• 締切済み

やめてどうなる?

IJRHの回答

  • IJRH
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

大学の研究程度で辞めていたら仕事も辞めるでしょう。 (大学院時代は、平均で深夜0時帰宅 徹夜も頻繁でした) 会社の仕事では、金や生活がかかり、成果に対してもっと精神的に厳しい状況が多くなります。 大学の研究で学ぶべきことは、物の考え方・結果へのアプローチ方法です。 個人的には結果は出なくても、これらを身に付けることが出来れば十分な大学院での成果だと思います。 (上手くいかないことを明らかにするのも大切な結果です) 長時間研究に費やすことが重要とは思いませんが、ここでの努力は、将来役立つと思いますので頑張ってみてください。

isoppu-1
質問者

お礼

やはり学生っていうのは楽なことが分かりました。 社会人はもっと大変と話には聞いて頭では分かっていたつもりですが、 やはり考え方が甘いことが分かりました。 それに学生の研究で結果が出ないからとやめてしまっても 社会人になったらなおさら通用しないですね。 考え方やアプローチの仕方を学ぶつもりでがんばってみます

関連するQ&A

  • 休学を考えていますが、復学後が不安です!アドバイスお願いします!

    こんばんは。休学を考えていますが、復学後のことについて 不安があるのでよろしくお願いします。 休学後に復学したときには、元々同級生だった人たちと学年が違ったり 既に卒業していたりすると思います。 そうなったときに、実験科目・研究室での研究・就職活動など うまくできるのか心配です。 知らない人たちの中で一人で講義を受けるだけなら、 困ることはないと思いますが その状況で実験科目を受けるというのは、実験は共同作業であるため やりにくいと思うのです。 また、周りが知らない人ばかりなので、友人からの情報があまり得られないと 色々と困ることが多いのではないでしょうか・・・? 特に就職活動では、先輩だけでなく、同時期に就職活動をしている 同級生との情報交換が重要と聞いたことがありますが、 やはりその情報が無いということは、その分苦労しますよね・・。 特に、在学中に休学し、復学後に就職活動や研究室での研究などを した経験のある方や、大学関係の方など、体験談やアドバイスなど どんなことでも結構ですのでよろしくお願いします。 回答お待ちしています!

  • 公務員試験の為の留年、休学

    公務員試験の為の留年、休学 私は4月から都内私立大学の5年生になる者です。 単位が足りず留年する事になったのですが、今現在10年採用者向けの就職活動はほとんどしておりません。 最近、公務員(地上、国2)試験を考えるようになりました。しかし今年の試験には勉強期間的に間に合いそうにありません。 そこで4月から休学しその間1年間勉強し、来年の公務員試験を受験、また民間企業も併願しようかと思います。 そのとき私は6年生です。現役で大学に入学しているので一応新卒ではあります。 そこで質問なのですが ・休学はせず9月卒業し既卒として公務員一本に絞るべきなのか、それとも民間併願も視野に入れて休学するべきなのか? ・休学期間中の来年3月までの就職活動は可能なのか? 大学生活の4年間遊んでばかりで将来の事を真剣に考えていなかった自分が情けないですが、このような自分に何かアドバイスをいただける方いませんでしょうか?お願いします。

  • 4年9月後半からの就職活動

    現在4年生で、就職活動をしている者です。 地方国立大学の教員養成過程出身なのですが、東京で企業に就職したいと思い、就職活動をしています。 周りは教員や公務員志望者ばかりなので就活の仕方がよく分からず、 リクナビやマイナビなど、5つくらいのサイトに登録しました。 キャリアサポートのカウンセラーに相談したところ、今年は氷河期なので、教員採用試験も受けておいたほうがいいと言われ、8月までやってから就職活動を始めました。 でも、説明会予約しようとするとどんどん満席になってしまって、予約できません。 また、リクナビなどで採用中と書かれていても、4月や6月に締め切っていてチェックを外していないだけという会社がほとんどです。 今からでは遅いのでしょうか。 今後どのように活動していけばよいか分かりません。 遅い時期からの就職活動に詳しい方、どうかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 公務員を目指していたのですが

    私は公務員一本で今までやってきて都庁II類の最終試験には受かったのですが、順位が下のほうなので採用漏れの時に備えて民間の就職活動を始めたいと思っています。面接の時にこれまでの就職活動の事を聞かれた時に、民間の就職活動はしていなかったことや、公務員を目指していた事は正直に言うべきでしょうか?公務員試験を受けている事を言うのはあまりいい印象を与えないと聞いたので不安です。

