• 締切済み

政令指定都市でのハイレベル就活

cliomaxiの回答

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

そういう条件となると、思いつくのはメーカーの開発部門では無いでしょうか。 自動車、家電、電子機器、機械等色々有ると思います。 今なら燃料電池やバイオ燃料とかも考えられますね。 まぁ問題はこれらのメーカーともなると大企業ばかりなのでそれなりに狭き門でしょうし、常時募集しているとも限りません。 また、希望の部署に配属されるかも解りませんしね。 地元優先と言うことでなかなか頼もしいですね。 頑張ってください。

SIOPIkun
質問者

お礼

開発ですか! 特定の部署をピンポイントに狙っていくのはなかなかリスキーな気もしますが、調べてみる価値はありそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 都市部に就職したいが資金がない。

    就職活動中の学生です。 地方の学生です。 就活資金が乏しいです。 頑張ってバイトで貯めたのですが15万円ほどしかありません・・・。 田舎ゆえにバイト先の求人もまったくなく、自給700円程度で交通費なし、というのが当たり前です。 この資金をもって東京に1、2回行けばもう枯渇してしまいます。 ですがなるべく関西か東京といった大都市に就職したいです。 地方にいながら大都市に就職する方法ってなにかないでしょうか?

  • 現役就活生、既卒就活生、氷河期経験者の方に質問です

    現役就活生、既卒就活生、氷河期経験者の方に質問です。 以下3つのことについて、自由に答えてください。 (1)ほんとは就職難じゃない?説:ネットの情報などで、「本当は大して就職難でなく、普通の人は 就活すれば普通に内定決まる」というのは本当でしょうか?5割以上の人は必ず決まると書いて あったような・・・ (2)理系について:とくに工学部の方に聞きたいのですが、この不況の中で理系は苦戦していませんか?就職希望者の8割は決まるという情報は当たっていますか? (3)学歴について:MARCHや早慶、東大・京大・その他有名な大学の方へ、学歴の力でこの不況下の就活乗り切れてますか?(能力や人物ではなくあくまで学歴で) ネットの情報は2ちゃんねる含め、もともとあやしいものが多いですが、 以上のことは真偽の判断が難しく、実際に体験している人・した人でないとわからないと思い、 質問を掲載しました。

  • 地方都市ってそんなにイヤですか?

    私は地方都市出身で夫の転勤で今は首都圏に住んでいます。 よく聞くのが、私と反対で「首都圏出身だけど夫の転勤で地方都市にきてイヤで仕方がない」という声です。 ここの質問でもとてもよく目にします。 誰しもきっと生まれ育ったなれた環境が一番なのだと思います。 しかし、地方都市から首都圏に行ったり、地方都市から別の地方都市にいった人よりは、首都圏から地方都市に転居した人のほうが順応できにくくて辛い人が多い印象があります。 私は「田舎から首都圏にいって東京が近くて、いいわね。」とたびたびいわれますが、正直いって首都圏のどこがいいのかよくわかりません。 道は整っていなくて常に混んでいるし、行政のサービスも地元より悪いし、子連れでは東京が近いといっても電車で30分~1時間もすればそうそうたびたび行くようなところでもありません。 行った所で首都圏はある程度大きな子供ならともかく、小さな子連れで楽しいところはごくごく限られていると思います。 逆に東京までそれだけの距離のせいか普段の生活圏である、在住地は人口の割りには栄えていなくて、地方都市のほうがいろいろお店も多くて暮らしやすいと感じるほどです。 運転が出来る分、どこにいくにも渋滞と駐車場問題で大変な首都圏は返って不便で、大型店舗の大型駐車場のある地方都市のお店は子連れ主婦には楽だと思うのです。 確かに運転ができないと不便ですけど、運転ができ車を所持しているならよほど便利な面が多くあります。 そんな環境で育って子育てをした私から見れば、首都圏のほうが暮らしにくいのですが、「離婚したいほどいや」ってことはないです。 同じ転勤になるなら、首都圏よりは地元じゃなくても他の地方都市なら暮らしやすいのになぁとは思います。 首都圏出身の方から見れば、特定の地方都市がイヤだというよりは、「首都圏じゃないととにかくダメ」っていう印象をうけます。 中には離婚を真剣に考えるほどなじめない人もいます。 地方都市ってそんなにイヤですか? 首都圏ってそんなにいいですか?

