• 締切済み

論文を書くスピードを上げるには?

will-wayの回答

  • will-way
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.2

ANo.1さんの言うとおりで、1000字程度であれば丁寧に書いても通常は30分程度です。 それに対して試験時間は60分。つまり30分間は、じっくりと構成を練る時間なのです。 いきなり書き始めてしまうから、途中で構成に悩んだり回り道をして時間を食ってしま います。また構成ですが、1000字程度の論文で起承転結を意識しても効果的に書くこと は出来ないと思います。そこで起転結くらいのイメージでかかれた方がいいかと思いま す。文字を書くスピード自体は、劇的に早くすることは難しいかもしれませんし限界が あります。しかし思考のスピードは訓練次第ですし、かなり違ってきますので、まずは 30分構成を考え抜いてから書き始める訓練をしてみてください。

関連するQ&A

  • 論文の勉強法~模範解答丸暗記では本番太刀打ちできない・・・マインドマップもありかも?

    質問どおりです 私は論文試験(地方公務員試験=大卒レベルがあと3か月後にあります) 前年の論文の勉強方法 ・・・模範解答をノートに丸写しにする。それを熟読する。試験本番まで、自分で白紙に本番どおりに書くことはない(書いても添削できないから)。 模範解答を覚えてしまおうとするのは、まず自分にあまり知識がないからです。 だいたい、何もない白紙の用紙に1000字くらいの文字を自分で書かないといけないって難しいです 質問 論文試験の勉強方法でいい方法ありましたらおしえてください  また、模範解答をいちいち全部丸写しっていうのは非効率でしょうか? (どうもまとめノートをつくっておかないと気がすまないんです。しかも綺麗な字で) ※最近マインドマップというものを知り、それをやってみようとも思ってます ※内容的に・・・「地方分権について」「理想の公務員像」「教育問題」「環境問題」とかです

  • 公務員試験の小論文について

    公務員試験の小論文で簡単な漢字を間違えたときの減点は100点満点で何点ぐらいでしょうか?

  • 札幌市教員採用試験の二次:論文について

    こんにちは。札幌市の教員採用試験(小学校)の二次:論文試験について教えてください。本番と同じ条件で論文を書く練習をするため、本番の時の原稿用紙が縦何マス×横何マスかを知りたいです。ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 公務員試験における「論文」ってどうやったら書けるようになるのですか?なにも書けないんです・・・

    今年5月と6月に、国家公務員2種試験や県庁の公務員試験を受けますが、「論文」が苦手です。 白紙の用紙に「書け」って言われても書けないんです。 択一試験なら、ほとんど間違い探しみたいな感覚でできるのですが、 白紙の何もない状態から、自分の考えだけを1000字以上書き綴るっていうのが難しいです。 お金もなくて独学なんで、一応模範解答の読み込みをしているだけなんですが、実際に先日模擬試験の論文を受けたところ、なんにも書けませんでした。文法や日本語の使い方うんぬんよりも、 「なにをどうかいたらいいかがわからないんです」 それまでに暗記してたはずの知識もいざとなるとなかなかでてきません。せいぜい200字しか書けなかったんです。 すいません、こんな私に「論文」が書けるようになるためのアドバイスをください。まずなにからはじめれば良いでしょうか?お願いします。 (そのような対策本とかでも結構です)

  • 特別区採用の職務経験論文について

    特別区の採用試験に職務経験論文があり、 これまで民間企業等で携わった職務内容や職務経験を300~400字程度で述べなさい、という課題があります。 今まで転職経験があるので職務経歴書は書いたことがあるのですが、 同じような内容を論文形式に書けばよいのでしょうか。 またその際に企業名は記入するのでしょうか。 300~400字というと非常に簡潔に述べる必要があると思いますが、今まで3社経験があり、3社の社名を書くだけで文字数を使ってしまいます。 公務員試験は初めてで、アドバイスをいただければと思います。

  • 論文対策について

    公務員試験での2次試験 論文対策では何をすればよいでしょうか。 新聞を読むくらいしか思い浮かびません。 一般常識、世界情勢などの知識を増やす以外に 文章力を伸ばすにはどのような訓練をしたり 気をつければよいでしょうか。 2次試験では個別面接、グループディスカッション もあります。 最近の公務員試験では人物重視、面接重視と いわれていますがどのようなことに 気をつけたり日頃から練習すればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「悩む力」を読んでの論文作成法・本を読んだ上での論文作成法教えてください!

