルミナ(Al2O3)へのニッケルの吸着について

    塩化ニッケルを用いたニッケルの吸着実験を行うに当たり、アルミナへのニッケルの吸着機構について調べていますが、詳しく載っている文献が見つかりません;; そこで、何かヒントになることが載っているかもと思い、アルミナ担時ニッケル触媒について調べてみたところ、アルミナにニッケルを担持させた触媒を生成する際、硝酸ニッケルをアンモニア性水溶液に溶解させ、そこにアルミナを浸した後、乾燥、空気焼成を行うと文献に書いてありました。 これは、硝酸ニッケルを含む水溶液を弱塩基性にし、アルミナ表面の水酸基を負に帯電させて、この水酸基にニッケルが引き付けられる→吸着 という解釈でよいのでしょうか? ご教授の程よろしくお願い致します(>_<)