• ベストアンサー

マンション駐輪所に原付を居住以来15年以上利用していたが。突然禁止連絡。なにかよいアドバイスをお願いします。

trent1000の回答

  • trent1000
  • ベストアンサー率44% (152/341)
回答No.3

管理規約は、質問者さんの承諾がなければ変更できません。 法律では、規約の変更が一部の区分所有者の権利を害する場合、その区分所有者の承諾を得なければ変更できないと定めています。 ですので承認しなければ良いだけの話です。 つまり、既得権があるわけです。 共用部分だから個人に権利がないと言う事はあり得ません。 建物の区分所有等に関する法律 第31条 規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。

youyou7127
質問者

お礼

心強いアドバイスをしていただき、ありがとうございました。この内容をベースにして、管理会社や理事の方々と話し合いたいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンションの駐輪場の利用について

    マンションの駐輪場の利用について悩んでいます。 マンションの1階が駐輪場になっていて、利用規約等もなく無料ですが 利用するには組合長に申し入れ、名前が書かれたシールを貼らなくては いけません。 我が家は5人家族で5台設置しています。今回、主人の自転車を交換 したため新しいシールがほしいと申し入れしたところ、「おたくの1台 はここに住んでない人が使ってるからその自転車のシールをはがして 新しいのに貼ってほしい」と言われました。 事の経緯は、我が家の自転車で使用していないときに、近所に住んでい る母に貸していることがあるのです。 これを見たようで、その自転車を撤去してほしいと言われました。 大人2人なのにママチャリ3台利用していることも不審に思っている ようですが、シールを発行され認められているものを、いまさら、 我が家の持ち物を貸しているだけで撤去しなくてはいけないのでしょうか。

  • 敷地内駐輪禁止のマンションの自転車の室内保管について

    現在、新しく私にとっては少々高めの(5万円程度)クロスバイクを購入することを検討しているのですが、駐輪について困っています。 それはマンションの規約に駐輪場以外の敷地内駐輪禁止と明記されているからです。 今度、私が買うつもりの自転車は、私にとっては値段が非常に高くて盗難がとても怖いので、是が非でも自宅の室内で保管をしたいのですが、これも禁止となってしまうのでしょうか? そうなれば、自転車購入は諦めざるを得ないです…(学生なので、他の手段を取るのにお金に余裕がないのです。) ちなみに駐輪場は完全にあふれかえっているわけではないですが、防犯面では不十分で、更になぜか駐輪場前の駐輪禁止区域である路上に大量に自転車が駐輪されています。

  • マンションの駐輪場問題について教えてください。

    マンションの駐輪場問題について教えてください。 昨日引っ越しをしたマンションに2台ほど自転車が止められています。私も子供の保育園の送迎のため置かせていただきましたが、朝「駐輪禁止。管理組合より」の張り紙がされていました。管理会社に確認すると、マンション自体に駐輪場はないので自己責任で置いていますと回答がありました。すでに2台停められている自転車には何も張り紙などは貼られていなかったのですが、私のだけそのような張り紙がされていました。 不動産に聞いたところ、もし他に自転車が停められているのであればあなただけ置けないのはおかしいので相談した方がいい。置いている方は管理組合の人かもしれないからと言われました。 駐輪場はマンションの規約の中では無しとなっているのですが、すでに置かれている2台があるので自身のものを置かせてもらうことは不可能なのでしょうか? この場合どこに相談すればいいのでしょうか? 近くに月極駐輪場もなく、子供の送迎のためには必須なのでどのようにすれば置ける可能性があるでしょうか?

  • マンション駐輪場年一括払いは違法か?

    私が役員を務めるマンションでは駐輪場の使用に対し、年一括前払いで駐輪料金を集金しています。しかし、最近、一部の組合員から苦情が出ました。 それは、年の途中でマンションから引っ越して駐輪場を使わなくなっても、今まで一切返金に応じていなかったためです。年途中の解約に対して、いちいち日割りで計算して差額を返金となるとたいそうな手間です。第一、駐輪料金も年間たった千円(バイクは5千円)と少額ですので、「計算している間に、バイトでもして稼いでください。」と言いたいぐらいですが、普段から管理組合に対して快く思っていない方で、理解してくれそうにありません。 また、例外を一つでもつくるとあとあとややこしくなりそうで、面倒です。 そもそも年一括払いは問題ないのでしょうか。 一応、駐輪場使用細則では年一括払いであることを規定しています。 よろしくお願いします。

  • マンション 〇神パ〇〇〇ージの駐輪場 利用料?