  • 今私は大学院1年で、今年就職活動を控えています。

    今私は大学院1年で、今年就職活動を控えています。 私は大学3年生のころ大学院にいくか就職するかでかなり悩んだ時期がありました。とりあえず就職活動を始め、リクナビに登録しいろいろな企業を調べたりしていました。その時はまだ知識がなく、よくわからずに目にとまった企業にエントリーしまくっていました。しばらくしてその企業から資料等が自宅に送られてきたのですが、結局大学院進学を決めたので、その資料やリクナビもそのまま放置してしまいました。 そして今就職活動を始めようとしてリクナビに登録しようと考えたのですが、ふと次の2点で不安になってしまいました。 1.大学生のころいろんな会社にエントリーしたが結局放置してしまっていた。そして今回また同じ会社にエントリーする場合、以前放置してしまったことによる影響はないのか。 2.大学生3年のころ登録したリクナビも放置してしまったが、今回再度リクナビに登録する際影響はないのか。 このようなことについて詳しい方回答お願いします。

  • エントリーの締切の調べ方

    現在就職活動中の大学3年生です。就職活動をするにあたってWebからエントリーしようとリクナビに登録を行って、実際に興味のある企業を探してみました。その中の企業で、200文字程度で志望理由を書かなければエントリーを受け付けていない企業がいくつかあり、書く内容を現在就職科の方に添削していただいています。 そこで困っている事ですが、エントリーの締切が今年は「1月15日」や「1月20日」など早い所が増えている傾向にあると聞きました。なので添削の途中で締め切られてしまって提出できなかったらと思うと不安でしかたありません。リクナビのサイトの中も探しては見たのですが、エントリーの締切日がいつかということは見つけることが出来ませんでした。その企業のHPを見ても見つかりませんでした。 エントリーの締切日はリクナビの中で確認する事が可能でしょうか?自分の探し方が足りないのかもしれませんが、見つけることが出来なかったのでどなたか知っていたら教えて下さい。 また、リクナビの中で探す事が出来ない場合、どのようにエントリーの締切を調べれば良いでしょうか。初歩的な事で申し訳ありませんが、ご回答をお願いいたします。

  • この時期からの民間就職活動

    私は今大学4年の者です。当初公務員を目指していたのですが、残念ながら希望していた省庁に合格できませんでした。なので今から民間企業への就職活動をしようと思っています。致命的に遅いのは分かります。でもあがいてみたいのです。 そこで質問なのですが、今から民間に就職活動をする際、何をすればいいのでしょうか?就職活動といったものを一切してこなかったので右も左もわからない状態です。リクナビや毎ナビに登録するのか、大学の就職支援室に行くのがいいのか。あまりにも無知でばかげた質問だとは思います。ですが、恥を承知で聞いているのです。どなたか何でもいいので、建設的なアドバイスをお願いします。

  • 特定のサイトだけが開けません・・・。助けてください・・・。

    今就職活動中で『リクナビ』をよく活用しているんですけど、とたんにここ3日ずっと『ページを表示できません』という表示になってしまいました。 更新をしても全然変わりません。他のパソコンでは全然開けます。私のパソコンだけが開けないようです・・・。 とくに設定をいじった訳でもなく突然なったのでかなり動揺しています。 しかも開けないサイトがこの『リクナビ』だけです。ほかのサイトは異常なく開けます。 このサイトが開けないと就職活動がまったくできません。なぜこういうことが起きるのでしょうか??教えてください!!あと解決策があるのであれば教えてください。

  • 職歴がない!職務経歴書が・・・・!

    お世話になります。ただ今アルバイトをしながら就職活動中の者です。 2年間公務員を目指していたので職歴がありません。    リクナビなどでネット応募をする際に職務経歴書の欄に書く事が出来ないのです!アルバイトは現在就活中なので派遣のバイトを転々としています。     こういう場合どうしたら良いのでしょうか?現在の登録してる派遣会社でも職歴になるのでしょうか・・・・・?  公務員試験失敗者は企業側にとってマイナスのイメージがあり採用したがらないのでしょうか?    お願い致します。サボってダラダラ生きてきたわけではないのでこういう場合職務経歴書には いつからいつまで 公務員の受験をしてましたと書いてはいけないのでしょうか?  お時間がある方、またこういう事にお詳しい方、アドバイス頂けないでしょうか?

  • 休学中の就職活動

    休学中の就職活動 工学部4年の学生なのですが色々あって精神的に参ってしまい就活も大学生活もあまりできる状態ではありません。カウンセラーの方と精神的な部分は今後解決していき就職活動も来年頑張りたいとおもっているんですが大学もほっとけば学費がかかりますから休学して学費を半分に減額したほうがいいと思って休学願の書類に記入し、診断書も貰って後は提出するだけです。しかし調べてみたところ来年就職活動するにあたり大学休学中の身分だと就活でかなり不利に働くとわかりました。自分の気持ちは休学して就職で役にたつ技術系の資格を取ったり、来年の就活のための訓練などをして将来への不安を取り除いていきたいと思ってるんですが、休学でかなり不利に働くのなら余計に不安になるかもしれません。 休学の手続きはしないでそのままにしておくのと、休学の手続きをして就活の時に何で休学しているのか(休学して何を得たのか)をちゃんと説明できるように過ごすのとではどっちが良いですか? また、休学するならその間何をするべきかなど教えてください。 就職活動などに詳しい方、同じような経験をされた方回答よろしくお願いします。文章が下手なので伝えきれてないところは補足で付け足していきたいと思います。