  • 大学のレベルについて

    大学のレベルについて 私は現在高校3年生です。(男) 志望する大学はいわゆる地方のFランク大学というものです。 推薦で行く予定です。 単科大学で学生数は少ないのですがサポートがしっかりしているそうです。 これは学生数が少ないから一人一人見れるということですね。 就職センターも充実していると書いてありました。 一番不安なのは就活です。 就活には学歴フィルターという制度があり、大学名で篩をかけるそうです。 担任は学歴フィルターを設けるところもあれば設けないところもあると言っていました。 詳しくは大学の就職センターの人にどこの企業が学歴フィルターを設けているかがわかるそうです。 実際どうなんでしょうか? ※大企業でも学歴フィルターを設けないところがあるそうです。 2chを見てみるとわかりました。

  • 地方学生の都会での就活

    地方学生で都会での就活をしたことがある方や、詳しい方にご質問です。どうぞよろしくお願いします。 私自身のことではなく、私の恋人のことなのですが、私は神奈川在住、恋人は福岡在住で、就活に関して私は医学部なので就活はまだですが、彼が冬から就活生になりました。 彼と話し合った結果、彼が第一志望で神奈川近辺に、第二志望で地元、と言っていました。将来のことも考えて、です。 ですが、就活のプランを聞くと、まず地元で内定を春とかにもらってから都会で就活をする、と言っていました。 しかし、そんなに就活というのは悠長なものではないですよね? 特に都会の方が倍率なども高そうだし……(ノω・`) 私は両立して両方エントリーなどをしてはどうか?とたずねました。 そうすると、いっきに両立するのは苦手だからひとつずつ着実に行きたい、とのこと。 説明会とかに参加できなくても地方学生はそんなに不利にならないと聞きます。なのに、そう言っているのが不安で仕方ないです。。。 彼はこのままで大丈夫なのか不安なので、必要なら言ってあげたいのですが、現状があまりわからないので、どうぞご協力お願いします(>_<)

  • 就活

    私は、就活を控えた大学三年生です。 病気のせいで2年遅れて大学に入りました。さらに大学は、いわゆるFラン大学です。 大学生活は友達と遊んだり、バイトをしたり楽しかったのですが。 今、就活を控え、この自分の経歴がイヤでたまりません。 その病気さえなければ、東大は無理でも早稲田には行けたんじゃないかなぁと思います。 どんなに就職試験(SPIやGABなど)で高得点を取ったとしても、二浪Fランのレッテルを貼られ、大した所には就職できる気がしません。 病気さえなければ・・・・と思うと本当に悔しいです。 でもこのまま、諦めたくないんです。 今から大企業に行くのはキツいので(挑戦しますが) とりあえずどこかに就職してから、そこで頑張って、資格などを取って、キャリアアップしたいのですが、そういうことができる職種はありますか。 個人的に金融や商社に興味があります。 低学歴から就活を頑張った人や多浪から就職をした人は何でもいいので話を聞かせて下さい。 また今、キャリアアップを目指して頑張ってる人や、こういう方法やこんなやり方を知ってるよって人は何でも良いのでアドバイス下さい!!!!

