• ベストアンサー

はきつぶし はきつぶされよ 旅人よ

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.1

 少なくともこのように生き、このように死んでいけたら、私は本望ですね。どなたのどういうところでの発語でしょうね。

flatto
質問者

お礼

ありがとうございます。 尼采とかいう人が、 「人は橋を渡るが、その、橋を渡る人もまた、人に渡られる橋のようなものだ」というようなことを言いました。 そんなこころに通じている、ふと思いついた句(と言えるかどうか)です。

関連するQ&A

  • 松島や・・・の俳句について

    芭蕉の有名な「松島や・・・」と言う俳句があります。 ふと気付いたのですが、この句には「季語」がありません。 俳句に季語がないと川柳になってしまう気がします。 それとも「松島」が季語なのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 俳句、短歌の季語について

    俳句、短歌の新人賞に応募しようと思うのですが、作品中に季語が使われていない句もいくつか、含まれているのですが、その場合はどうなるのでしょうか。 俳句、短歌には必ず季語を入れねばならないのでしょうか。 また、季語を手っ取り早く調べる方法があれば教えてください。

  • 俳句と川柳の違い

    松尾芭蕉の句「松島や……」は川柳か、という疑問を持ち過去の質問を検索したところ、無季語の俳句も存在するということで(しかも、この句は松尾芭蕉が詠んだかどうかも分からないのですね) では、俳句と川柳の違いって何なのでしょうか? 今まで季語の有無で決められていたと思っていたもので。内容が滑稽であったら川柳、そうでなければ俳句、なのでしょうか?

  • 俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。

    俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。 最近、独学で俳句を始めたものです。 先日、ふと見た情景から、真夏の暑さを詠む句に「陽炎」という言葉を使おうと思ったら、「陽炎」は春の季語だと知りました。 確かに言葉の意味を調べると「春の天気の良い穏やかな日に、地面から炎のようなゆらめきが立ち上る現象」となっていました。 しかし、そうすると、真夏の暑い日に地面から立ち上るゆらゆらは「陽炎」とは言わないのでしょうか? 夏の場合は「蜃気楼」なのかなとも思いましたが、蜃気楼もまた、春の季語でした。 それから、俳句を作る際に、その季節に合った季語は季語として入れるわけですが、他の季節の季語に当たる言葉を、季語としてではなく言葉として使うことは、俳句のルール上許されないことなのでしょうか?

  • 俳句でも川柳でもない5・7・5

    学校で「俳句には季語が必要」と教わったので季語のないものが川柳だと思っていましたが、この間、テレビで、「俳句は情景をよむもので、川柳は人をよむもの」というルールがあると言ってました。 近所に何回も俳句で入賞した人がいるので、「人についてではなく架空のものや目に見えない現象について季語なしでよんだものはどうなるんですか?」と聞いたら、「架空のものも人間が考えることだから人についてじゃないの」と言われましたが、ちょっとおかしいような気がします。 まえに、「何々や、何が何して何とやら」という冗談の句を聞いたことがありますが、こんなものは、人間が考えることだから人についてだなんて言えないと思います。 俳句でも川柳でもない句は何というのでしょうか?

  • この俳句の意味を教えてください。

    この俳句の意味を教えてください。   粉屋が哭く山を駈けおりてきた俺に ・どういう状況を詠んだ句なのか ・そもそもこれは実話なのか空想なのか ・作者の言わんとしていることは何なのか ・季語は存在するのか ・粉屋はなぜ哭いていたのか など、とにかくすべてが謎だらけです。 検索もしてみましたが、句の意味を詳しく解説しているページは見つかりませんでした。

  • 夏目漱石の俳句について

    夏目漱石の俳句で、「小袖着て 思い思いの春をせん」という俳句があるのですが、これの季語は春なのか小袖なのかわかりません。 また、「人形も馬もうごかぬ長閑さよ」という俳句は画賛の句なのですが、誰の、なんという作品を画賛した句かわかる方は教えて下さい。 おねがいします!

  • 俳句の閉鎖性について。

    俳句の季語を歳時記などで共有するのは仲間意識によるものですよね。 歳時記がどういうものか見当つかない門外漢ですが歳時記を手に入れる過程でお金を払うなど代償を要求されるのが味噌でしょうか。 季語を歳時記で指定する俳句の閉鎖性についてご教示ください。 短歌には季語がないが、昔の和歌に季語はあったという事ですか。和歌がカジュアル化する方向で俳句が誕生したと思うのですがその俳句が和歌よりも開放的でないのはイメージに反します。 閉鎖性については季語に留まるものではありません。それは和歌にも共通しますが、たった17文字で豊かな表現や描写を達成すると宣伝されている俳句はそうあってはならないと思うのです。 例えば芭蕉の句であるらしい「この槌のむかし椿か梅の木か」(杵折賛)は、解説文を読めばなるほど印象深い名句に感じますが、この句の解説文を読まなければ、貴人の活け花を挿す筒になっている事まで想像できません。その解説などの諸情報が内輪ネタであるならば575で勝負している作品にならないと思います。教科書その他で575だけ見せて良いと通ぶって勧めるやり方はおかしくないですか。 また、槌と詠い、杵と題していますが、当時の用語として、槌=杵でいいのでしょうか。俳句は言葉を大切にし、言葉に五月蝿いはずですが。素人が同じ事をしたらピシャリではありませんか。 以上、宜しくお願いします。

  • 季語についての質問です。

    句会の当日の兼題「蜜柑」「小春」でした。 ”ふと涙小春のような人といて” との句がありましたが・・・小春のような・・・というう季語の使い方は正しいでしょうか>また、この俳句を気分を損なわずに作り変えることはできますか?

  • 俳句の季語、その他について

    ボランティアで点訳をしている人に頼まれて、俳句の季語、動植物、その他の行事 そして、それぞれの句、についてまとめる事になりました。 解りやすくまとめられた書、または、URLご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願い致します。