    こんばんは。みなさまのお力をお貸しください。 実家から出て一つのマンションに10年住んで、自転車が必要になり、駐輪場を借りることになりました。管理人に申し出たところ、「半年で5千円」「日割り計算できない」といわれるがままに、2月と3月の2か月分だけで5千円、〇神管財に振り込ませられました。後からネット上で、このマンションの情報を見かけたところ「駐輪場 無料」と明記してありました。私の調べたところでは、マンションの駐輪場の利用料の相場は「無料」か「数百円」です。 みなさんのところはどうでしょうか?「半年で5千円」、異常に高いと思うのは私だけでしょうか?なお、何の変哲もない普通の、むしろボロい小さい駐輪場です。

  • 原付・バイクの絵柄の駐輪シールについて

    原付・バイクの絵柄の駐輪シールについて 分譲マンション住まい・マンションの管理組合の委員です。 うちのマンションでは自転車も原付もバイクも同じく駐輪場にとめるようになっています。 いままでは自転車も原付・バイクも同じく自転車の絵が入った駐輪ステッカーを使用していたのですが、 先日会議で「原付・バイクに自転車の絵が入っているのは変なんじゃないか」ということになり、 原付・バイクの絵が入った駐輪ステッカーを探さなくてはいけなくなりました。 (私個人としてはどっちでもいいんじゃないかと思うのですが^^;) 自転車の絵が入ったステッカーはよく見るのですが、 原付やバイクの絵が入ったステッカーってあるのでしょうか?

  • 分譲マンション共同駐輪場

    分譲マンションに住んでいます。 マンション内の共同駐輪場(無料)に原付バイクを置いてます。 去年、数が増え雑な置き方に対処する為、管理組合の方で各自置く場所を決められました。 最近になり、もう一台原付バイクが増え(別の住人)、私の置いてた場所に置かれるようになり、私の置く場所がなくなってしまいました。 新しくなった理事長に話すと、「ここは共有部分だから、あなたの場所ではない。」と言われ、「バイクは自転車を置くのに邪魔だから」みたいなことまで言われました。 今はなんとか場所を確保して置いてますが、横暴な理事長な為、 「バイク置きを廃止」されてしまったらどうしようかと不安です。 今までずっと置いてたのに、処分してくれor別の所(マンション敷地外)に移動してくれと言われたら従わないといけないんでしょうか?

  • マンション管理組合と駐輪場の件でもめています。

    マンション管理組合と駐輪場の件でもめています。 20年以上前に分譲で購入したマンション住まいです。駐輪場の整備はたびたびおこなわれてきましたが、新たに管理組合監査になった人が総会で、バイクは原付のみという規約を提案し制定されました。 250ccのバイクを持っていて許可を得て駐輪場にずっと置いてきましたので、駐輪場整備の目的だとしても、現在自転車、バイクが何台ある等の実態状況を把握し、必要なスペースを割り出し、置き場所確保ををどうするのか模索する具体的な話し合いがあった上での制定でなく、バイク所有者としての意見を言う場も一切設けられず、250ccバイク排除の方向だけが決定されました。決定までの経緯に大変不満をもちつつも、結局原付までという規約が制定されたので、あきらめて新たに駐車場を探すつもりでした。 しかし、賃貸店舗の店員が駐輪場に置いてあるバイクが125ccであり、規約の定める原付ではなかったので、あちらはどけなくていいのか伺うと、あちらは前期の組合で特認している、買い換える場合は50ccでと大家と約束をしたから構わないと回答があり、我が家のバイクのみどけろの一点張りです。 こちらも前管理組合から承諾を得ている、新たな規約に原付とあるならおかしいと言うと、監査が仕事中だけでなく休みの日にも何度も携帯に電話をかけてきて「はやくどけろ」ととにかく我が家のバイクの排除のみ言い続けますので、125ccについて回答を求めると「じゃあ原付という規約でなく125ccまでに規約をこれから変えますから」という独裁発言をしました。傲慢な言い方に反論すると今度は「道路交通法では50ccが原付だが、道路運送車両法、道路法、高速自動車国道法では、125ccまでが原付だからあっちはいいと言いだしました。 賃貸契約上特認しないと契約違反になるためにあちらを容認しているようですが、全て後付けで賃貸契約の125ccバイクを置けるよう理屈を言ってきて、全く公平さに欠けていると感じます。 バイクをどけることは簡単なことですが、賃貸でここ数年留め始めた125ccの扱いと分譲で長く許可を得て駐輪していた我が家のバイクに対する扱いの酷さに不満があり、今現在も移動していません。 駐輪場の件以外でも、他の理事が大人しいので独裁状態でやりたい放題です。 規約を考えた人に次の規約を考える権限を十分に与える現状では、どんどんあらたな規約が独裁的に決まる可能性もありうんざりしています。 今後どのような対処をしていったらよいでしょうか。 規約で原付とある場合、駐輪場においても道路法や高速自動車国道法などの理屈で125ccまで容認することはあるのでしょうか。

