• ベストアンサー

安い輸入品に高い関税をかければワーキングプアがなくなりませんか?

omegerの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.3

自由貿易・比較優位のメリットはなかなか納得されにくい概念だと言われます。 アメリカや欧州でも保護貿易の論調が最近強まっています。 でも相手が貿易を自由化しないからといって自分も貿易の障壁を増やすのは、 相手の岸に岩礁があるから自分の港も岩でゴツゴツにするようなものと言われます。 日本はアメリカ等から輸入される穀物などの食料品に、 諸外国よりも多くの関税をかけたり輸入を規制したりしていますが、 このために日本の食料価格は世界的に稀な高さになっています。 低所得層ほど支出に占める食料品の割合は高いため、 日本は低所得層にとって特に物価の高い国になります。 もし低付加価値の製造工程ないしは製品を日本で作れば、 ・平均の実質所得が下がること ・物価が上昇すること ・物価が上がれば日銀はインフレを抑えるために  金利を引き上げて失業者を生み出すこと  (長期的な失業率はNAIRUよりも下がれない) ・貿易の流れに規制を加えた分だけ円高が進行して、  輸入が減ったのと同じくらい、これまで売れていたモノが売れなくなる といった影響が出る可能性があります。 いつの時代、どこの国でも外国を経済的な脅威と捉える傾向があります。 昭和初期のアメリカには、粗悪で安い日本の繊維製品が アメリカの雇用を奪っているという主張が存在しました。 そのうち中国でも、粗悪で安いどこそこの製品が、 中国の雇用を奪っているという主張が出回るかもしれません。 まあでも、輸入を行うためにわざわざ国内で作られたモノを輸出しているのですから、 外国の製品が安く買えるのは悪いことでもないはずなのですが。 最近の日本経済は、外需が不審な内需を補って成長するようになりました。 ワークプアは外国ではなく国内の需要不足や他の要因との関連が強いかもしれません。 年々増加してきた中国からの輸入は日本のGDPの3%に達し、 日本にとって最大の貿易相手国となりました。 しかし中国においては簡易な加工作業の分担が多く、 それ以前の部品や原料は他の国(日本含む)から輸入しているため、 原材料を引いた中国分の付加価値はもっと低いと考えられます。 ものは考えようですが、日本企業の中国進出で移転したのは一部の工程だけであり、 多くの企業は高度な技術を要する工程は日本から輸入しているため、 中国進出に伴って高生産性の雇用が生まれるという要素もあります。 日本の非正規雇用は主に小売業や飲食業などの第三次産業に分布しており、 製造業はむしろ平均年収が高くワークプアの少ない産業です。 日本の雇用のうち非正規雇用の割合は1/3に達しており、 海外からの全輸入(GDPの10~15%位)より巨大な規模になりそうです。 小売業や飲食業のワークプアは輸入品を規制しても無くなりそうにありません。 ・経済財政白書より 産業別・規模別非正規雇用比率の推移 http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je06/06-00503-01.html

関連するQ&A

  • 個人輸入 関税

    海外から商品を個人輸入した場合どのくらいの関税がかかるのか教えていただけますでしょうか。 (1)例えば5万円の自転車を自分が使うために購入した場合はどの程度課税されるのでしょうか? (2)例えば2万円の自転車を10台、合計20万円(約2000ドル)を支払い、国内で販売することを目的として輸入した場合にかかる関税はどの程度でしょうか? お手数ではありますがご回答いただけるとありがたいです。また、海外から個人輸入するにあたって関税以外に気を付けるべき点などございましたら合わせて教えていただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 輸入関税について

    外国からある商品を輸入しようと考えています。 輸入規制をパスできる前提で、質問です。 国内に到着後、関税を納める必要があると思いますが、どの時点での金額にかかるものなのでしょうか?取引先企業からの購入金額なのか、日本での販売金額に対してなのか、教えて頂けますでしょうか?宜しくお願いします。

  • ワーキングプア不況だって。

    ワーキングプア>年収200万以下の貧乏人の人を差別する言葉 らしいのですが、大学の教授がこれからワーキングプア不況が おこりえますと言っていましたが、働く人の5人に1人が200万 以下でこれらの人の年収が増えないと国内の景気が良くならない という話らしいです、でも一向に経団連の会長は労働者の賃金 を上げることは先送りにして、景気はまだよくなると言っていますが 海外の輸出に頼るのが現状でそれも先行きが怪しくなっています いいかげん、所得が少ないから消費に繋がらないということに 認めてほしいと思いますが、どう思いますか?