  • 就活とコンプレックス。

    大学四年生の女で、現在就職活動中です。 私は一浪して早慶の上位学部に通っています。 就活をしていて学歴で不利に感じることはありませんが、 東大や一橋の人に会うとコンプレックスを感じてしまうし、早慶の下位学部やマーチの人を見下してはなんとか自分を保っています。 本当に頭の良い人は他人を見下したりしないことはわかります。 性格が悪いというか、器の小さい自分が嫌いになりそうです。 また、一浪して苦労して大学に入ったし、それなりの就職先じゃなくては嫌だと思い、全国転勤ありで男並みにバリバリ働く気で就活をしていますが、これで女性として幸せと言えるのか悩んでしまうのも本音です。 私の容姿は中の上~上の下くらいで、一見明るくてコミュニケーション能力もあるように見えますが、 御察しの通りプライドが高いというか、卑屈な性格なので彼氏ができません。 言い寄ってくる男性はけっこういますが、皆2、3回デートすると去っていきます。(身体の関係などは一切ありません。) なので、結婚できるかわからないし、やりたい仕事をしっかり見つけようと思い、かなり就活に力を入れていますが、 周りの女友達は結婚などを考え転勤のない仕事を選んだり、そもそも就活に力を入れていない人が多いです。 なので話が合わず、最近は男友達とばかり連絡をとって就活の話をしています。 みなさんから見て私の生き方は正しく見えるでしょうか?

  • 修士 2 年後期の就活

    私は今、理系大学院修士課程 2 年生です。 今年の春から就活をしておりましたが、うまくいかず、 この時期になってしまいました。 今年度中に就職できるか不安になっています。 そこで、次の手の参考にするため、 皆さんにお聞きしたいのですが、 今から就活するには、 1、卒業して就活する 2、留年して就活する 3、進学して就活する のどれが良い (妥当) と思われますか? その理由もありましたら、教えてください。 お願い致します。

  • 就職と結婚

    私は都内の大学3年生(女)です。最近就職活動を始めました。 実家はかなりの地方で、東京という大都会での生活に憧れ、 高校3年間は本当に勉強だけをして東京の大学へ進学しました。 しかし最近、就活をはじめて、地元(正確には地元に近い都市)での就職、いわゆるUターンを考え始めました。 理由は 1、もともと私の家族は仲がよく、家族のそばで暮したいと思う。 また、ほぼ一人っ子のような状況なので、そばにいた方が親の老後も安心(親に強制されているわけではありません)。 2、就活で銀座や丸の内に行く機会が増えたが、人ごみや超高層ビルなどに、何となく虚しさを感じてしまう。死ぬまで住む気にはなれない。 ということが主です。 その一方で、私には2年半付き合っている同い年の彼氏がいます。 彼は東京出身で、一人っ子です。彼は確実に東京で就職し、東京での人生しか考えていません。 私は地方に就職するか、地方支社のある東京の企業に就職していずれは異動させてもらうつもりです。 長くなってしまいましたが、私が相談させていただきたいのは、 これから先(残りの大学生活)、彼とどのように付き合っていくべきか、 ということです。 言ってみれば「終りの見えている」状況で、将来の話なども何となくお互い避けてぎこちないです。 Uターンなさった方や、お互いの進む道が違う恋愛をなさった方、その他意見を下さる方がいらっしゃれば、お願いしたいと思います。

  • この3月に博士卒ですが就活は遅いですか?

    この3月に理系の博士号を取得する予定のものです。 つい最近までは学者の道に進むつもりでいたのですが、とりまく環境の変化で就職を行うことにしました。ですが、学位取得のために集中しなくてはならず、これまで就活は全く行うことができませんでした。加えて就職という人生の選択を全く考えていなかったために、なにから行っていいのかもよく分かっていない状況です。来年度一年間はアルバイトをしながら就職活動を行い再来年度より就職できればと考えています。そこで質問です。 ・就活はこの時期がぎりぎりだと聞いています。これからリクナビに登録して活動していくので間に合いますでしょうか。 ・この4月から私はどんなふうに活動していけばよいでしょうか。 ・博士にとって就職は厳しいと聞きます。赤門のある某T大卒であることをうまく活用することはできますでしょうか。あまり好ましいとは思いませんが、わらをもつかむ思いです。 専門分野は生物関係(医学、農学、薬学etc..)です。 製薬、食品、医療などの業種が向いていると思います。