  • マンション管理組合と駐輪場の件でもめています。

    マンション管理組合と駐輪場の件でもめています。 20年以上前に分譲で購入したマンション住まいです。駐輪場の整備はたびたびおこなわれてきましたが、新たに管理組合監査になった人が総会で、バイクは原付のみという規約を提案し制定されました。 250ccのバイクを持っていて許可を得て駐輪場にずっと置いてきましたので、駐輪場整備の目的だとしても、現在自転車、バイクが何台ある等の実態状況を把握し、必要なスペースを割り出し、置き場所確保ををどうするのか模索する具体的な話し合いがあった上での制定でなく、バイク所有者としての意見を言う場も一切設けられず、250ccバイク排除の方向だけが決定されました。決定までの経緯に大変不満をもちつつも、結局原付までという規約が制定されたので、あきらめて新たに駐車場を探すつもりでした。 しかし、賃貸店舗の店員が駐輪場に置いてあるバイクが125ccであり、規約の定める原付ではなかったので、あちらはどけなくていいのか伺うと、あちらは前期の組合で特認している、買い換える場合は50ccでと大家と約束をしたから構わないと回答があり、我が家のバイクのみどけろの一点張りです。 こちらも前管理組合から承諾を得ている、新たな規約に原付とあるならおかしいと言うと、監査が仕事中だけでなく休みの日にも何度も携帯に電話をかけてきて「はやくどけろ」ととにかく我が家のバイクの排除のみ言い続けますので、125ccについて回答を求めると「じゃあ原付という規約でなく125ccまでに規約をこれから変えますから」という独裁発言をしました。傲慢な言い方に反論すると今度は「道路交通法では50ccが原付だが、道路運送車両法、道路法、高速自動車国道法では、125ccまでが原付だからあっちはいいと言いだしました。 賃貸契約上特認しないと契約違反になるためにあちらを容認しているようですが、全て後付けで賃貸契約の125ccバイクを置けるよう理屈を言ってきて、全く公平さに欠けていると感じます。 バイクをどけることは簡単なことですが、賃貸でここ数年留め始めた125ccの扱いと分譲で長く許可を得て駐輪していた我が家のバイクに対する扱いの酷さに不満があり、今現在も移動していません。 駐輪場の件以外でも、他の理事が大人しいので独裁状態でやりたい放題です。 規約を考えた人に次の規約を考える権限を十分に与える現状では、どんどんあらたな規約が独裁的に決まる可能性もありうんざりしています。 今後どのような対処をしていったらよいでしょうか。 規約で原付とある場合、駐輪場においても道路法や高速自動車国道法などの理屈で125ccまで容認することはあるのでしょうか。

  • マンション管理組合と駐輪場の件でもめています。

    マンション管理組合と駐輪場の件でもめています。 20年以上前に分譲で購入したマンション住まいです。駐輪場の整備はたびたびおこなわれてきましたが、新たに管理組合監査になった人が総会で、バイクは原付のみという規約を提案し制定されました。 250ccのバイクを持っていて許可を得て駐輪場にずっと置いてきましたので、駐輪場整備の目的だとしても、現在自転車、バイクが何台ある等の実態状況を把握し、必要なスペースを割り出し、置き場所確保ををどうするのか模索する具体的な話し合いがあった上での制定でなく、バイク所有者としての意見を言う場も一切設けられず、250ccバイク排除の方向だけが決定されました。決定までの経緯に大変不満をもちつつも、結局原付までという規約が制定されたので、あきらめて新たに駐車場を探すつもりでした。 しかし、賃貸店舗の店員が駐輪場に置いてあるバイクが125ccであり、規約の定める原付ではなかったので、あちらはどけなくていいのか伺うと、あちらは前期の組合で特認している、買い換える場合は50ccでと大家と約束をしたから構わないと回答があり、我が家のバイクのみどけろの一点張りです。 こちらも前管理組合から承諾を得ている、新たな規約に原付とあるならおかしいと言うと、監査が仕事中だけでなく休みの日にも何度も携帯に電話をかけてきて「はやくどけろ」ととにかく我が家のバイクの排除のみ言い続けますので、125ccについて回答を求めると「じゃあ原付という規約でなく125ccまでに規約をこれから変えますから」という独裁発言をしました。傲慢な言い方に反論すると今度は「道路交通法では50ccが原付だが、道路運送車両法、道路法、高速自動車国道法では、125ccまでが原付だからあっちはいいと言いだしました。 賃貸契約上特認しないと契約違反になるためにあちらを容認しているようですが、全て後付けで賃貸契約の125ccバイクを置けるよう理屈を言ってきて、全く公平さに欠けていると感じます。 賃貸はOKだが、我が家に関しては全く意味をなすものではなく、新たな規約が制定されたのでそれに従えということの一点張りです。監査自身も分譲を購入し現在は、そこを賃貸中なので、賃貸契約者に関しては寛容なのではないかと感じます。バイクをどけることは簡単なことですが、賃貸でここ数年留め始めた125ccの扱いと分譲で長く許可を得て駐輪していた我が家のバイクに対する扱いの酷さに不満があり、今現在も移動していません。 駐輪場の件以外でも、他の理事が大人しいので独裁状態でやりたい放題です。 規約を考えた人に次の規約を考える権限を十分に与える現状では、どんどんあらたな規約が独裁的に決まる可能性もありうんざりしています。 今後どのような対処をしていったらよいでしょうか。 規約で原付とある場合、駐輪場においても道路法や高速自動車国道法などの理屈で125ccまで容認することはあるのでしょうか。