    「悩む力」を読んでの論文作成法・課題図書を読む場合の論文作成法教えてください! 志望大学の受験において、試験で論文(小論文?)を書かなくてはいけません。 まず3時間時間を与えられてその場で配布された本(200ページ前後で自分を見つめ直す・考えさせられる系)を読み、休憩があって、その後2時間半で1500字以内で書かなくてはいけません。 小論文を書く練習はしてるんですがなかなか上達せず、さらになかなか1500字書くことができません。 こういう、本を読んだ上での論文を書くにはどうしたらよいのでしょうか? とりあえず自分なりの見解で出題される可能性が高そうな、「悩む力」という本について、練習みたいな感じでやっておこうかなと思っているんですか・・・ 「悩む力」について論文(小論文)を書くなら、どんな感じにしたらよいでしょうか。 本を入手することができなくて、内容を理解することができません。 「悩む力」の内容・要約・著者の伝えたいこと(結論)なども教えて頂きたいです。 いろいろと内容が多く、理解しづらいかもしれませんが、試験が迫っていて、時間もないんでご返答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 小論文を書けるようになるにはどうすれば良いでしょうか?

    私は小論文を書けるようになりたいと思ってます。 現在、地上などの公務員試験を目指しております。 試験は来年5月~です (従来の私の小論文の勉強方法) ・論文の模範解答を暗記する ・独学なので、本番までいちいち自力で解答を作成しない ・まとめノートを作り、暗記する ・本番では、あまりにも字数が足りなさ過ぎるので 「~である」⇒「~~はであると思うのである」 とかいうようにわざと文字を稼ごうとする。 ・・・ですが、やはり試験本番は、まとめノートは見てはいけません。 「無」の状態から「1000字くらい」は自分の思いつきで書き付けないといけません。 例えば、「市町村合併について書け」・・・これだけしか与えられていないテーマのなかから、自分の思いつきだけで、1000字以上も文字を書いていくことが苦手なのです。起承転結もむちゃくちゃです。 小論文を書けるようになるにはどのようにしたら良いでしょうか? (経済的に独学しかできないです) どなたか「書くことが得意な方」アドバイスをお願いします また良い本などあれば教えていただきたいです

  • 小論文の減点数について

    大学の小論文の試験で、最後に書いた数行の文章をどうしても一番始めにもっていきたくて、矢印で、伸ばして書いてしまいました(→)。その場合、何点ぐらい減点などにになるのでしょうか?全部書き直すには時間が足りませんでした。どなたかご存知でしたら教えてください。宜しくお願いいたします。90分で1000文字の論文です。

  • 名古屋市職員採用試験の『論文』の制限字数

     私は、名古屋市市役所の『社会福祉課』を、将来の就職先として志している者です。  先日、一次試験が終わり、早速二次の『論文試験対策』を開始しようとしましたが、一つ困ったことがおきました。  私が受ける『社会福祉』の部門での、『論文試験の制限字数』が、試験案内書・名古屋市ホームページのどちらにも全く記載されていなかったのです。 試験時間は1時間なので、おそらくは800字、1000字のいずれかだろうとは思います。 しかし、どちらかはっきりしなくては、試験本番で慌てることにもなりかねません。  そこで質問なのですが、直近(平成17,18年度)の名古屋市職員採用試験(社会福祉部門で受験されてた方がおられたらなお良い)を受験された方で、『論文課題』の制限字数をいまだ記憶している方がおられましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。