  • 【関税の必要性?】なぜ日本は関税が高いのか??

    以前副業で衣類の輸入をしていた時、いつも空港で25%前後の関税を払っていた記憶があります。その時はあまり考えず言われるがままに払っていましたが今更考えると高いです。今でも個人輸入や海外通販で商品を購入しますが輸入時にかかるかかる関税が馬鹿になりません。日本はなぜこんなに何でもかんでも関税を掛け物流を阻害しようとするのでしょうか?よく、国内産業の保護の必要性が言われますが果たして本当にそうなのでしょうか?高い関税をかける事により楽して甘い汁を吸っている輩が絶対に日本にいるはずです。食料品など自由に流通されれば日本の消費者も安く生活でき助かるはずです。(外国産がイヤならば個人が買わなければいいだけの事です)一部の農家や国内産業の既得権益を守る為に高額な税金を掛けるのは納得できません。保護貿易に関し日本は諸外国から非難され圧力は掛けられていないのでしょうか??いったいどんな裏の仕組みがあるのですか?

  • 関税を無くす問題

    関税を無くすと、現在の景気動向・失業者数などから考えて、国内では安い商品が買われることになり、輸入は当然増加することになると思います。内需も海外にもっていれますね。 町は、NEEDS製品(ちょっと古い?)であふれかえると思うのですが。。 (農業もつぶれると思いますし。。) いったいなぜ、関税を廃止したいのでしょうか? またしても、民主党の日本国切り売り作戦ですかね。。 こうも円高では、どうしようもないです。

  • 平行輸入販売の関税について

    個人でネットオークションで平行輸入を考えています。 靴を輸入して販売したいと考えていますが、関税がかかると聞きました。 関税とはいつ支払うものなのでしょうか? 海外から仕入れて、商品が自宅に届いて、それをそのままオークションで販売するのは何かまずいことがあるのでしょうか?

  • 個人輸入でかかる関税について

    海外から個人輸入で水着を購入しようと思っているのですが、 関税はいくら以上の金額からかかってくるのでしょうか? 関税というのは、商品の合計金額に対してなのでしょうか? それとも、送料を含んだ合計金額にかかるものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • 直接海外から商品を輸入したいのですが、関税がかかるものについての商品は

    直接海外から商品を輸入したいのですが、関税がかかるものについての商品はいつ税金をしはらうのでしょうか? 商品到着じですか? すいませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 韓国に報復関税

    徴用工裁判を巡り原告側が差し押さえた日本企業の資産を現金化するならば 韓国からの輸入品に報復関税をかけることを日本政府が検討しているそうです。 日本が韓国に対し報復関税をかければ、韓国も対抗措置として日本からの輸入品に報復関税をかけるのだと思います。 となると、対韓貿易で毎月2000億もの貿易黒字を出している日本のほうが国内経済のダメージがでかいと思うのですが。 何のための報復関税なんでしょう。 相手の首を絞めようとして自分の首を絞めています。 平和ボケ日本はケンカが本当にヘタクソだなぁと思うのですが 皆さんはこの韓国に対する報復関税についてどう思いますか?

  • 政府は関税を誰から徴収するのか?

    誰から関税を徴収しているかという問題です。国内産業保護のために関税を政府が徴収するのはわかりました。ただし、政府は関税を1輸入業者から徴収するのか、2外国企業から徴収するのか、どちらでしょうか? 税関などのホームページを見ると、輸入業者が関税を払っているとあります。 しかし、幕末の日米間の条約では、関税自主権がなく協定関税制のため、外国の圧力のもとに関税率を下げられてしまった。そして日本は国内産業を保護できずにいたという事実があります。 外国との間で関税率を協議していたことを考えると、やはり政府は外国企業から税をとっていないとおかしくないでしょうか? 構造がわかれば、理解できると思うのです。どなたか、政府が関税を徴収しているのが、1輸入業者と2外国企業のどちらなのか、教えてください。また、できれば参考URLなどもご提示していただければと思います。